2008年01月18日

1月集合日のご報告

雨で1日延期となりましたが、1月13日、14日をもって、無事に2007年度最後のつくし農園集合日を終えることができました。年を越して稲架に干した稲を脱穀し、できる分を籾摺りまで終えて、お米を食べる段階までなんとかたどり着くことができました。収量、順番の都合でまだ精米できてない方もいますが、ここまでくれば安心です。一年間の、田んぼとのお付き合いも、ようやくこれで一区切り。そしてまた、新しいひと巡りがスタートします。

自然農の田んぼでは、「持ち出さず、持ち込まず」の原則に従い、肥料の類を極力控えます。その代わり、脱穀し終わった稲藁のうち、来期の農作業に利用する分を2〜3割ほど保管して残りは全て田んぼに返します。そこで育った稲藁をまたその田んぼに返すことで、必要以上に田んぼの恵みを外に持ち出さないようにするのです。また、地力の足らないような田んぼでは、必要に応じて米糠などを振り撒くことも必要になってきます。この辺りは、取り組む人それぞれの心の持ちようにもよってくるかもしれません。
とにもかくにもここでの自然農はこの冬でお別れです。次の場所で、もう一度田んぼとの会話をスタートさせることになります。楽しみであり、大変でもありますね。


さて、集合日では脱穀、籾摺りの他にも田畑の整理をプレーヤーみんなで行いました。田んぼでは当日まで稲を干していた稲架を分解して撤去を。畑では、初春に大工事して設置した竹垣の解体を行いました。プレーヤーの口々には、作るのはあんなに大変だったのに、壊すときのなんとあっけないものか、という言葉が飛び交い、ちょっとした寂しさも覚える作業となりました。直接の農作業ではない、こうした仕事も、自然農スタイルの一つの醍醐味でもあります。

080113tekkyo.jpg      080113tsukushi.jpg
みんなで一緒に稲木を運びます♪   メンバーで鎌文字を作りました!読める??


午後の遅くには、つくし農園や雑草屋の畑で、菊芋と里芋を収穫しました。自然農でも十分に(むしろ勢いが増す??)生育をみせた芋達に、自然農の可能性を期待させる芋掘りとなり、来季に向けて益々やる気をみなぎらせて、参加したプレーヤーで山分けいたしました。

今月末の週末には、いよいよ引越し大掃除! 2月9日には、2008年度のつくし農園がスタートします!! 

今年度1年間、本当にお疲れ様でした〜!!


080117snow2.jpg


posted by 雑草屋 at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 農園風景(07年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月12日

12月集合日の報告

のんびりとした晴れに包まれた土曜日には2組、木枯らしが吹きすさぶ日曜日には6組が、脱穀、唐箕、籾摺りの作業と芋煮&焚き火を楽しみました。先月の集合日に稲刈りを済ませて稲木に干されたお米はしっかりと乾燥し、口に含むと歯に当たる硬さが心地よい音を奏でます。よし、脱穀だ!

つくし農園は2年目を迎え、足踏み脱穀機、籾摺り精米機が一台ずつ増えました。もちろん、中古品です。2年目のプレーヤーも慣れてきたとはいえ、1年に一度の作業でもあり、集合日に集中して行いますからどうしても時間がかかり、機具が足りなくなるんですよね。その混雑を知ってか知らずか、集合時間にきっかり集まらずに、皆さんポロポロと集まってきます。

さりとて、1年を通して自分で育てた米を自分の力で食べる姿までにすることは、何かと手間も時間もかかりますが、なにものにも代えがたい達成感と充足感があるものです。春に苗床をこしらえ、籾種を播いてから半年以上、その間の係わり合いがこのお米に全て詰まっているわけです。成果はともかく、ではありますが(笑)。

071209alltogather.jpg  071208momisuri.jpg  
みんなで仲良く一斉作業♪    籾摺り機の仕組みはどうなってるの?

071208mixedrice.jpg   071209smile.jpg
ブレンド米をまとめて籾摺り。  脱穀した後は米をより分けろ!



陽射しに恵まれたといってもそこはこの季節。ござやシートの上での脱穀作業は足腰がジンと冷えること冷えること。そんな震える身も心も暖めてくれるのが、焚き火に炭火の暖か料理であります。涙ぐましい成長の跡がみえるかのように、つくし農園の畑で取れた野菜がタップリ入った芋煮鍋と、焚き火の下でホックホクに焼きあがる巨大焼き芋が午後の作業の合間に振る舞われ、なんとか参加したプレーヤーは予定の作業を進めることができました。

071209imoni.jpg
雑草屋オリジナルの芋煮完成♪

071209onionmaster.jpg   071208lunch.jpg
玉葱も炭焼きしてみます!    体があったまりますな〜。



今年最後の集合日。まだ脱穀作業が終えていない方、今年の残りと来月の集合日で、お米の実習も終了となります。年末年始は雑草屋の都合も変動しやすいですので予めご連絡はお早めにお願いします!

来年度のプレーヤー募集もいよいよ始めたいと思います。今年までの参加方法が若干変更になる他、色々様々にリニューアルいたします。来週以降にご連絡したいと思っています(汗)のでしばしお待ち下さい。。。そんなの関係ねえ、と参加をご希望の方は、ひとまず雑草屋までご連絡ください。個別にご案内させて頂きます。



※yamaさん、satoさん、写真の提供ありがとうございました。
posted by 雑草屋 at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 農園風景(07年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月20日

11月集合日の報告

きまぐれの雨のせいで2週にわたって行った集合日ですが、田んぼではついに稲刈り実習がスタートいたしました。刈って、束ねて、縛って、干す、これだけの作業といえばこれだけではありますが、その中には昔からの知恵と手際の積み重ねがつまっています。それを知って自分なりに楽しい稲刈りを進めるのがまた、自然農に取り組む楽しみでもありますね。多種類を植えた方、一種類に決めて植えた方、それぞれの想いと汗と腰痛と運が圧し掛かった稲穂の重みは軽いのか重いのはわかりませんが、苦笑と笑顔が飛び交う稲刈り集合日だったのは間違いありません♪

雨の都合と雑草屋の都合で実習に参加できなかった皆さんには大変申し訳ありませんでした。2年目のプレーヤーさんのご協力もあり、各区画、それぞれに順調に刈り取りを進められているようで、田んぼはすっかり刈り跡が広がり、稲架にもズラリと稲束が掛かりはじめました。

071118akinoshuukaku.jpg  071118inakiboshi.jpg
刈り跡が広がる田んぼの風景  と  並び始めた稲架掛けの稲束


晩秋の畑は、いよいよ霜が降りはじめました。冷たい雨の中の畑での落花生の収穫も楽しみながら、その一週間後には初霜が降り、里芋もサツマイモも落花生もジャガイモも、一気に畑の中に溶けていきそうです。(もちろん、土の中にはしっかり残っていますけどね。採り時ですよー!)夏播きに成功した葉物類は、大根、小松菜、カブなどがすくすくと成長を見せているのも頼もしい感じです。間引きした小松菜や、豊作を迎えた落花生などを集合したプレーヤー達で分け合って、秋の味覚もちょっとは楽しめたでしょうか?

071118rakkasei.jpg
ドサリ!と音が聞こえそうな巨大落花生♪


それにしても、つくばは寒くなってきました。お米もしっかり乾いてくれることを願いましょう。
posted by 雑草屋 at 00:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 農園風景(07年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月01日

10月集合日の報告

大変遅くなりまして申し訳アリマセン。。雑草屋です。

10月の集合日は、稲刈り直前を控えての稲木(稲架)組みを中心に行い、畑では簡単に秋作業をした後に自然薯掘りを行いました。

昨年はお隣さんの稲木を使わせていただいたために稲木組みは行いませんでしたが、今年は、計画的に冬の間に竹の切り出しから始めての実習。腕が鳴りました♪

まずは半年以上、軒に干しておいた竹を適当な長さにカット。上部の細い部分は竿を支える足に利用するので、しっかり長さをそろえます。細くて心配になりますが、十分に乾燥させた竹は、想像以上に丈夫になっています。下部の太い方は稲束を掛ける竿に。今回カットした結果、3〜4mくらいの竿が7〜8本、足が25本程度作ることができました。ヨシヨシ。

071013take.jpg 071013takecut.jpg
しっかり乾燥させた竹を、、、、、、長さを揃えてカットして
071013hazekumi.jpg
組む!!

足と竿を田んぼに運んでさっそくスタートです。実際にやってみてわかる部分が多い(かつ、他にも作り方を詳細に載せているサイトがありますので割愛♪)ので、ここではややこしいことは書きません。足を2〜3本で組み、縄でしっかりと縛って、竿を乗せる。これだけ。一度経験すれば、数回復習すればなんとかできるようになるはずです。目安のポイントは、人がぶら下がってもビクともしないような強度に仕上げること。つくし農園のメンバーも、「やり直し!」を何度かくらいながらも、最後のほうには雑草屋の口出し無しでもしっかりと作り上げることができました♪

071013haza.jpg


畑では、来期のスケジュールも見据えながらの雑草管理が中心。残る収穫物はサツマイモ、菊芋などの芋類と、落花生や秋大根などが畑に潜んでいる様子でした。というわけで、つくし農園の一行が時間を費やしたのはryo君が見つけていた「自然薯」探索でした! 畑の周囲に生い茂る雑草と雑木林の茂みの中に、この時期目を凝らすと見つかるのが「ムカゴ」。昨年もチラホラと存在を確認していましたが、今年はどうやら当たり年。よくよく見ると、アチラコチラにムカゴのついている蔓が延びています。その蔓を辿って地面まで追っていけば、その下には、そう、天然の自然薯が眠っているのです。とはいえ、自然薯、そう簡単には姿を見せてくれません。この2日間、掘り当てた自然薯は4本。平均で掘った掘り穴の深さ1.5メートル。合計6m!? 果たしてその味は絶品。苦労の末に掘り当てた自然薯は、今まで食べたどのトロロよりも深く力強い味でした。

071013jinenjo.jpg
自然薯、深いです。。。


yamaさん、satoさん、写真の提供ありがとうございます。
posted by 雑草屋 at 01:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 農園風景(07年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月10日

9月集合日の報告

台風一過、真夏に逆戻りしたつくばは、30度を超える晴天の中での集合日を迎えました。収穫色を迎えた周囲の田んぼの稲穂が強風で倒されているのを横目に見ながら、ようやく出穂を終えたばかりの株やまだまだ成長中の晩生種が元気に生き残っている田んぼは、いくらかの頼もしさも覚えます。とはいえこれから実りを増す稲穂(そう願っています!!)が、これからも訪れるであろう秋の台風に持ちこたえられるかどうかは、まだまだわかりませんけどね。

070908tambo.jpg



今月の集合日は、秋播き野菜の種播き実習と、田んぼの観察、畦草刈り、畑の周囲の草刈り、そして大根と小松菜の自家採種実習を行なうことができました。

畑では季節の変わり目を迎え、春や初夏の頃の種播きや雑草管理の仕方を、秋・冬では少し変えていくことになります。(基本的なスタンスはもちろん一緒ですが。)一年を通して田んぼや畑に向き合うことで、四季の移ろいと共にある「農」の醍醐味、自然農の趣が体に染み付いてくるのだと思いますが、皆さんいかがでしょうか?

また、8月を過ぎて草取り時期を過ぎた田んぼでは、いよいよ実りを見守る季節となりました。4月に種播きをしてスタートした稲作が10月以降の収穫を迎えるまであと1ヶ月ほど。もはや焦っても仕方ないですが、カラフル&バラエティに富んだ区画の様子は、手本になったり反面教師になったり、それがまた、大勢でやる楽しみの一つでもあると実感しています♪

田んぼの畦に育てていた枝豆(茶豆)が、集合日に採り時(若干熟れすぎていましたが(笑))を迎えていたので、畦草刈りのついでに集まったプレーヤーたちで収穫&分配をいたしました。旬を過ぎた豆はまた乾燥まで待って大豆としても利用できますので、刈り残した分はそちらに回すのもアリかな。分配にあぶれたプレーヤーも、そっちを期待していてください!

大根と小松菜の種取りは、晩春に採っておいて乾燥させた株から、種を取り出す作業を実習しました。シートの上で莢と殻ごと踏み潰して種を取り、ザルを揺すりながらの選別作業もなかなか風情があって良かったですね。

070908tanetori.jpg




さあ、種播き、収穫、稲刈り、などなど、自然農の秋の到来ですぞ!!
posted by 雑草屋 at 15:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 農園風景(07年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月19日

8月集合日の報告

070813tambo

記憶に新しい酷暑のお盆が過ぎました。お盆の前週末だったせいか、集合日はチラホラとメンバーが集まりました。かえって今週末の方が集まった感も否めませんがそれは仕方ありませんね(笑)。

田んぼも畑も雑草天国。6月、7月、8月の間は二週間手入れを怠ると、想像以上の雑草繁茂の恩恵を受けることになります。それでも比較的田んぼの中は水が入るせいか雑草の成長は押さえられ気味。一方目立つのは、畦道の雑草と畑の雑草です。

来られたメンバーには田畑の草刈りもさることながら畦道や通路の草刈りにも励んでいただきました♪ もちろん、昼の炎天下には、休息を挟みながらの作業です。

あまりにも暑すぎる気候、乾燥した土壌を懸念して、畑への種蒔きは少々遅らせたほうが良いような気もしながらも、暦はそろそろ秋播き野菜の頃を迎えています。メンバーそれぞれが夏野菜の空いた畝をこしらえて少しずつ播種を始めた様子。あまり草を刈りすぎると土の水分がなくなってしまうため、最低限の草刈りした中に、丁寧に種蒔きをするほうが良さそうです。

田んぼでは、早くも黒米や早稲のモチ米などが出穂(しゅっすい)し始めました。穂を出して、花を咲かせ始めると、草刈りに田んぼに入るのは控える時期です。遅れている草刈りを優先させるか、大事に身ごもり始めた稲穂を労わるべきか、頭を悩ませるのもこの時期ですね。(予定通り7月、8月前半に草刈りしていればこんなことに悩まずにすむのですが!)

そんなこんなのつくし農園の夏。9月の集合日は8日、9日です。種の準備はお済みですか〜♪
posted by 雑草屋 at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 農園風景(07年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月25日

畑実況中継(7月24日)

梅雨雲が久しぶりに遠のき、忘れかけていた夏の日差しに少々ノックアウト気味です(笑)。

田んぼの草取りは、皆さんそれぞれに進められているようですね。畦道のモグラによる被害には頭を悩ませられますが、なんとかふんばってまいりましょう。隣が慣行農の水田で、中干し期間にあたるときにこちらでは水を張って稲を育ててあげたい時期というのは、自然農の田んぼをやる上である意味最大の難問かもしれません(涙)。

さて、次回集合日まで2週間以上もあることですので、今日はプレーヤーの皆さんの畑の様子を実況させていただきます。(ポイントのみですのであしからず!)
8月の集合日は11日(土)、12日(日)です。田んぼの草取りと、秋播き野菜の実習を予定しています。


Sちゃん
0722s.jpg
心配していたオクラが何とか復活!かわいい実をつけています。

minaさん
0722mina.jpg
インゲン豆、存在感を増してきましたね〜。

yamaさん
0722yama.jpg
鈴なりのトマト♪ 裂果してますが、味は抜群のはずです!

sawada-cha
0722sawada.jpg
トウモロコシ、草の中から太陽を覗いています(笑)。

ryoくん
0722ryo.jpg
昨年からの結実、ゴボウの花が咲きはじめました♪

satoさん
0722sato.jpg
混然とした中に、サツマイモの苗を発見!

umeちゃん
0722ume.jpg
ミョウガの茎が乱立♪今年こそ収穫できるか?

Matchan
0722matsu.jpg
スイカが生き残ってるよ〜。他の瓜科は大丈夫かな〜?

ajiroさん
0722aji.jpg
先週の来園ですっきりしていい感じ♪コーンとカボチャですか?

kanaさん
0722kana.jpg
これはマメ科の苗ですね。元気に発育してます♪

kazくん
0722kaz.jpg
うわ〜埋もれてます!明日葉エリアも草の中に(笑)。

nakayasuくん
0722nakayasu.jpg
ナスが実をつけてます。なかなか楽しみな成長です♪

inamoriさん
0722inamori.jpg
来られないうちに見る見るジャングルに!助けてあげて下さい(笑)。

okamotoさん
0722okamoto.jpg
苗植えのゴーヤーが、勢い良く蔓を伸ばしています♪

furutanian
0722futuntani.jpg
枝豆、ぷっくりふくれて参りましたぞ〜。

今回はこんな感じで!ではでは、次はご自分で確かめにお越し下さいませ♪
posted by 雑草屋 at 01:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 農園風景(07年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月28日

畑実況中継(5月28日)

 そろそろ日中に作業するのがツライ季節になってきました♪ 昼間が暑くなってきたなあ、と思いはじめたら、それは畑の雑草の繁殖を心配する時期です(笑)。そんな訳ではありませんが、気まぐれに本日のつくし農園の点景をお届けしまーす! (15区画イッキに気合で!!)


sa-chan         mina-san 
070528sachan  070528mina
スナック豌豆が鈴生りでーす♪    里芋の発芽! かわいいですなあ。

yama-san       sawada-cha
070528yama   070528sawada
ソラマメ、農園で一番の成績です(涎♪)    ジャガイモが開花しましたね〜。

ryo-kun        sato-san
070528ryo   070528sato
山芋の蔓が元気良く伸びていってますね!    大根が成長♪間引きもそろそろかな。

ume-san       matchan
070528ume   070528matsumoto
綺麗に並んでます♪ これは何の野菜?    ウリ科の蔓が雑草に覆われそうですよ〜。

aji-san        kana-san
070528ajiro   070528kana
苺が見事に色づき始めました♪    長いソラマメですねー!種類は何だろう?

kazu-san       nakayasu-kun
070528kazu   070528nakayasu
明日葉、根付いたようですね。    コーンが背を伸ばしています♪

inamotri-san       okamoto-san
070528inamori   070528okamoto
少し草が足りなかった?でも発芽!   ジャガイモ、何とか成長中〜。

furutanian
070528furutani
キュウリかな?スイカ?開花してるね〜。


最後に5月28日の畑全体風景を。 3月(個人Blog参照)と比べて見てみるのも面白いですよ〜。
070528zentai
posted by 雑草屋 at 20:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 農園風景(07年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月15日

5月集合日終了!

久々の更新です! 今月は、12日13日と集合日を開催しました。いよいよ、夏の匂いが漂いだしたつくし農園に、プレーヤーが集まっての共同作業です。

土曜日は強い日差しの中を負けずに頑張る、日曜日は曇り空の絶好の気候の下で二日酔いの心身を動かす姿が印象的な集合日でした(笑)。はい、自分のことです。

以下、集合日の様子を簡単にまとめます。

◆畑
 −雑草とのつきあいかた
   頻繁に来られる人と来られない人での管理の違いなど
 −サツマイモの苗植え
   これから6月までが植え時です
 −畑周囲の草刈りなど
   自分の担当エリア、お茶の木の周囲を分担で刈りました

◆田
 −苗代観察
   共同苗代は発芽はポツリポツリ、minaさんの苗代が一番好成績♪
 −畦道の補強
   隣の水田との共生のためにしっかりと畦道を塗り固めました。ザ・体力勝負!

◆その他
 −懇親会
   2年連続で、焼酎のボトルが3本空きました!メンバー同士が改め
   て会話に花を咲かせて、より顔の見える農園になりそうです。
 −2次会(宿泊)
   明日の作業も忘れて、長い長い夜の始まりでした。会話に花が咲い
   たのか、咲かなかったのか、雑草屋は覚えておりません(笑)。 

070513hatake   070513inzassou
雑草に囲まれながら、、、       草とうまく付き合いながら。


070513azenuri   070513aze
一同で土を運んで畦を補強     完成した姿はどこか美しく♪



さて、今回来られなかった方や、実習の時間がずれてしまった方の為に、畑での雑草との付き合い方を簡単にまとめてみます。5月から8月頃にかけて、夏の陽射しと共に草の勢いは盛りを迎えます。二週間、ひどければ一週間もすれば野菜たちは草に覆われて影に埋もれてしまうこともあります。とはいえ自宅の傍にあるとは限らない自然農の畑に、頻繁に通うこともできません。そこで2パターンに分けて雑草との付き合い方を紹介します。

-----------------------------------------------------------------
1.1〜2週の間に来られる方

 雑草に少し覆われはじめた野菜たちは、半日陰の状態が、刈る前の自然な状態です。いきなり周囲の草を全て刈ってしまうと環境は激変し、帽子をかぶっていない子供が急に炎天下に立たされる様な姿が連想されます。そこで、例えば筋播きした野菜なら、片側一方の雑草を刈ります。点播きの野菜も同様に、全部を刈らずに一部を刈ります。このやり方であれば、雑草を抑えると共に、土の乾燥や日の当たり方の変化を半分に抑えることができます。

070513karikata 片側を、刈ってみました。


また、全部刈らないことで、その畝に住む昆虫の住みかを残してあげることにもなります。草が残っていれば虫は居残ることができ、その多様性によって野菜たちの成長が見守られていることも多々あるのが自然農の畑です。
このようなイメージを持ちながら、雑草との上手な付き合いを自分なりに見つけていってみてはいかがでしょうか。

2.2週〜4週ほど間を空けてしまう方

 畑に来られる周期が空いてしまう方は、1の取り組みでは野菜たちが雑草に負けてしまうことが予想されます。あまりこだわらずに、苗の周囲を中心にある程度の雑草を刈り倒しておくことをオススメします。雑草への優しさがあだとなって、野菜が消えてしまったことなんて、ザラ
にありますからね(笑)。背に腹は代えられない、雑草に野菜の代わりは務まらない。そういうことです。そうした中でも、土を露出しない(刈った雑草で畝を覆う)事などを意識することで、乾燥から守り、新たな雑草の発芽を抑制するなどにもつながりますので、刈り倒すといっても雑な作業にならないように気をつけてみてください。
----------------------------------------------------------------


急な発案で開催した懇親会&お泊り会は、予想通りに随分と酒量が進んでしまいましたね。日中ではなかなか腰を落ち着けて話せないことも、宴を囲んでの席ではやはり盛り上がりますし、メンバーさん同士の交流も深まったような気もしますね。 毎回は大変だけど、やっぱり宴会は楽しいよな〜、と心底思う夜となりました。


ではでは本日はこれにて。


追伸:yamaさん、satoさん、写真を転用させていただきます。感謝です♪
posted by 雑草屋 at 15:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 農園風景(07年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月17日

4月集合日終了!

14日15日と、4月の集合日が終わりました。

070414nonbiri


畑作業に田んぼ作業、盛り沢山で作業に追われる集合日でしたが、避けては通れない(むしろ避けたら楽しくない!)忙しさにプレーヤー一同心地よい疲労感を宿していかれたようです。

簡単に今月の作業内容を簡単にまとます。
・畑
 −春野菜の間引き方法
 −夏野菜の種蒔き(点播き、苗床作りの実習)
 −お茶の苗木の植樹
・田
 −苗代作成(モチ米、イセヒカリ)
 −担当区画の溝掘り
 ※苗代作りについては、昨年の簡易なまとめもご参照ください。

一年目のプレーヤーは、まずは畑での実習に力が入ります。自然農の種蒔きって、一度見たら大体の感覚は覚えてしまえるのですが、要所要所にポイントがあるので体と頭に入り込ませるのが肝要となります。「雑草の種を播き床に入れない」、「動かした土もなるべく裸にしない」、「虫や微生物が継続的に住みやすい空間を保つ」などを感覚に宿しながらであれば、そんなに細かいことは気にすることもないと言っても過言ではありません。雑草屋がそれを出来ているかどうかは、別の話ですがね。
二年目のプレーヤーは今年からお米の苗代作りにチャレンジする方もいます。自分の作ったお米を種籾にして、次の苗にする。その継続性は、農的生活の大きな醍醐味の一つであるのは間違いありません。

見学に来た方や、遊びに来た友人達を交えての人海戦術によって、予想以上に共同苗代の作成は進むことができました。とはいえまだまだ2種類を播き終えたのみ。残り8種類の苗代作成は、(可能な限り)GW前には終わらせたいもの。週末の、苗代助っ人大募集しておりますので、どしどしご参加くださいませ。

070414lunch     070415shokuju
土曜のランチはピクニックさんで♪   植樹式も厳かに。(嘘)

070415nawashiro1     070415nawashiro2
取り避けネットで苗代完成!     プレーヤーも苗代作り♪

070415mizohori
一年経って土が溜まった溝を再度掘りなおします。


今回の報告はこれにて。いい写真お待ちしておりまーす♪
posted by 雑草屋 at 23:44| Comment(2) | TrackBack(0) | 農園風景(07年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月09日

畑実況中継(4月9日)

気まぐれ企画ですが、本日付けのつくし農園プレーヤーさんの畑の様子を生中継いたしまーす。(時差アリ、静止画ですが♪)

それでは、南東の方角から、区画順にどうぞ!

s-chan          mina-san
070409s-chan  070409mina-san
エンドウが支柱に絡みだしましたよ!  いよいよ、じゃが芋の芽吹きです!

yama-san          sawady
070409yama-san  070409sawady
これは何の発芽なんでしょうかね?♪  ワケギ?アサツキ?葉が青々と元気!

ryo-kun          sato-san
070409ryo-kun  070409sato-san
先週播いたハーブ類が、楽しみ〜♪  かわいい双葉があちこちに発芽中!

ume-san          ma-chan
070409ume-san  070409ma-chan
黒ディッシュが勢い良く苔立ち!!  こちらも芋が顔出し!(解るかな?)

ajiro-san          kana-san
070409ajiro-san  070409kana-san
tatsu-sanの苺が開花してます♪  秋播きのホウレンソウですねえ♪

nakayasu-kun          nakahata-san
070409nakayasu-kun  070409nakahata-san
これはネギ類の芽でしょうか〜?  こちらは芽の発見までもう少し♪

okamoto-san
070409okamoto-san
ランダムに発芽が確認できますね♪




一部しかアップできないのが残念ですが、息づく作物の声が少しでもお届けできたら幸いです〜。
posted by 雑草屋 at 21:15| Comment(3) | TrackBack(0) | 農園風景(07年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月03日

3月集合日 点景報告

お待たせしましたー。

4月の声も聞こえてしまいましたが、3月集合日の様子をご報告〜♪
 
今季からプレーヤーが約1.5倍に増え、雑草屋はテンテコマイの中、皆さんが各々に撮影していただいた写真が素晴らしいので、どっさりと集合日の風景をお届けします。まずは土曜日、天候が落ち着き気味で参加プレーヤーも少数でしたが、その分集中して取り組め、頑張って畑の竹垣が完成しました!!素晴らしい♪

さてさて、写真の風景点描は日曜日の様子から。

070318smile



午前中は畑作業の実習。ジャガイモの植え付けと、葉物野菜や人参の種蒔きを行いました。鍬と鎌、スコップを使って「耕さずに」取り組みます。まずは始めの手慣らしといったところですね。

070318lesson

実習の後は、それぞれの区画畑で思い思いに作付けスタートです。一気に種蒔き攻勢に出る方、種蒔きそっちのけで雑草の観察に励む方、虫と戯れ駆け回る暴れん坊、様々に賑やかです♪

070318sorezore  070318hatake


午後からは田んぼでの共同作業ですが、その前に腹ごしらえ。見事に晴天の下、田んぼの土手に並んでのランチタイム。持参の手弁当や、ピクニックさんのランチを皆で。こうしてみると壮観です!

070318lunchtime  070318walking
楽しく並んで食べた後は、、、、、食後の散歩も楽しいぜ。



さて、田んぼ作業は冬〜春にかけての恒例行事、土木工事です♪ 自然農の田んぼでは周囲とある程度の区画に溝を掘り、水位調節などに適するように準備します。つくし農園の田んぼでは、昨年の隣接田との水漏れを改善すべく、大幅な畦修正を行ないました。

070318publicworks2  070318publicworks1
皆で作業すれば怖くないもんだ。

070318line  070318aze
1列に戦隊を組んで、畦を補正していきます。



一日で終わるかな〜という雑草屋の心配も杞憂、2年目のプレーヤー各人のテキパキとしたリードに導かれ、男どもは力仕事、女どもは雑草刈り、と分担もうまく進み(一部混同アリ♪)、あれよあれよという間にほぼ完成というところまでこぎつけることが出来ました。

これから田植えの時期にかけて、もう少し土木作業は必要ですが、それもまた自然農の隠れた一面。これなしには米作りは始まらないのです。


次回集合日は4月14日(土)、15日(日)。

 畑では、続々夏野菜の種蒔きシーズン。
 田んぼは、水路作りと苗床作り(種籾の播種)です。

忙しくなりますよ〜。
posted by 雑草屋 at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 農園風景(07年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月23日

3月集合日終了!

プレーヤーの皆さんお疲れ様でした!

走り回って2日間を過ごしたために、作業の写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました♪

近日中にアップしますのでしばしお待ちくださいませませ。

取り急ぎ〜。
posted by 雑草屋 at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 農園風景(07年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする