「耕さず、虫も草も敵とせず、自然の営みに沿った農業」=「自然農」
当Blogは茨城県つくば市の自然農サークル「つくし農園」を紹介するBlogです。
初めての方は『自然農について』からご覧ください。

CHECK! 「つくし農園」へお越しの際は『交通案内』をご覧ください。

CHECK! つくし農園が雑誌に掲載されました♪

2017年07月05日

台風後の田んぼの様子

IMG_0368taifu.JPG

<<7/5 朝時点>>
小松です。

昨日の台風のおかげで、田んぼに遂に水が張りました!
なみなみタプタプ、低い畦道には冠水している箇所も見られます。嬉しい、嬉しい恵みとなりました。

一方で、心配な点も出てきました。
苗の背丈以上に水が張り、苗の上に刈り草が浮かんでしまっています。水は2〜3日で、ある程度は引くはずですが、苗の上に刈り草が浮いたまま水が引くと、苗の頭上に刈り草が乗り、苗を倒してしまうことも考えられます。

それが起きるかもしれないし、杞憂に終わるかもしれません。
今日一日、現場でいろいろやってみて、また発信したいと思います。皆さんも、ご自身の目でお確かめください。

<<7/5 夕方時点>>
田んぼの様子は、やはり水が多くてところどころ、浮いた刈り草で苗が抑えられている箇所もあります。
今は水面下に苗先が沈んでいる株も多々ありますが、数日で水は引くと考えてます。

対策としては、もう少し引いてきた頃に、一株一株を刈り草を除けて助けてあげる、というのが現実的でしょうか。これが正解!というのはないと思えてきました。

例年のように、列ごとに丸めてまとめておくというのもありですが、植えてしまった苗を引き倒してしまう可能性も強いですね。

皆さんも、現場の様子をご覧になって、各々ご判断いただきたいと思います。

5日現在の様子は、個人Blogのほうに数枚載せています。
http://104.seesaa.net/article/451546179.html


・2017年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ


posted by 雑草屋 at 09:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(17年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月14日

6月集合日のお知らせ

つくし農園プレーヤーの皆様

こんにちは、小松です。

ようやく、梅雨らしい天気に恵まれました。
カラカラの田畑も、潤ってくれることを願います。
さていよいよ今週末の17日(土)は田植えスタートです。

P1050454taue_morning.JPG

先週末には早くもHさんが田植えをスタートされました♪
植え終わりの目安は7月第1週ぐらいにしたいですね。
例年の傾向では、早め早めの田植えのほうが成育は良い傾向にあります。計画的に進めていきましょう。

昨年からの取り組みとして、田植え当日の日中の暑さを考慮して、早朝実習を行います。朝5時半からの、田植え実習です。
また7時からは、こぐま塾の田植え実習も行いますので、そこでの実習参加も可能です。また、どうしても早朝の参加は厳しいという方のために、9時半からの通常時間も用意しますので、フレキシブルにご参加ください。
※説明の質が段々落ちるかもしれませんが、ご容赦ください(笑)!


毎年、集合日の夜には「キャンドルナイトパーティー」を開催していたのですが、最近長男が縦横無尽に這い回るようになってしまい、ロウソクを家に灯すことができそうにありません。残念ですが、今回は見送らせていただきます。
21日の夏至を迎え、昼の時間が一番長くなるこの季節。
せっかくなので自宅でロウソクの火を灯し、太陽の恵みと夜の美しさ、そして電気のありがたさにも感謝する夜を楽しまれてみてはいかがでしょうか?
田植えで一日酷使した身体に、普段よりも薄暗い景色のなか、ビールで疲れを癒すのも良いものですよ♪


それでは以下、集合日の概要をご案内しますのでご確認ください。 


=== 当日の概要 =================================

1.日時
 ・6月17日(土)午前 5:30〜12:00
          午後 14:00〜18:00
      
2.内容 
・午前(5:30〜12:00)
:早朝田植え実習(5:30〜6:30)⇒ 以下自由作業
  >草刈り、苗移植、目安棒・田植え紐づくり、田植え
 :こぐま塾田植え実習(7:00〜8:00)
 :通常実習(9:00〜)
  >早朝実習と同じ内容

・昼休み(12:00〜14:00)
 ★朝からの作業は日中の十分な休息が不可欠となります。
  森の木陰や涼しい場所で、ゆっくりと身体を休めるのも大切です。


・午後(14:00〜18:00)
 >田植え作業続き(14:00〜 )
 >田の共同作業:畦の草刈り(16:00〜16:30)

★今月の集合日は田んぼ実習のみです。畑参加のプレーヤーさんは任意参加となりますが、実習用の区画で田植え作業を体験できます。


3.用意について
・服装
※田んぼ作業では、泥による汚れが相当懸念されます。着替え必須!!
(1)長靴、地下足袋(浅い長靴だと浸水することがあります)
(2)作業着、着替え(日中は陽射しが強くなります。長袖、帽子など)
(3)蚊が出てくるようになりました。携帯用蚊取線香、アロマスプレーなど。
(4)タオルなど

・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)園芸スコップ(移植ゴテ)
(3)バケツ+水2〜4L程度

 ★スコップやバケツ&水は、苗の移植に重宝します。
  ご用意可能な方は是非お持ち下さい。


4.過去の田植え作業の様子
・Blog記事を下記にリンクしますのでご参照ください。

2015年⇒http://goo.gl/x7VR2d
2014年⇒http://goo.gl/vmZ1FH
2012年⇒http://goo.gl/oQT0s5
2009年⇒http://goo.gl/BfM9T5
2008年⇒http://goo.gl/Jgj9R1


5.熱中症について

こぐま塾の皆さんにお伝えしていることなんですが、つくしの皆さんにも情報共有いたします。

水分を摂りすぎてしまうと、より汗をかき、体力を消耗し、より暑く、より過ごしづらくなることが東洋医学的に指摘されることがあります。

また、冷たすぎる飲み物、甘い飲み物などは体力を消耗してしまうこともあります。

夏場の熱中症対策に向けて、次のような工夫で体質を整えてみませんか?

・普段の水分摂取量を控え、
 喉が渇いたときだけ少量を口に含みながら
 ゆっくりと飲む習慣を身につける。

・暑いときは、濡らし手拭い(タオル)を首や頭に巻き、
 気化熱を利用して涼む。

今年の夏は
“ 飲みすぎず、濡らしてクールダウン ” してみましょう♪

参考)
「水分補給への疑問」過去のこぐま塾での体験からの考察です。
 http://zassouya-no-yome.seesaa.net/article/402788287.html
「暑さ対策あれこれ」夏バテしにくい身体になる工夫など。
 http://zassouya-no-yome.seesaa.net/article/403049568.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

以上、ご確認ください。

・2017年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 10:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(17年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月05日

5月集合日のお知らせ

つくし農園プレーヤーの皆様

こんにちは、小松です。

GW、もともと関係のない我が家ですが、前半に都さん、後半に私が風邪を患ってしまい、寝正月ならぬ寝連休を過ごしてしまっていました。

気付けば明日は5月の集合日。
4月に蒔いた種が、もりもりと発芽し、いよいよ新緑も、野菜たちも、そして雑草たちも(笑)、を膨らませ始めてきましたね。

GWも終盤、明けて、立夏も過ぎ、春真っ盛りのそんな季節。
畑も田んぼも大忙しの集合日になりそうです。

畑の実習は、苗の定植などを中心に、季節の作業を。
P1130313nae_kabocha.JPG

田んぼでは、苗代の雑草管理をメインに行います。苗代の作業では雑草を切るのにハサミが重宝しますので是非お持ちください。
共同作業では、畑の通路の草刈や、畦草刈りも進めてまいりましょう。

それでは下記集合日の概要をご確認ください。
参加予定の方は、その旨を小松までお知らせください♪


=== 集合日の概要 =================================
1.日時
 ・5月6日(土)午前  9:00〜12:00
         午後 13:30〜17:00

※8:45から、日除けテントの設営を行います。お手伝いできる方は
御参加ください。

2.内容 
・午前…畑実習(9:00〜12:00) 
 >野菜苗の定植など
  (9:00〜9:30)
 >雑草管理(草の刈り方、倒し方)
  (9:30〜10:00)
 >各自自由作業(各区画での実習)
   (10:00〜11:30)
 >共同作業(周囲の雑草管理)
  (11:30〜12:00)

・午後…田実習(13:30〜17:00)
 >苗代観察(発芽、雑草の様子)
  (13:30〜13:45)
 >苗代補正、雑草管理(播き直しなど)
  (13:45〜14:15)
 >各自自由作業(各区画での実習)
  (14:15〜16:00)
 >共同作業(畦草管理)
  (16:00〜17:00)

3.用意について
・服装
(1)長靴、地下足袋など、汚れても良い履物
(2)作業着、着替え、タオルなど
(3)軍手など
(4)タオル
・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)鍬
(3)園芸スコップ
(4)園芸ハサミ(苗代の草管理に必要です)

==========================================
以上

・2017年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(17年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする