2018年01月11日

1月集合日のお知らせ

つくし農園プレーヤーの皆様

ご挨拶が遅くなりました。小松です。2018年もどうぞよろしくお願いいたします。本年も、皆様の暮らしのそばに自然農があることを願っております。

のんびりと正月を迎え、ゆっくり実家に帰省して過ごしていましたら、気づいたら既に1月も三分の一が過ぎてしまいました(笑)。

立春から一巡してのつくし農園はこの1月で一区切りを迎えます。2月からはまた新しいスタートとなりますが、最後までどうぞよろしくお願いいたします。

さて明後日の1月13日は今期最後の集合日です。
このところ朝の冷え込みが厳しく、田んぼにはが、畑には霜柱が、毎朝のように見られます。本当に、寒いですね。

P1100671oda_kaitai.JPG.JPG

寒さも厳しい中での田畑の作業は限られておりますが、1年の締めくくりに、小屋の掃除、稲架の片付けのほか、のびのびになっていました菊芋収穫も行う予定です。皆様のご参加をお待ちしております。

午後は、たき火を囲んでの、座談会を開催したいと思います。
どうぞ暖かい格好でお越しください。

以下、集合日の概要をご確認ください。


= 集合日の概要 =============================
1.日時
 ・1月13日(土)午前 10:00〜12:00
          午後 13:30〜

2.内容
・午前…共同作業(10:00〜12:00)
 >共同作業:小屋の大掃除、菊芋収穫
  (10:00〜11:00)
 >共同作業:稲藁戻し、稲木と鳥避け網の片付け
  (11:00〜12:00)

・午後…座談会(13:30〜15:30)
 >来期についてのお話しなど
  (13:30〜15:30 )
 ★たき火で焼き芋もできますので、各自サツマイモなどを
  ご持参ください。


3.用意について
・服装について
 (1)長靴、地下足袋
 (2)防寒着など(寒さ対策を万全に!!)

・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)レーキ、フォークなどの草を集めやすい農具(所有の方のみ)

===========================================

以上、ご参加お待ちしております。

・2017年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ


posted by 雑草屋 at 07:54| Comment(0) | 連絡事項(17年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月15日

スズメ警報2017

つくし農園の皆様

小松です。
今日の夕方、稲架を見に行くと、たくさんのスズメが飛び立っていきました!!
2017スズメ警報発令です。

IMG_2789suzume.JPG

特に酷かったのは増設部のHさんの干場でしたので、干してある稲束全体を応急措置でネット関連で包みました。ひとまず大丈夫だと思います。

また通常の青ネット部分はそこまでスズメは入り込んでいないようです。が、十分にご注意ください。すぐに脱穀できない方は、寒冷紗や目の細かいネット類などで稲束全体を包むようにガードしたほうがいいと思います。

ただ申し訳ありませんが、明日は終日こぐま塾の皆さんが脱穀作業を行う予定なので、脱穀機を使える時間がごく限られてくるかと思います。
今後の脱穀、精米のご都合について、個別にお問い合わせください。

小松

・2017年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 21:09| Comment(0) | 連絡事項(17年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月07日

12月集合日のお知らせ

つくし農園プレーヤーの皆様

こんにちは、小松です。
朝晩の冷え込みが厳しくなってまいりましたね。

暖房なし生活4年目の小松は、ついに夜は裸で布団INという段階にたどり着きました(笑)。ストーブもこたつもエアコンも使わずに、笑って冬を楽しんでおります♪

さてご案内が遅くなりましてすみません。今週末の9日は12月の集合日です。
IMG_2634inekari.JPG
早めに稲刈りされた方は、一か月が過ぎようとしています。今年の稲架は風に倒れることなく、順調に乾燥されているようです。

IMG_3095dakkoku.JPG
今回は、お米の脱穀&籾摺り作業を中心に実施したいと思います。
また途中の時間(午後)に畑の見学会も行う予定です。

ただ一点、金曜日に雨の予報もでています。雨量によっては、午前の脱穀実習と午後の畑を入れ替えて行う予定です。

そして作業の後は、毎年恒例の懇親会(忘年会)ですね。
一年間の自然農の田畑のめぐりに想いをよせつつ、出来不出来、発見、楽しみ、それぞれに思われたことなどを、お酒に重ねてシェアできるいい機会です♪
つくし農園プレーヤーの皆さん同士、話が進むことを楽しみにしています。

出欠につきましては別途メールでご案内いたします。
以下、集合日の概要をご確認ください。

== 集合日の概要 =============================
1.日時
・12月9日(土)
  午前  10:00〜12:30
  午後  13:30〜16:30
  懇親会 18:00〜

2.内容 
・午前…(10:00〜12:30)
 >脱穀実習(足踏み脱穀、唐箕、籾摺り)

・午後…(13:30〜)
 >畑実習(各区画の見学会)
  (13:30〜14:00)
 >田んぼ実習(稲藁の戻し方など)
  (14:00〜14:30)
 >自由作業
  (14:30〜)

※前日の雨量が多い場合には脱穀時間を若干後ろに変更します。
10:00〜10:30 畑の見学会
10:30〜11:00 稲わら戻しなど
11:00〜 脱穀スタート


・懇親会 (18:00〜)
 …作業の後に忘年会を開催します。今年度最後の懇親の席です。
  プレーヤーの皆さんとの交流を深めていただければ幸いです。
  OBOGの方も是非是非ご参加お待ちしています!


3.用意について
・服装について
 (1)長靴、地下足袋(田んぼの水が残ってます)
 (2)防寒着など 特に足元!(日中非常に寒くなります!)

・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)鍬
(3)園芸スコップ
 ※脱穀、籾摺りの後の稲の保管に、米袋が必要です。
  また、ビニル袋なども数枚あると便利です。

===========================================

・2017年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 21:42| Comment(0) | 連絡事項(17年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月16日

11月集合日のご案内

IMG_2387.JPG

つくし農園プレーヤーの皆様

こんにちは、小松です。

進みがのんびりした感じの今年の秋景色ですが、そろそろ朝露の冷たさがぐっと深まり、初霜が降りたような降りてないような、そんな冬の入り口に差し掛かったような季節です。

里芋や生姜、サツマイモなどもこのところの冷え込みで刈れ色を進めてまいりました。今週末の集合日では、秋の収穫をメインに行いたいと思います。

稲刈りが最終版を迎えている田んぼでは追加の稲架を組まなければ、追い付きそうにありません♪
また、この時期になると、が鳥除けネットの中にも襲ってくるようになります。そこでネットの中の稲に直接、目の細かい網をかけて対応したいと思います。

共同作業では、毎年恒例の菊芋の収穫を実施したいと思います。
皆様どうぞご参加ください♪

ただ、の予報が土曜日にピンポイントで出てしまっていますね。
雨の場合、翌週の25日に「こぐま塾」の集合日との同時開催といたします。よろしくお願いします。

=== 11月集合日の概要 ===================

1.日時
 ・11月18日(土)午前 10:00〜13:00

※今回は午前中のみの開催です
         
2.内容 
・畑実習(10:00〜11:00)
 >秋実習(里芋、生姜、アピオスなどの収穫)
  
・田んぼ実習(11:00〜11:30)
 >稲刈り確認、ネット張り(稲架内のネット設置)

・自由作業(11:30〜12:30)

・共同作業(12:30〜13:00)
 >菊芋掘り、菊芋配布



3.用意について
・服装について
 ※朝晩にぐっと冷え込む季節になりました。
  作業後の体を冷やさない用意をお忘れなく。
 (1)長靴、地下足袋(田んぼに水が張っています)
 (2)作業着、着替え(夕方の冷え込みに御注意)
 (3)タオルなど

・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)菊芋配布時の収穫袋

==========================================
IMG_2376.JPG

・2017年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 11:12| Comment(0) | 連絡事項(17年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月06日

スズメ警報

IMG_2181happy_hill.JPG

小松です。

今日一日稲刈りしていましたら、Aさん、Hさん、Mさんの区画のネットの上から横からスズメが襲来していました!

できるだけ早いうちの稲刈りをおすすめいたします♪

・2017年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 16:38| Comment(0) | 連絡事項(17年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月24日

9月集合日(2回目)のお知らせ

つくし農園プレーヤーの皆様

小松です。
秋分過ぎ、ようやく秋本番を迎えようとしているつくばです。

田んぼでは、ほぼ全区画が開花を済ませ、美しい稲穂がようやく
出揃いました。雀の来襲に備えて、いよいよ闘いの開幕です(笑)。

先週からも家族の体調も落ち着き(長男だけが下痢気味です)、
週末の集合日には、久しぶりに家族総出で皆様にお会いしたい
と気合が入っています!

今回は、午前は、畑の実習と、田んぼの支柱の用意などを済ませ、
午後はこぐま塾と合同で田んぼでの鳥除けネット張りを
作業したいと思います。

日程が合わない方の為に、Blogにネットの張り方の記事(2015年)
をアップしております。どうぞご参照ください。 
http://tsukushi-nouen.seesaa.net/article/425342429.html


===集合日の概要 ===========================

1.日時
 ・9月30日(土)
  午前 畑実習&支柱切り出し 9:00〜12:00
  午後 田んぼ実習 13:00〜

2.内容
・午前…(10:00〜12:00)
  >畑実習 (秋播き野菜実習「葱、冬野菜など」)
  (10:00〜11:00)
>共同作業(支柱用の篠竹刈り)
  (11:00〜12:00)

・昼食(12:00〜

・午後…(13:00〜)
 >田んぼでネット張り実習 ※こぐま塾と合同
  (13:00〜15:00)
 >自由作業
  (15:00〜)


3.用意について
・服装について
 ※秋分を迎えて朝晩にぐっと冷え込む季節になりました。
  作業後の体を冷やさない用意をお忘れなく。
 (1)長靴、地下足袋(田んぼに水が張っています)
 (2)作業着、着替え(夕方の冷え込みに御注意)
 (3)蚊もまだまだ居残ってます。(しつこさは夏以上!?)
 (4)タオルなど

・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)鍬
(3)園芸スコップ
☆(4)竹切り用のノコギリ

 ★鳥よけネットは各自ご用意していただきます。ホームセンターなどで
 購入できます。ネットを張る際に支柱となる竹竿などは当日切り出す
 ものを利用していただくか、強度に不安のある方は各自ご用意ください。

==========================================

以上

・2017年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 21:57| Comment(0) | 連絡事項(17年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月03日

8月集合日のお知らせ

つくし農園プレーヤーの皆様

こんばんは。小松です。

梅雨明け後、晴れも曇りも雨も訪れるこのところですが、
全体的にはやはり少し雨が寂しい今日この頃、
今週末の土曜日は8月の集合日です。

田んぼ、畑、共に草刈り中心の作業となります。
2週間以上田畑を離れていた方にとっては、
雑草に埋もれている作物の様子が確認できると思います。

P1060537hatake.JPG

晴れた日には本当に熱くなるこの季節。
朝も7時を過ぎる頃には気温も本気モード(笑)。
作業に無理はできないですね。
無理せず、休み休みの作業を心がけるようにいたしましょう。

さて実習では、雑草管理を中心に行いたいと思います。
秋に向けて、ニンジン、カブ、大根、小松菜なども種まきはじめらます。
夏の虫(コオロギなど)の食害に気をつけながら、日照りにも配慮
しつつ作業を進めて参ります。田んぼは、とにかく草刈りです!

当日の進行について簡単にお伝えします。午前中は、田畑の実習・
共同作業と、プレーヤーの各自作業を済ませ、午後からは意見交流会、
夕方過ごしやすくなってからはまた各自作業、という大体の進行で
進めて参りたいと思います。どうぞ宜しくお願いします。

下記に、意見交流会、集合日の内容をご案内しますのでご確認ください。
暑い盛りではございますが、いやだからこそ、皆様のご参加をお待ち
しております。


----意見交流会の概要-----

時間:13:00〜16:00
内容:自然農・つくし農園に関しての意見交流 
  (OBの方も自由参加です)

テーマ例:
 ▼2月〜8月の田畑に立っての想い
 ▼自然農にまつわる問いかけ
 ▼他のプレーヤーに尋ねてみたいこと
 ▼質問・気付き・意見

※テーマ、時間、にこだわらず、昼食の延長のような感じで催したいと思ってい
ます。是非ともお気軽にご参加ください。

★意見交流会はテントか涼しい森の中で行います♪


=== 8月集合日の概要 ===========================
1.日時
 ・8月5日(土) 事前共同作業 8:30〜9:00
          午前 田畑実習・作業  9:00〜11:30 
          午後 意見交流会  13:00〜16:00
          自由作業 16:00〜

★日中の共同作業を避けて、朝イチでの共同作業を設けます。

★熱中症について⇒雑草屋としてオススメしている取組をご参照ください。
参考)
「水分補給への疑問」過去のこぐま塾での体験からの考察です。
 http://zassouya-no-yome.seesaa.net/article/402788287.html
「暑さ対策あれこれ」夏バテしにくい身体になる工夫など。
 http://zassouya-no-yome.seesaa.net/article/403049568.html


2.内容 
・事前共同作業(8:30〜9:00)
 >通路の草刈り

・午前…田畑実習(9:00〜11:30)
 >畑実習 (草刈り、夏播き野菜の播種)
  (9:00〜9:30) 
 >田実習 (雑草管理、出穂以降の管理など )
  (9:30〜10:00) 
 >各自作業
  (10:00〜12:00)

・午後…(13:00〜)
 >意見交流会 詳細は上記
  (13:00〜16:00)
 >各自作業
  (16:00〜)

3.用意について
・服装について
 ※日中は非常に暑くなります。熱中症対策など、各自ご留意ください。
 (1)長靴、地下足袋(田んぼでは深めの長靴が好ましい)
 (2)作業着、着替え(陽射しが非常に強いです。長袖、帽子などを)
 (3)蚊も勢力拡大中!携帯用蚊取線香などが便利です。
 (4)その他、暑さ対策を十分にお願いします。
 
・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)鍬
(3)園芸スコップ
 
==========================================

・2017年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 21:57| Comment(0) | 連絡事項(17年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月15日

7月集合日のお知らせ

つくし農園プレーヤーの皆様

小松です。
台風以降、またもや雨が遠くなってしまいました。田んぼも畑も、適度な雨は欲しいですねえ。

田んぼでは、田植えを終えて一ヶ月を迎えようとしています、時期の適切な草刈りで、稲の生育をサポートしてあげたいですね。

畑では8月を控えて種蒔きできる作物は少なくなりますが、小豆の蒔き終わり時期が近づいてきます。また、ジャガイモの収穫もしてみたいと思います。

P1050569potato.JPG

7月の集合日は、先日ご連絡しましたように、16日の日曜日に実施いたします。どうぞよろしくお願いします。

暑い最中の作業はなるべく無理なさらないよう注意し、陽射し対策、こまめな休憩など、十分にご配慮ください。暑さも本番。無理をせず、ご自身のタイミングで作業をすすめられてください。


=== 集合日の概要 ==========================
1.日時
 ・7月16日(日) 午前 畑実習 9:00〜12:00
          午後 田実習 15:00〜17:00

 ★テント準備ご協力いただける方は10分前にお集まりください。
 ★日中暑さが予想されますので午後の実習時間を少々ずらします。ご注意を。

2.内容(天候によって変更いたします)

・午前…畑実習(9:00〜12:00)
 >畑実習 (雑草の管理、季節の野菜作業、ジャガイモ収穫他)
  (9:00〜9:30)
 >各自作業
  (9:30〜11:30)
 >共同作業(草刈り)
  (11:30〜 )

・昼休み(12:00〜)
  ※小松家近所の公営プールに行くかもしれません♪

・午後…畑実習(15:00〜 )
 >田植え以降の観察、草取り、補稙について
  (15:00〜15:30)
 >各自作業
  (15:30〜)
 >共同作業(畦草刈り)
  (16:30〜17:00)

3.用意について

・服装について
 ※日中は非常に暑くなります。熱射病対策など、各自ご留意ください。
 (1)長靴、地下足袋(田んぼでは深めの長靴が好ましい)
 (2)作業着、着替え(陽射しが非常に強いです。長袖、帽子などを)
 (3)蚊が増えてきました!携帯用蚊取線香などが便利です。
 (4)その他、暑さ対策を十分に

・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)鍬
(3)園芸スコップ

=========================================


以上、ご確認ください。

・2017年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 08:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(17年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月05日

台風後の田んぼの様子

IMG_0368taifu.JPG

<<7/5 朝時点>>
小松です。

昨日の台風のおかげで、田んぼに遂に水が張りました!
なみなみタプタプ、低い畦道には冠水している箇所も見られます。嬉しい、嬉しい恵みとなりました。

一方で、心配な点も出てきました。
苗の背丈以上に水が張り、苗の上に刈り草が浮かんでしまっています。水は2〜3日で、ある程度は引くはずですが、苗の上に刈り草が浮いたまま水が引くと、苗の頭上に刈り草が乗り、苗を倒してしまうことも考えられます。

それが起きるかもしれないし、杞憂に終わるかもしれません。
今日一日、現場でいろいろやってみて、また発信したいと思います。皆さんも、ご自身の目でお確かめください。

<<7/5 夕方時点>>
田んぼの様子は、やはり水が多くてところどころ、浮いた刈り草で苗が抑えられている箇所もあります。
今は水面下に苗先が沈んでいる株も多々ありますが、数日で水は引くと考えてます。

対策としては、もう少し引いてきた頃に、一株一株を刈り草を除けて助けてあげる、というのが現実的でしょうか。これが正解!というのはないと思えてきました。

例年のように、列ごとに丸めてまとめておくというのもありですが、植えてしまった苗を引き倒してしまう可能性も強いですね。

皆さんも、現場の様子をご覧になって、各々ご判断いただきたいと思います。

5日現在の様子は、個人Blogのほうに数枚載せています。
http://104.seesaa.net/article/451546179.html


・2017年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 09:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(17年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月14日

6月集合日のお知らせ

つくし農園プレーヤーの皆様

こんにちは、小松です。

ようやく、梅雨らしい天気に恵まれました。
カラカラの田畑も、潤ってくれることを願います。
さていよいよ今週末の17日(土)は田植えスタートです。

P1050454taue_morning.JPG

先週末には早くもHさんが田植えをスタートされました♪
植え終わりの目安は7月第1週ぐらいにしたいですね。
例年の傾向では、早め早めの田植えのほうが成育は良い傾向にあります。計画的に進めていきましょう。

昨年からの取り組みとして、田植え当日の日中の暑さを考慮して、早朝実習を行います。朝5時半からの、田植え実習です。
また7時からは、こぐま塾の田植え実習も行いますので、そこでの実習参加も可能です。また、どうしても早朝の参加は厳しいという方のために、9時半からの通常時間も用意しますので、フレキシブルにご参加ください。
※説明の質が段々落ちるかもしれませんが、ご容赦ください(笑)!


毎年、集合日の夜には「キャンドルナイトパーティー」を開催していたのですが、最近長男が縦横無尽に這い回るようになってしまい、ロウソクを家に灯すことができそうにありません。残念ですが、今回は見送らせていただきます。
21日の夏至を迎え、昼の時間が一番長くなるこの季節。
せっかくなので自宅でロウソクの火を灯し、太陽の恵みと夜の美しさ、そして電気のありがたさにも感謝する夜を楽しまれてみてはいかがでしょうか?
田植えで一日酷使した身体に、普段よりも薄暗い景色のなか、ビールで疲れを癒すのも良いものですよ♪


それでは以下、集合日の概要をご案内しますのでご確認ください。 


=== 当日の概要 =================================

1.日時
 ・6月17日(土)午前 5:30〜12:00
          午後 14:00〜18:00
      
2.内容 
・午前(5:30〜12:00)
:早朝田植え実習(5:30〜6:30)⇒ 以下自由作業
  >草刈り、苗移植、目安棒・田植え紐づくり、田植え
 :こぐま塾田植え実習(7:00〜8:00)
 :通常実習(9:00〜)
  >早朝実習と同じ内容

・昼休み(12:00〜14:00)
 ★朝からの作業は日中の十分な休息が不可欠となります。
  森の木陰や涼しい場所で、ゆっくりと身体を休めるのも大切です。


・午後(14:00〜18:00)
 >田植え作業続き(14:00〜 )
 >田の共同作業:畦の草刈り(16:00〜16:30)

★今月の集合日は田んぼ実習のみです。畑参加のプレーヤーさんは任意参加となりますが、実習用の区画で田植え作業を体験できます。


3.用意について
・服装
※田んぼ作業では、泥による汚れが相当懸念されます。着替え必須!!
(1)長靴、地下足袋(浅い長靴だと浸水することがあります)
(2)作業着、着替え(日中は陽射しが強くなります。長袖、帽子など)
(3)蚊が出てくるようになりました。携帯用蚊取線香、アロマスプレーなど。
(4)タオルなど

・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)園芸スコップ(移植ゴテ)
(3)バケツ+水2〜4L程度

 ★スコップやバケツ&水は、苗の移植に重宝します。
  ご用意可能な方は是非お持ち下さい。


4.過去の田植え作業の様子
・Blog記事を下記にリンクしますのでご参照ください。

2015年⇒http://goo.gl/x7VR2d
2014年⇒http://goo.gl/vmZ1FH
2012年⇒http://goo.gl/oQT0s5
2009年⇒http://goo.gl/BfM9T5
2008年⇒http://goo.gl/Jgj9R1


5.熱中症について

こぐま塾の皆さんにお伝えしていることなんですが、つくしの皆さんにも情報共有いたします。

水分を摂りすぎてしまうと、より汗をかき、体力を消耗し、より暑く、より過ごしづらくなることが東洋医学的に指摘されることがあります。

また、冷たすぎる飲み物、甘い飲み物などは体力を消耗してしまうこともあります。

夏場の熱中症対策に向けて、次のような工夫で体質を整えてみませんか?

・普段の水分摂取量を控え、
 喉が渇いたときだけ少量を口に含みながら
 ゆっくりと飲む習慣を身につける。

・暑いときは、濡らし手拭い(タオル)を首や頭に巻き、
 気化熱を利用して涼む。

今年の夏は
“ 飲みすぎず、濡らしてクールダウン ” してみましょう♪

参考)
「水分補給への疑問」過去のこぐま塾での体験からの考察です。
 http://zassouya-no-yome.seesaa.net/article/402788287.html
「暑さ対策あれこれ」夏バテしにくい身体になる工夫など。
 http://zassouya-no-yome.seesaa.net/article/403049568.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

以上、ご確認ください。

・2017年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 10:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(17年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月05日

5月集合日のお知らせ

つくし農園プレーヤーの皆様

こんにちは、小松です。

GW、もともと関係のない我が家ですが、前半に都さん、後半に私が風邪を患ってしまい、寝正月ならぬ寝連休を過ごしてしまっていました。

気付けば明日は5月の集合日。
4月に蒔いた種が、もりもりと発芽し、いよいよ新緑も、野菜たちも、そして雑草たちも(笑)、を膨らませ始めてきましたね。

GWも終盤、明けて、立夏も過ぎ、春真っ盛りのそんな季節。
畑も田んぼも大忙しの集合日になりそうです。

畑の実習は、苗の定植などを中心に、季節の作業を。
P1130313nae_kabocha.JPG

田んぼでは、苗代の雑草管理をメインに行います。苗代の作業では雑草を切るのにハサミが重宝しますので是非お持ちください。
共同作業では、畑の通路の草刈や、畦草刈りも進めてまいりましょう。

それでは下記集合日の概要をご確認ください。
参加予定の方は、その旨を小松までお知らせください♪


=== 集合日の概要 =================================
1.日時
 ・5月6日(土)午前  9:00〜12:00
         午後 13:30〜17:00

※8:45から、日除けテントの設営を行います。お手伝いできる方は
御参加ください。

2.内容 
・午前…畑実習(9:00〜12:00) 
 >野菜苗の定植など
  (9:00〜9:30)
 >雑草管理(草の刈り方、倒し方)
  (9:30〜10:00)
 >各自自由作業(各区画での実習)
   (10:00〜11:30)
 >共同作業(周囲の雑草管理)
  (11:30〜12:00)

・午後…田実習(13:30〜17:00)
 >苗代観察(発芽、雑草の様子)
  (13:30〜13:45)
 >苗代補正、雑草管理(播き直しなど)
  (13:45〜14:15)
 >各自自由作業(各区画での実習)
  (14:15〜16:00)
 >共同作業(畦草管理)
  (16:00〜17:00)

3.用意について
・服装
(1)長靴、地下足袋など、汚れても良い履物
(2)作業着、着替え、タオルなど
(3)軍手など
(4)タオル
・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)鍬
(3)園芸スコップ
(4)園芸ハサミ(苗代の草管理に必要です)

==========================================
以上

・2017年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(17年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月13日

4月集合日のご案内

つくし農園の皆様

小松です。
暖かさと、肌寒さが、まだ同居するような4月を迎えております。
畑の雑草はようやく土を覆い始め、いよいよ、春の盛りといったところ。心も自然とワクワクしてきます。

さて今週末に迫ってしまいましたが、4月の集合日のご案内をいたします。

4月の田畑は作業が目白押し。各種夏野菜の種まき作業は待ったなし。田んぼではいよいよ苗代へ種籾をおろしてまいります。あとはいい天気になることを願うばかりです。

田んぼについていくつかご案内します。

2年目以降の方はご自身の種籾を忘れずにお持ちください。
種籾が十分にない方はご相談ください。1年目の方は、雑草屋でご用意いたします。ご自分で育ててみたい種類がある方は、各自ご用意ください。(雑草屋の種籾は、うるち米(トヨサト、ハッピーヒル)、神丹穂、香米の4種類です。2年目以降の方は鳥よけネットもお忘れなく。

P1120510nawashiro_tanemaki.JPG

※予定していましたお花見会は諸事情により中止といたします。
 申し訳ありません。

それでは下記、集合日のご案内をご確認ください。


=== 集合日の概要 =================================
1.日時
 ・4月15日(土)午前   9:00〜12:30
          午後  14:00〜18:00

 ★4月から集合時間が9時に変更になります。ご注意ください!★


2.内容 
・午前…畑実習(9:00〜12:30)
 >夏野菜の種播き(果菜類など)、エンドウ支柱立てほか
  (9:00〜10:00)
 >各自自由作業
  (10:00〜11:30)
 >共同作業(花壇エリア草刈りなど)
  (11:30〜12:00)

・昼休み(12:00〜13:00)

・午後…田実習 (13:00〜17:00)
 ★午後は「こぐま塾」との共同実習となります。

 >資材運搬(畑から田んぼへ)
 (13:00〜13:15)
 >苗代作成実習
 (13:15〜14:30)
 ☆2年目以降の方は基本的に各自で苗代作りをお願いします。
   苗代作りに必要な用意は下記をご参照ください。
 ☆1年目のプレーヤーは雑草屋と一緒に苗代作りを経験していただきます。

 >各自自由作業
 (15:00〜16:30)
 >共同作業(畦草かりなど)
 (16:30〜17:00)

3.用意について
・服装
(1)長靴、地下足袋など、汚れても良い履物
 ※天候によっては泥水の中で作業する場合があります。
(2)作業着、着替え、タオルなど
(3)軍手など
(4)タオル

・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)鍬
(3)園芸スコップ


・苗代作りに必要なもの(ご自分で苗代を作る方のみ)
(1)種籾(タネモミ)
 つくし農園としては昨年の種籾の中から以下の4種を用意します。
 ※粳米(トヨサト)、粳米(ハッピーヒル)、赤米(神丹穂)、香り米
 雑草屋の種籾は自家採種ですので発芽率、性質に保証はできません。
 いい種籾がある方、お分けできる方、お持ちいただければ幸いです。

(2)鳥避け網(苗代用)
 大きさは2.5m x 3m 以上で、網の目の細かいものをオススメします。
 目が大きいとスズメにやられます。購入はホームセンターなどで可能。

==========================================

以上、ご確認ください。


・2017年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 07:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(17年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月15日

3月集合日のご案内

つくし農園プレーヤーの皆様

こんばんは、小松です。

暖かい日が続いたと思ったら、このところぐっと冷え込み、今日は手足が凍えるほどの寒気到来。まだまだ三寒四温といったつくばですね。

さあいよいよ3月、本格的な自然農シーズンが始まります。

IMG_6737nanohana.JPG

今週末の18日(土)は3月の集合日です。
3月から5月まで、春は作業が目白押しとなります。ジャガイモの種付けに始まり、夏野菜の種蒔きシーズンの到来です。
田んぼでは、4月の籾降ろし(種播き)を前に、畦道などの補修が出来る最後の時期です。実習、個人作業、それぞれたっぷりと農作業ができる季節になってきました。

集合日の後は、恒例の「懇親会」を予定しています。
それでは下記、集合日の内容をご確認ください。

=== 集合日の概要 =================================
1.日時
・3月18日(土)
 午前 10:00〜12:30
 午後 13:45〜18:00
 懇親会18:00〜

2.内容 
・午前・・・畑実習 (10:00〜12:30)
 >野菜の種蒔き(ジャガイモ、葉もの野菜など)
 (10:00〜10:30)
 >各自自由作業(注文ジャガイモ配布など)
 (10:30〜12:00)
 >共同作業(草刈りなど)
 (12:00〜12:30)

・昼休み(12:30〜14:00)

・午後…田実習 (14:00〜18:00)
 >共同作業(畦修復)
 (14:00〜15:30)
>苗代準備実習
 (15:30〜16:00)
 >各自自由作業他
 (15:30〜)

・夕方・・・懇親会 ※詳細はまた追ってご連絡します。
 (18:00〜)

3.基本的な必要なものリスト

・服装
(1)長靴、地下足袋など、汚れても良い履物
 ※天候によっては泥水の中で作業する場合があります。
(2)作業着、着替え、タオルなど
 ※防寒・防水対策を万全に。発汗後の着替えなどもご留意ください。
(3)軍手など
(4)タオル
 ★懇親会ご参加の方は、お着替えのご用意もお忘れなく♪

・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)土木用シャベル
(3)鍬
(4)園芸スコップ
(5)可能な方は「一輪車」

★集合日で、農具の共同購入についてご案内をいたします。
 ノコ鎌や鍬など、雑草屋のオススメする農具をご紹介しますので、
 集合日のあとに共同購入の募集を行いたいと思います。
 今月が締切となります!

・農具について
 http://tsukushi.zassouya.com/article/96752634.html
 
=====

以上、皆様の御参加お待ちしております♪


・2017年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(17年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月10日

ジャガイモ種芋のご注文について

小松です。

3月に入ってから、暖かさと、肌寒さが交互に訪れてますね。お彼岸までもう少し。春本番まで、カウントダウンが始まっている感じです。

さて、彼岸と言えば、ジャガイモの植え時の真っ盛り♪
遅くなりましたが、先月の集合日にお話しました、ジャガイモの種芋の注文についてご連絡します。

P1110908potato.JPG

雑草屋が毎年作っているのは、2種類。
キタアカリアンデスレッドの2つを、共同購入として注文承ります。

植える個数の目安としましては、種芋1個の重さは80〜120gだとして、1kgで種芋8〜10個程度とお考えください。
※縦4列に畝を利用している方だと、1畝(90cm×750cm)を全部使う場合、約4kg(40個ほど)が目安となります。1畝を半分使う場合は約2kgです。


・アンデスレッド:皮が赤く、肉色が鮮黄色で食味も良い。
休眠期間が短く、秋作も可能。つくし農園ではもっとも栽培が良好か。

・キタアカリ:粉質で肉色は淡黄。男爵より多収といわれる。
つくし農園では比較的栽培良好。


下記注文フォームを雑草屋宛にご返信ください。値段は、種類によって多少異なりますのでご注文フォームをご確認ください。
※種芋のご注文は、今年度の農園参加者の方のみ承ります。

---以下 注文フォーム-----------------------------

 ★ 締め切り 3月15日(水)★

注文者氏名 ___________________________  

・ジャガイモ 各種
 >アンデスレッド(  kg)(550円/1kg)
 >キタアカリ  (  kg)(300円/1kg)


 ★それぞれ1kg単位からお申込受付いたします。

※種芋の受け渡しは3月18日の集合日を予定しております。


---以上------------------------------------------



・2017年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 12:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(17年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月15日

2017年度2月集合日のご案内

つくし農園プレーヤーの皆様

こんにちは、小松です。
つくし農園2017年度がまもなくスタートいたします。みなさま、今期もどうぞよろしくお願いいたします。

tsukushi2017_start_IMG_5589.JPG

田畑の作業もまもなく早春の作業を始める頃となりました。まだまだ本格的な農作業とはいきませんが、春の到来を前に、田畑の準備作業を進めてまいりたいと思っています。

午前中は、畑区画の整備畝の準備作業をメインに行いたいと思います。
通常の実習畑での作業よりも、卯の畑、寅の畑などでの実習を予定してます。

午後の田んぼ作業では、毎年恒例の畦道の修復作業を行う予定です。
毎年恒例ではありますが、体力&人数勝負の作業です。皆様ふるってのご参加お待ちしております。ご無沙汰されているOB・OGの皆さんも、是非ともお誘い合わせの上ご参加くださいませ!

※昨年度からの継続の申し込みをいただけていない方は、雑草屋までご連絡お願いいたします。また継続されない方も合わせてご連絡いただけると幸いです。


以下、来週末の2月集合日のご案内です。
ご出席される方は小松もしくはMLまでご返事ください。

===集合日の概要====

1.日時
・2月18日(土)午前 9:40〜13:00
         午後14:00〜16:30

 ★9時40分 一ノ矢神社に集合してください。
  皆で氏神様に参詣いたします。

 ※予定時間は多少前後いたします。
 ※昼食は各自ご用意ください。近くにコンビニもあります。

2.内容

・午前
 …一ノ矢神社へ参詣
  (9:40〜10:00)
 …つくし農園について挨拶、概要のお話
  (10:10〜10:30)

 …畑実習(10:30〜13:00)
  >実習(区画整備、作付け計画、畝立て、ポット苗準備など)
  (10:30〜11:30)
  >自由作業(各自作業、溝修正、新規参加者区画決め)
  (11:30〜12:30)
  >共同作業(草刈りなど)
  (12:30〜13:00)

・昼休み (13:00〜14:00)

・午後
 …田実習(14:00〜16:30)
  >田んぼの1年について
  (14:00〜14:10)
  >実習(苗代準備作業など)
  (14:10〜14:40)
  >共同作業(畦道修正他)
  (14:40〜16:00)
  >自由作業(各自作業)
  (16:00〜)
  >新規参加者区画決め


3.用意について

 ・服装
 (1)長靴、地下足袋など、汚れても良い履物
  ※田んぼは天候によっては泥水の中で作業する場合があります。
 (2)作業着、着替え、タオルなど
  ※防寒・防水対策を万全に。発汗後の着替えなどもご留意ください。
 (3)軍手など

 ・農具
 (1)ノコギリ鎌
 (2)土木用シャベル
 (3)鍬
 (4)園芸スコップ
 (5)可能な方は「一輪車(荷車)」!!

★集合日に、農具の共同購入についてご案内をいたします。
 ノコ鎌や鍬など、雑草屋のオススメする農具をご紹介しますので、
 集合日のあとに共同購入の募集を行いたいと思います。

・農具について
 http://tsukushi.zassouya.com/article/96752634.html
 
・2016年の2月の様子
 http://tsukushi-nouen.seesaa.net/article/433868839.html


=====

以上、皆様の御参加お待ちしております♪


・2017年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 01:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(17年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする