2009年03月26日

白テントについて

そうそう、先日強風がつくばを吹きぬけて、つくし農園の目印にもなっていた白テントが崩れてしまいました。いやはや。

顛末は雑草屋のBlogにて。

たまたま作業にいらしていたMさんにお手伝いいただいてなんとか綺麗にたたむことはできました。また創作の楽しみが増えたつくし農園ですが、これからもどうぞヨロシクオネガイシマス♪

振り返ってみると、実は昨年の8月時点ではこんな様子だったんですね!!

080809house1.jpg

↓ ↓ ↓ ↓

それが今年の始まりにはこんな感じになってました。

081227house.jpg

過去って忘れるものですね(笑)。


posted by 雑草屋 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 「つくし」ができるまで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月01日

小屋作りイベント第二弾!

★日程が変更になりました★ 御確認ください。

10月に屋根上げまで完了させたつくし農園物置小屋プロジェクト(笑)ですが、次回「ほぼ完成」を目指して第二弾開催いたします。ワクワク。

== 小屋作り講習会vol.2の概要 ===

開催日:11月24日(月・祝日) 午前 10:00〜16:00(予定)
講師 :笠間在住の大工さん iさん
内容 :端材などを利用しての簡単物置小屋づくり(講習+実習)
    ※内壁、外壁、扉設置など
参加費:800円(プレーヤー以外のご参加は1500円)

用意
 :金槌、ノコギリなど一般的な木工道具をお持ちの方は是非御持参を。
  こちらでは皆さんの分までは用意できませんので、積極的に実習参加を
  お望みの方は、道具があったほうがいいと思います。
  もちろん、共同作業もドシドシやっていただきます♪

==========================


御参加、お待ちしております。楽しみましょう!
posted by 雑草屋 at 00:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 「つくし」ができるまで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月30日

小屋作り講習会の様子

集合日の翌日、晴れ渡った秋空の下、小屋作り講習会も行いました。

最近仲良くさせていただいている大工さんのIさんに講師、設計、プロデュースをお願いしての、つくし農園の物置小屋作りプロジェクトです。うーん、作業内容と工程が多すぎてBlog記事では今のところ写真のみのアップになる模様ですが、とにかく、楽しくためになる一日でした♪

Iさんの読みでは一日一杯かかる作業が、優秀なプレーヤーの作業進行により当初の予定を2時間早く終了することができ、「これならもっと材料持ってきてもよかったですねー。」とIさんも苦笑い。ひとまずは、土台、外枠、屋根までを組む所まで終えられました。残りは間仕切り、外壁、棚類などを次回に持ち越して完成を目指します。ひとまずは不恰好だけど、ブルーシートで覆うことにして、鍬やスコップなどの金物系の農具類を運び入れる事にしました。


そんなこんなで、当日の様子を写真で振り返ってみましょう。

081012before.jpg    081012foundation-work.jpg
農園入口付近に建てていきます。  基礎のブロックを配置。

081012hammering.jpg    081012basement.jpg
講義は釘の打ち方から。    水平を測って床を組みます。


081012teacher.jpg    081012wall-setting.jpg
大工さんのお手前披露♪  壁を順番に立てます。


081012cutcutcut.jpg    081012roof-raising.jpg
数年ぶりのノコギリ作業??  いよいよ屋根が乗りました。


081012on-the-roof.jpg    081012today's-goal.jpg
トタンを屋根材に打ち付けます。  今日はこれにて終了♪


初めての大工体験。こんなにも簡単に、気軽に、そしてみんなの力でできるとは、なんとも嬉しい限りです。もちろん設計や材の切り出しなどのしっかりとした事前作業にこそ支えられているわけですが、それもこれも含めて、こうした機会を一緒に設けていただいた大工さん、友人に感謝ですね。 この物置小屋作りが一息ついたら、他にもいろいろ挑戦していくつもりですので(ホントか??)今後の取り組みにもご期待ください。
posted by 雑草屋 at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 「つくし」ができるまで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月02日

大掃除&引越完了!!

ようやく、引越作業が落ち着き、インターネットが接続できました。

先週末の1月26日には、プレーヤー有志の大協力(さらには飛入りのお手伝いの方まで♪)を得て吉瀬の大掃除を済ませることができました。

080126cleaning1.jpg
(yamaさん写真提供ありがとうございます。)



と、家の引越がまだまだまだまだ片付いていないうちに、来週末はいよいよつくし農園2008IN玉取がスタート!!(大丈夫か??)

・集合日の連絡
・アクセス
・田畑の準備

などなど、もろもろにこの1週間で(いやこの数日中に)頑張って進めますので今しばらくお待ちくださいませ。


また、2008年度の参加募集もまだまだ継続中です!田んぼは締め切りましたが、畑は区画が余裕がありますよ〜。見学、相談は雑草屋までご連絡くださいませ。

メールいただいてまだご返事できてない皆様申し訳アリマセン。かくかくしかじかですので、しばしお待ちを♪
posted by 雑草屋 at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 「つくし」ができるまで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月17日

参加希望者、ご応募ください。

雑草屋、個人の引越しでバタバタしておりましてご連絡ができてない方々、申し訳ございません。
農園の具体的な農作業準備は、こちらのBlogでも随時更新しておりますので併せてご覧くださいませ。


さて、これまで皆さんからご連絡いただきました様々な参加に関するお問い合わせですが、区画数と希望者の関係を正確に把握する必要があります。つまり、希望者に対して区画数が足りなくなる恐れも出て来ましたので、改めて以下の内容で申し込みしていただくことにいたしました。

プレーヤー型とオーナー型のきちんとした案内もまだしてない内に、というのも順序が逆さまなんですが、ご容赦ください。

1〜12の項目を埋めていただき、雑草屋までメールをお願いいたします。



****「つくし農園」参加申込書 フォーム**********

<基本事項>
1.氏名
2.性別
3.住所
4.電話番号
5.メールアドレス

<参加方法>
6.参加タイプ(プレーヤー /オーナー)
7.希望区画 (田  区画 、 畑  区画)
  ※プレーヤーの方のみお答えください。
8.他参加者(ご家族や複数名での参加の場合)

<自己紹介>
9.農業履歴
10.つくば“自然農”スタイルを知ったきっかけ
11.つくし農園での抱負

<質問>
12.どんな内容でもかまいません

******* 以上 ********************


ご協力のほど、宜しくお願いいたします。

※これまでにメールでご連絡いただいた方には、改めて個人様宛にご連絡しております。ご確認ください。
posted by 雑草屋 at 01:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 「つくし」ができるまで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月07日

バタバタ連絡事項

参加希望の声が続々届いております!現在プレーヤー型での問い合わせが8名、オーナー型での問い合わせは(正式には)2名。ドキドキです。

さて、引越しと準備作業を同時進行で進めている毎日ですが、少しだけ決まってきたことをご連絡します。

1.暫定の農園名決定
2.3月開催日 (2006年度 第一回)
3.プレーヤーの参加方法概要
4.準備していただくもの


以下、クリックしてご確認ください♪続きを読む
posted by 雑草屋 at 18:41| Comment(6) | TrackBack(1) | 「つくし」ができるまで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月22日

急がねば

まだまだ産声すら上げきっていない「つくしスタイル」に、ちらほらと嬉しい参加表明(と受け取っていいのでしょうか?)が届き、思わぬ反応の良さにちょっとびっくりどっきりの雑草屋です。

3月には、参加方法、スケジュール、等などを具体的に発表していけると思いますのでもうしばらくお待ちください。

とはいえ、実際に自然農の農作業は3月に入れば次から次とやることは出てきてしまい、会の体制などというくだらんモノにとらわれている内に春の作業に支障が出て参りますので、プレーヤー型で参加したい方は、どんどん遊びに来てください。個人的にメールなどでご相談いただければ、現在既に固まりつつある参加方法を一足先にご紹介いたします。

これからの雑草屋の作業としては、

農地関連では 土地の検分(これが結構ホネ)、農園の整理、、、

運営関連では 体制発表、参加者募集、スケジュール作成、、、

個人関連では 引越し、身辺整理、副業探し、、、


忙しくなりますね。。。♪♪
posted by 雑草屋 at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 「つくし」ができるまで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月15日

農地、決定

名前も詳細も未定のつくば自然農スタイルですが、いよいよ今期から取り組むことができる農地が決まりました。もちろん新しくお邪魔する土地ですので地主さんや関係各者のご好意のもとではありますが、水田を約一反(10a、300u約990u)、畑を約七畝(7a、270u約693u)を、自然農の農園として貸していただけることになりました。

 ※読者の方から面積計算の誤りのご指摘を頂き訂正いたしました。
  今後もこういった初歩的な間違いもあるかと思いますが何卒ご勘弁ください(笑)。


場所は当初の予定通り、つくば市の学園都市エリアと土浦市の間の里山風情を残す地域。古民家や旧家が並びながらも時折モダンデザインな建築が現れたり、キャンプ場やこだわりのレストランが隠れていたり、なかなか面白いエリアと思われます。

それでは当の農地についてご紹介。

田んぼ

数年間耕作を放棄していたと思われ、強固なセイタカアワダチソウやカヤツリグサ、ガマが生い茂り、一目見て、これはヤリガイあるなという印象を抱かされます。ただし、その放棄されていた甲斐あって、田んぼの表土は草の死骸、つまり自然農でよく言われる「亡き骸の層」で覆われており、天然の腐葉土と微生物群はなかなかの充実ぶりと予想されますので請うご期待。




田んぼから少しだけ離れ、周囲が雑木林と杉の木に囲まれた場所にあります。日光が少しだけ心配ではありますが、この土地には心強い歴史が蓄積されています。昨年まで利用していた方が、有機無農薬での野菜栽培を数年実践されていたとのことで、自然農をスタートするにはなんとも恵まれた好条件。実際のところ、これほどフカフカに「耕されて」いた畑で自然農を始めるのは私も初めてなんです。


これからこまごまとした約束事を交わす必要もあり、正式に場所を発表できるのはもう少し先になりますが、雑草屋は先行して周囲の草刈などを先日からスタートさせております。

いよいよ、春が近づきますね♪
posted by 雑草屋 at 23:26| Comment(4) | TrackBack(0) | 「つくし」ができるまで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月01日

概要、宣伝します。

最高に気軽で、最高に癒しの趣味、それが自然農。
案ずるより、考えるより、手をこまねくより、雑草の上で手を動かす、それだけでいいんです。

さあ、つくば自然農スタイルでは、今春(2006年度)からの参加者募集をスタートいたします。 

参加スタイルは2つ。
プレーヤー型 と、オーナー型 。


@プレーヤー型

自ら取り組みたい方へ。

是非、雑草屋と一緒に自然農に参加して、プレーヤーとして「自然」や「作物」を育ててください。

土地なら、ここにあります。

雑草屋が、あなたに代わって用意しています。つくばエクスプレスが開通して、その生活スタイルが注目されているつくば市で、自然農を気軽にスタートできる農地を提供します。自然農を実践して3年を迎える雑草屋と一緒に、ゼロから自然農のやり方を覚えることができます。

ひと月数千円という、居酒屋一回程度のコストを対価に、自然農という最高の趣味を手に入れることができます。


Aオーナー型 (※2007年時点で、募集はしておりません)

自らは足を運びづらいという方へ。

是非、農園のオーナーになって、つくばの「自然」と「作物」を育ててください。

あなたに代わって育てます。

あなたに代わって、雑草屋が自然農に取り組みます。時々遊びに来て、草や虫の生命力に溢れる田畑の恵みを感じてください。時々手伝いや収穫に来て、自然農で育つ農作物の美味しさを味わってください。

ひと月数百円という、お小遣い程度のコストを対価に、あなたはつくばの「自然」のサポーターに早代わりすることができます。  




トラクター、化学肥料、農薬、覚悟、一切必要ありません。

用意していただくのは、
アウトドアの服装、鎌や鍬(ご相談ください)、年会費、そして「自然農って何?」という好奇心、「つくばの里山を面白くしたい」という愛郷心、などなど。

雑草が繁茂している遊休農地を、一から手を入れて自然農の楽園に変えていくプロセスは、何ものにも変えがたい喜びがあります。停滞した社内業務や、すれ違いばかりの恋愛関係や、憤りばかりの社会問題の毎日に、間違いなく「変化」がおこるはずです。

エリートも、ニートも、公務員も、奥様方も、リストラ組も、地位ある人もない人も、学生も児童も赤ん坊も、みんなまとめて「つくば“自然農”スタイル」を始めませんか?! 
  

詳しい内容は、近日公開いたします!!待てない人は、メールか掲示板でお問い合わせください。
posted by 雑草屋 at 22:27| Comment(8) | TrackBack(0) | 「つくし」ができるまで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月30日

屋号を決める

つくば“自然農”スタイル を運営すること。
人を集め、お金を集め、自然を育て、夢を育てていく立場の私が、「インチキ百姓」と名乗っているのは いかがなものか と思いまして、「屋号」をつけることにしました。

今後、いろいろ活動するのにもナニカト必要でもありますので。


命名 「雑草屋」


今後、「つくば“自然農”スタイル」は、「雑草屋」が運営して参ります。どうかひとつご愛顧の程宜しくお願い申しあげます〜。
 


うーん、どうでもいいよという声が聞こえてきます。
え?農園の名前は? それはまだ決まらないのです。。。
でも、土地は、もうすぐ発表できそうですよ。
こうご期待!!
posted by 雑草屋 at 20:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 「つくし」ができるまで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月24日

未決定項目

3月。
農園スタートの目標。あと一ヶ月です。

農地と、概要と、参加者と、農機具とかと、自分の家。

あと一ヶ月で、どこまで整うやら。人間、決めればなんとかなるものですが。
posted by 雑草屋 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 「つくし」ができるまで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月14日

名前を練る

農地がまだ確定していないこの時期ですが、皆さんと一緒に自然農に取り組むフィールドが見つかったら、まず考えなくてはいけないことがあります。


それが、農園の名前


今や全国に自然農の勉強会や農園、田畑、数あるなか、やはり人を集めるのに重要なキーワードが、ネーミングセンスと思われます。名前ひとつで、実直に取り組む姿や、なんだか哲学的で煙たそうな姿や、チャラくて中身が無さそうな姿が、イメージされてしまいます。

たかが名前、されど名前、産みの苦しみ、さもありなんです。
と、色々言っておりますが、実はもう、候補を考えているんです。
それは、


「つくし農園」



・・・単純です。

「つくば」+「しぜんのう」+「農園」

    ⇒「つく(ば)」+「し(ぜんのう)」+「農園」

        ⇒「つく・し・農園」
 
これ以上、単純かつ趣旨に沿う名前が脳みそから出てきません。皆さんのご指導、ご鞭撻、お待ちしております。参加者、増えそうですかね。
posted by 雑草屋 at 00:24| Comment(5) | TrackBack(0) | 「つくし」ができるまで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月28日

先人の方への挨拶

じつは前から知っていたはいたのですが、つくばには「自然農」に取り組んでおられる先人の方たちがいらっしゃいます。私が3年ほど前に自然農に出会ってからすぐ、やはり気になって検索エンジンで調べており、遠くその存在は記憶に刻まれておりました。

それが、「つくば自然農を学ぶ会」

やっぱり、何事も 順序 というものがございますし、ご挨拶をしておかなければいけません。実は「学ぶ会」の活動場所は、筑波山の麓。つくば“自然農”スタイルが想定している「学園都市エリア」からは少し離れております。

そこで「会」に参加という形ではなく自分で学園都市周辺の土地を探し、それではあきたらず「市民農園」形式までも企んでもいるわけであるのですが。
さてさて。

本日、ドキドキしながら「つくば自然農を学ぶ会」さまにメールをしてみました。それもこれも、宣伝、実現、夢のため。これがきっかけで、人が集まるかもしれないもんね。

さあ、また一歩踏み出してみました。
posted by 雑草屋 at 00:54| Comment(1) | TrackBack(0) | 「つくし」ができるまで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

実は候補地あり

雑誌「つくばスタイル」を積極的に活用させていただき、実は候補地を考えて既に動き始めてもいるのです。色々と先方にもご迷惑がかかることがあると思いますので具体的な話はできませんが、交渉中なのです。

大体の場所は、つくば市と土浦市の間のエリア。

あの辺は起伏がポコポコありまして、幹線道路からちょっと入ると、ここはいつの時代じゃ??というような「里山風景」が展開されているところです。

つくば駅から車で10分、自転車で30分。なかなか程よい場所ではないかな。これからいろいろ相談しながら前に進むことを期待してます。
posted by 雑草屋 at 00:53| Comment(2) | TrackBack(0) | 「つくし」ができるまで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月01日

第一歩

つくばで「自然農」の第一歩。

それが『農地探し』

農は、土と共に。
人も、草も、虫も、獣も、全てが土に生きる。
LOHASも、エコも、モダンライフも、スローフードも、土がなければ存在できない。そのための一歩。つくばで「自然農」に取り組むための農地を見つることから、すべてが始まる。
posted by 雑草屋 at 00:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 「つくし」ができるまで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする