2017年01月25日

1月共同作業日【大寒】のお知らせ

つくし農園プレーヤーの皆様

こんばんは、小松です。さむーい日が続きますね!
ここ数日はの勢いも強いせいで、もっぱら家の中での大豆の選別など、どっぷりインドア活動の雑草屋です。それでもなんとか暖房なし生活をエンジョイしています♪

さて今週末は、本年度最後の共同作業日です。
下記ご覧いただき、参加される方は小松までご連絡お願いいたします。
※自然農ランチの用意がありますので、ご返答にご協力下さい。

-----------
日時:1月28日(土) 10時〜16時(小松家に集合)
予定:10時〜12時 近所の篠竹の林で、農資材の切り出し
   12時〜13時 昼食(雑草屋自然農ランチ:500円)
   13時〜16時 振り返り反省会(ゆっくりと話す・聴く時間)
------------

午前は、畑もしくは雑草屋の自宅の周囲の篠竹の林に出かけ、来シーズンに農園で利用できるような篠竹を切り出します。

昼食は、菊芋里芋など畑で育った野菜を使ったけんちん汁と自然農米のおにぎりをご用意したいと思います。食材費として500円ほどご協力くださいませ。

shizennou_kenchinjiruIMG_4572.JPG

午後は、今年度の活動の振返りを、ワークショップ形式で行います。
自然に対して、農に対して長いスパンで取り組む「自然農」の1年を、ゆっくりと振り返ってみたいと思います。なにか難しいことをするわけでもなく、じっくりと、自分の声や他人の声に耳を傾けながら過ごす、という程度にお考えください。なかなか他では味わえない、特別な時間になると思います。

★午後の部は大人のみ参加可能です。お子様連れでのご参加はご遠慮ください。
※こんな時間を過ごす予定です。
 ⇒http://zassouworkshop.seesaa.net/


今年度、皆さんと一緒に過ごす最後の時間となります。ご参加できる方は是非ともご一緒に過ごせればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。


※のこぎりをお持ちの方はご準備ください。篠竹用のものがあればベストです。いわゆる大工仕事で使うような大型の物はご使用しない方が良いと思います。お持ちでない方は鋸鎌でも大丈夫です。

ご参加される方は、昼食とワークショップの準備のため出席のご連絡をください。

===出欠フォーム========
1月28日(土)共同作業日【大寒】
 午前  参加・欠席 (  名)
 昼食  参加・欠席 (  名)
 午後  参加・欠席 (  名)
====================

・2017年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ


posted by 雑草屋 at 19:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(16年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月13日

1月共同作業日【小寒】のお知らせ

つくし農園プレーヤーの皆様

ご挨拶が遅くなりました。小松です。
2017年もどうぞよろしくお願いいたします。
本年も、皆様の暮らしのそばに自然農があることを願っております。

個人的にはまだ最後の稲が稲架に残っていたり、大豆の脱穀も終わっていなかったり、やり残し満載で年を越しましたが、既に1月も三分の一が過ぎてしまいました(汗)。

さてつくし農園はこの1月で一巡りを迎えます。
来年度の農園のスタートは立春後の2月となりますが、最後までどうぞよろしくお願いいたします。

winterIMG_4355.JPG

明日の1月14日共同作業日を予定しています。
このところ朝の冷え込みが厳しく、田んぼにはが、畑には霜柱が、毎朝のように見られます。週末も寒波が訪れるとのこと。
寒さも厳しい中での田畑の作業は限られておりますが、共同作業では身体を温める作業が目白押しです(笑)。

1年の締めくくりに、小屋の掃除、稲架の片付けのほか、恒例の草堆肥作り(もしくは菊芋収穫)も行う予定です。皆様のご参加をお待ちしております。

翌々週の28日は、今年度最後の共同作業日です。
午前中に、雑草屋宅の近所から農業資材用の篠竹の切り出しを行い、自然農の昼食を挟んで(雑草屋が用意します)、午後は、今年1年を振り返っての振り返り反省会を予定しております。


以下、集合日の概要をご確認ください。


= 集合日の概要 =============================
1.日時
 ・1月14日(土)午前 10:00〜12:00
          午後 13:30〜

2.内容
・午前…畑実習(10:00〜12:15)
 >春の準備作業、来季について
  (10:00〜10:30)
 >共同作業:小屋の大掃除、草堆肥づくり
  (10:30〜11:30)
 >各自自由作業
  (11:30〜12:30)

・午後…田実習(13:30〜14:30)
 >田んぼ集合(稲藁戻し、稲木と鳥避け網の片付け、来季について)
  (13:30〜14:00)
 >苗代準備
  (14:00〜14:30)
 >各自自由作業
  (14:30〜 )


3.用意について
・服装について
 (1)長靴、地下足袋(田んぼの水が残ってます)
 (2)防寒着など(寒さ対策を万全に!!)

・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)レーキ、フォークなどの草を集めやすい農具(所有の方のみ)

===========================================

以上、ご参加お待ちしております。

・2017年度の募集要項 ならびにカレンダー
・2016年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 07:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(16年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月15日

12月共同作業日【冬至】のお知らせ

つくし農園プレーヤーの皆様

こんにちは、小松です。

朝晩の冷え込みが厳しくなってまいりました。暖房なし生活の小松家では、毎日震えながらこの寒さを楽しむという意味不明なアトラクションに興じています(笑)。

さてご案内が遅くなりましてすみません。今週末の17日の共同作業日をご連絡します。今回は、お米の脱穀&籾摺り作業を中心に、畑作業と田んぼ作業を分けずに実施したいと思います。

IMG_3123toumi.JPG

お米の脱穀作業がまだ済んでいない方もいらっしゃいますので、変則的に午前の9時半〜10時半までを臨時脱穀実習、その後、10時半〜は籾摺り精米&大豆の脱穀の実習を行い、午後からは田畑の実習(畑:冬季作業、田:稲藁戻し)を予定しています。

P11006840momisuriki.JPG

そして作業の後は、毎年恒例の懇親会(忘年会)です!!
一年間の自然農の田畑のめぐりに想いをよせつつ、出来・不出来、発見、楽しみ、それぞれに思われたことなどを、お酒に重ねてシェアできるいい機会です(笑)。つくし農園プレーヤーの皆さん同士、交流をさらに深めていただければと思います。
(出欠につきましては別途メールにてご案内しております。)

以下、共同作業日の概要をご確認ください。

== 共同作業日の概要 =============================
1.日時
・12月17日(土)
  朝作業 9:30〜10:30 
  午前  10:30〜12:30
  午後  13:30〜16:30
  懇親会 18:00〜

2.内容 
・朝作業…(9:30〜10:30)
 >脱穀実習(⇒終日継続)

・午前…(10:30〜12:30)
 >籾摺り、大豆の脱穀実習(⇒終日継続)
  (10:30〜11:30)

・午後…(13:30〜)
 >畑実習(冬季の対策など)
  (13:30〜14:00)
 >田んぼ実習(稲藁の戻し方など)
  (14:00〜14:30)
 >自由作業
  (14:30〜)

・懇親会 (18:00〜)
 …作業の後に忘年会を開催します。今年度最後の懇親の席です。
  プレーヤーの皆さんとの交流を深めていただければ幸いです。
  OBOGの方も是非是非ご参加お待ちしています!


3.用意について
・服装について
 (1)長靴、地下足袋(田んぼの水が残ってます)
 (2)防寒着など 特に足元!(日中非常に寒くなります!)

・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)鍬
(3)園芸スコップ
 ※脱穀、籾摺りの後の稲の保管に、米袋が必要です。
  また、ビニール袋なども数枚あると便利です。

===========================================

・2016年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 01:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(16年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月16日

11月共同作業日【小雪】のお知らせ

つくし農園プレーヤーの皆様

こんにちは、小松です。

朝露の冷たさがぐっと深まり、初霜が降りたような降りてないような、そんなの入り口に差し掛かったような季節です。

satsumaimoP1090411.JPG

サツマイモ里芋も、連日の冷え込みで刈れ色を進めてまいりました。

今週末の集合日では、秋の収穫をメインに行いたいと思います。
満月を過ぎて新月に向かうこの時期は、根菜類の収穫に相応しいとされているそうです。収穫後の保存状況などに影響があるとのこと。春から秋にかけて育まれた恵みを大事にいただきたいですね。

さて、お米の脱穀は、もう少し先の方がいい様子。つくし農園としては、あと一週間くらい後からの脱穀をオススメします。雀の襲来は鳥除けネットの中にも訪れていますが、全体的に目の細かいネットをかけて対応したいと思います。

★脱穀の実習は12月19日の共同作業日も含めて、11月〜12月の各週末に希望者に応じて対応させていただく予定です。現在、11/26午前、11/27午前、12/3終日でのご希望を受け付けています。


共同作業では、先日の集合日で延期になった菊芋の収穫を今回は実施したいと思います。皆様どうぞご参加ください♪


=== 共同作業日【小雪】の概要 ===================

1.日時
 ・11月19日(土)午前 10:00〜13:00

※今回は午前中のみの開催です
         
2.内容 
・畑実習(10:00〜11:00)
 >秋実習(里芋、生姜、サツマイモ、アピオスなどの収穫)
  
・田んぼ実習(11:00〜11:30)
 >ネット張り(稲架内のネット設置)

・自由作業(11:30〜12:30)

・共同作業(12:30〜13:00)
 >菊芋掘り、菊芋配布



3.用意について
・服装について
 ※朝晩にぐっと冷え込む季節になりました。
  作業後の体を冷やさない用意をお忘れなく。
 (1)長靴、地下足袋(田んぼに水が張っています)
 (2)作業着、着替え(夕方の冷え込みに御注意)
 (3)タオルなど

・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)菊芋配布時の収穫袋

==========================================

・2016年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 08:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(16年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月04日

11月共同作業日【立冬】のお知らせ

小松です。

随分と、朝晩の冷えを感じ、いつ霜が降りてもおかしくないようになりました。気がつけば11月7日には立冬を迎えます。冬の気が、いよいよ生まれる季節ですね。

今週は行事が立て込んでしまい、共同作業日は気付けば明日!毎度すみませんが、直前のお知らせをお届けします♪


さて田んぼでは、ほとんどの区画で稲刈りが済み(残り大半は私の区画です(汗!))、あとは稲架でじっくり干されるのを待つばかり。収穫して間もなく特に実習としてすることはありませんので、午後の実習は自由時間とします。
※小松家の稲刈りをお手伝いしていただける方は大歓迎いたします!


畑では、空豆、えんどう豆、麦類の播種を11月前半までに終わらせたいものです。それらの種蒔きラッシュを終わらせれば、いよいよ秋の収穫物も掘り時期を迎える頃になります。

小豆はすでに収穫ピーク、大豆も株によっては刈り取りスタート。生姜、里芋、サツマイモ、落花生。実習畑でもいくつかの収穫を予定しています。共同作業では、毎年恒例の菊芋掘りを楽しみましょう♪

以下、集合日の内容をご確認ください。


=== 共同作業日【立冬】の概要 ===================

1.日時
 ・11月5日(土)午前 畑実習 10:00〜12:30
          午後 田実習 13:45〜16:00

2.内容 
・午前…畑実習(10:00〜12:30)
 >秋実習(麦類、豆類の種蒔き、根菜類の収穫)
  (10:00〜11:00)
 >自由作業
  (11:00〜12:00)
 >共同作業(菊芋掘り)
  (12:00〜12:30)

・昼食(12:30〜13:30)


・午後…自由作業(13:30〜16:00)

 >※小松家稲刈り(希望者のみ♪)
  (13:30〜)


3.用意について
・服装について
 ※朝晩にぐっと冷え込む季節になりました。
  作業後の体を冷やさない用意をお忘れなく。
 (1)長靴、地下足袋(田んぼに水が張っています)
 (2)作業着、着替え(夕方の冷え込みに御注意)
 (3)タオルなど

・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)菊芋配布時の収穫袋

==========================================

以上ご確認ください。


・2016年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 09:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(16年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月27日

今週末のご案内&雀注意報

つくし農園の皆様

小松です。
いよいよ一部区画では稲刈りが始まりました、今年の田んぼ。
私も今日から少しずつ始めていく予定です。

また、雀の攻撃も、いよいよ本格化してきました!
現在、鳥除けネットの張られていないHさんの区画や、Mさんの一部、Kさんの一部、香り米のネット内(!)などに雀の飛来が確認されています。
P1080029kaorimai_suzume.JPG
該当の区画では、稲の登熟具合に関わらず、早めの対策もしくは稲刈りをお勧めいたします。

ただ残念ながら、29日(土)の前日にの予報も。。。
本降りにならなければ気にせず私も稲刈りしようかと思っています。
29日は、こぐま塾の皆さんが稲刈りに来られますので、9時(★注意)から稲刈り実習を行う予定です。ご都合宜しい方はどうぞご参加ください。(畑のみの参加の方も体験していただけます。)

前日の金曜日に大雨になってしまったら、希望者がおられましたら30日(日)の午前中に実習行いますのでご連絡ください。

上記まとめます。

28日雨なしor少雨の場合 ⇒ 29日9時から稲刈り実習
28日大雨の場合 ⇒ 30日9時から稲刈り実習

※稲木、鳥除けネットなどの説明や準備が必要ですので稲刈りスタートされる方は必ず来られる日時を事前にお知らせください。


・2016年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(16年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月19日

10月共同作業日【霜降】のお知らせ

小松です。
畑には、セイタカアワダチソウの黄色い花が、むせかえるように咲き誇っています。いよいよ、晩秋の趣が進んでまいりました。

さて今週末の共同作業日のお知らせです。
10月の後半は稲刈りがスタートを迎えるのですが、今年は例年以上に、稲穂の登熟(とうじゅく)の進行が緩やかに感じられます。

P1080035inaho.JPG

今朝も田んぼを見て回りましたが、稲刈りのタイミングを迎えている株は殆ど見受けられません。田んぼの1割ほどが刈れ色に染まり始めた程度で、全体としては今週末の稲刈りを、来週以降に先延ばしにすることをお薦めしようかと考えています。

また今年は周囲の田んぼでも若干稲刈りを残した場所もあるせいか、もしくは鳥除けの効果が高いのか、の襲来も例年ほど激しくはないように感じられます。しかしこればかりは油断大敵。近隣の稲刈りが終わるやいなや、あっという間につくし農園の田んぼに大移動することも予想されます(汗)。

具体的に言うと、こんな感じです。
・香り米は今週末の稲刈りも悪くない。
・赤米、豊里は来週末以降が好ましい。
・しかし雀の到来次第では早めの稲刈りも考慮。
・小松個人としては来週29日から本格スタート。

以上から、今週末の田んぼ作業としては、稲架(おだ)掛け実習メインで行いたいと思います。稲刈りも少々やりますので、それぞれの区画では、ご自身のタイミングで進められてください。

畑では、ソラマメやえんどう豆の種蒔き実習、周囲の休耕地で草刈りされた草を集めての草堆肥作りなどを予定しています。

以下、ご確認ください。

===共同作業日【霜降】の概要 ===========================

 ・10月22日(土)午前 畑実習 10:00〜12:00
          午後 田実習 13:00〜16:00

2.内容 
・午前…畑実習
 >豆類の播種(空豆、エンドウ)
  (10:00〜10:30)
 >自由作業 
  (10:30〜11:30) 
 >共同作業(周囲の草刈り、草堆肥集め)
  (11:30〜 )

・昼食(12:00〜

・午後…田実習(13:00〜16:00)
  ※こぐま塾と共同実習
 >実習(稲木組み立て、稲刈り)
  (13:00〜14:00)
 >各自作業
  (14:00〜)

3.用意について
・服装について
 ※朝晩にぐっと冷え込む季節になりました。
  作業後の体を冷やさない用意をお忘れなく。
 (1)長靴、地下足袋(田んぼにまだまだ水が張っています)
 (2)作業着、着替え(夕方の冷え込みに御注意)
 (3)タオルなど

・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)鍬
(3)園芸スコップ

 ★稲刈りを予定している方は、個人の干し場所がわかるような
  目印(木札とかリボンとかなんでも良い)をご用意下さい。

==========================================


以上、よろしくお願いいたします。

・2016年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(16年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月06日

10月共同作業日【寒露】のお知らせ

つくし農園プレーヤーの皆様

こんにちは、小松です。

なんだかあっという間に9月が過ぎ、気がつけば10月!
個人的な話で恐縮ですが、7月末に生まれた長男と共に夏を過ごし、怒涛のように8月9月を乗り越えました(笑)。お蔭で、盛夏の作業も、秋の種蒔きも、今年は随分と規模縮小で過ぎてしまいました♪

Blogの中で先日の共同作業日の様子も載せてますのでどうぞご参照下さい。
http://tsukushi-nouen.seesaa.net/article/442334612.html


さて遅くなりましたが今週末の共同作業日のお知らせです。我が家でもとうとう掛け布団が登場し始めた今日この頃、朝晩の涼しさに、の深まりを感じています。

IMG_20140930_142410kikuimo.jpg

畑の中には、菊芋の黄色い花が満開を迎えようとしています。大豆区画では、鞘がぷっくりと膨らみを増し、枝豆の季節が到来しました。(小松家では枝豆は少量収穫になりそうです。)

田んぼでは、ついに周囲の水田の稲刈りが終了し、雀たちの熱い視線が我らの自然農田に注がれ始めました。対応が遅れた私の区画の香り米は、数日の隙に先制攻撃をかけられてしまいました。さあ、今年の攻防はどうなることやら。ワクワクドキドキです♪

実習では、畑作業として、最後の葉物野菜の種蒔き、ソラマメえんどう豆の種蒔きスタート、田んぼでは稲刈りの準備作業(稲木の組み立て)をすすめて行く予定です。皆さんご協力お願いいたします!!

P1080068inagi.JPG

=== 共同作業日【寒露】の概要 ===================

1.日時
 ・10月8日(土)午前 畑実習 10:00〜12:00
          午後 田実習 13:45〜16:00

 ☆今月から、集合時間を10時に戻します。ご注意ください。

2.内容 
・午前…畑実習
 >秋播き野菜実習(葉物類、豆類の播種など)
  (10:00〜10:45)
 >自由作業 
  (10:45〜12:00) 
 >共同作業(周囲の草刈り)
  (12:00〜 )

・昼食(12:15〜

・午後…田実習(13:45〜17:00)
 >稲木移動(畑から資材搬入)
  (13:45〜14:00)
 >共同作業(草刈り、共同ネット設置など)
  (14:00〜15:00)
 >実習(稲木組み立て)
  (15:00〜16:00)
 >各自作業
  (16:00〜)

3.用意について
・服装について
 ※秋分を過ぎて朝晩にぐっと冷え込む季節になりました。
  作業後の体を冷やさない用意をお忘れなく。
 (1)長靴、地下足袋(田んぼに水が張っています)
 (2)作業着、着替え(夕方の冷え込みに御注意)
 (3)蚊もまだ少し居残ってます。(しつこさは夏以上!?)
 (4)タオルなど

・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)鍬
(3)園芸スコップ


==========================================

・2016年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(16年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月22日

9月共同作業日【秋分】のお知らせ

つくし農園プレーヤーの皆様

小松です。
9月は雨天が続きますね。つくばではの秋分を迎えています。

IMG_1127.JPG

このところの天気で田んぼは畦道の上にも冠水し、畑では、畝間の通路が水浸しになっている区画も見られます。

土も柔らかすぎて、種蒔きをするにもドロドロ、草刈りをしても作物の根っこも一緒に抜けてしまったりと、農作業をするにはなかなか難しい環境になっています。

IMG_1133.JPG

田んぼでは、ほぼ全区画が開花を済ませ、美しい稲穂がようやく出揃いました。の来襲に備えて、いよいよ闘いの開幕です(笑)。

IMG_1110.JPG

もう明後日に迫って来てしまいましたが、週末の共同作業日についてご連絡します。今のところは天気予報は曇りor雨。天気の回復に期待したいですね。


今回は、メインの作業として田んぼでの鳥除けネット張りを作業したいと思います。変則的に午前中をネット張り作業、午後に畑の実習作業(葱、冬野菜などの種蒔き)を行います。


日程が合わない方の為に、Blogにネットの張り方の記事(昨年)をアップしております。どうぞご参照ください。
http://tsukushi-nouen.seesaa.net/article/425342429.html


===共同作業日【秋分】の概要 ===========================

1.日時
 ・9月24日(土)
  午前 田実習(支柱切り出し、ネット張りなど) 9:00〜12:00
  午後 畑実習 13:00〜

 ★作業の都合上、集合を小松宅にいたします。ご注意下さい。


2.内容

・午前…田実習(9:00〜)
>雑草屋自宅で篠竹刈り(支柱用)
   (9:00〜10:00)
  >田んぼでネット張り実習
   (10:00〜12:00)

・昼食(12:00〜
 >種の交換会
 (昨年の余った種、自家採種、作業で余った種などを交換しましょう。)

・午後…(13:30〜)
 >畑実習 (秋播き野菜実習「葱、冬野菜など」)
  (13:30〜14:30)
 >自由作業
  (14:30〜)
 >共同作業(花壇の彼岸花周りの草刈り)
  (15:30〜)

3.用意について
・服装について
 ※秋分を迎えて朝晩にぐっと冷え込む季節になりました。
  作業後の体を冷やさない用意をお忘れなく。
 (1)長靴、地下足袋(田んぼに水が張っています)
 (2)作業着、着替え(夕方の冷え込みに御注意)
 (3)蚊もまだまだ居残ってます。(しつこさは夏以上!?)
 (4)タオルなど

・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)鍬
(3)園芸スコップ
☆(4)竹切り用のノコギリ

 ★鳥よけネットは各自ご用意していただきます。ホームセンターなどで購入できます。一区画10m×4mですので、最低でもそのサイズを覆えるものをご用意ください。ネットを張る際に支柱となる竹竿なども必要です。当日切り出すものを利用していただくか、強度に不安のある方は各自ご用意ください。

 ☆7m×9mという大きさのネットが2張りほど余っています。変形区画の方など、使用されたい方はご連絡ください。


==========================================

IMG_1117.JPG

・2016年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 16:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(16年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月07日

9月共同作業日【白露】のお知らせ

つくし農園プレーヤーの皆様

こんにちは、小松です。

9月に入ったとはいえ、日中の暑さはまだまだ真夏の勢いが残り、作業していると汗が噴き出すような熱気ですが、朝晩の涼しさも随分と心地よさを感じる頃になってきました。

今日から二十四節気は白露。朝露の冷たさが、足元に心地よい季節です。台風も心配ですね。

田畑では、盛夏を過ぎて秋の景色が見られるようになってきました。
田んぼではいよいよ米が出穂(しゅっすい)し始めています。畑では、繁茂する雑草を刈り敷いての種蒔きのシーズンが始まりました。秋は足が速い季節。この時期から少しずつ蒔き進めて、実りの冬を迎えたいところですね。

P1070365hana.JPG

周囲の慣行農の田んぼでは、稲刈りが始まっています。ということは、稲穂に群がるスズメたちが虎視眈々と、つくしの田んぼにも狙いを定め始めてきています。それに対して一昨年からの試みで、9月から田んぼに鳥よけネットを張ってスズメ対策を行っています。

ネット張りは今年9月下旬の共同作業日に作業する予定をしています。メール最下部の注意点を参照の上、各自ご用意をお願いいたします。

今回は、古着と古帽子とハンガーなどを工夫して、簡単な案山子(カカシ)作りにも挑戦してみましょう!


下記、集合日の概要になりますのでご確認ください。


===共同作業日【白露】の概要 ===========================

1.日時
 ・9月10日(土)
  事前共同作業 8:30〜9:00
  午前 田畑実習・作業  9:00〜10:00
  自由作業 10:00〜

★日中の共同作業を避けて、朝イチでの共同作業を設けます。

2.内容
・事前共同作業(8:30〜9:00)
 >通路、花壇エリアの草刈り

・午前…田畑実習(9:00〜)
 >畑実習 (玉葱の定植、秋野菜の播種など)
  (9:00〜9:30)
 > >田実習(田んぼの観察会、台風対策、案山子作り)
  (9:30〜10:30)
 >各自作業、自由解散
  (10:00〜12:00)

・昼食(12:00〜
 >種の交換会
 (昨年の余った種、自家採種、作業で余った種などを交換しましょう。)


3.用意について
・服装について
 ※日中は非常に暑くなります。熱中症対策など、各自ご留意ください。
 (1)長靴、地下足袋(田んぼでは深めの長靴が好ましい)
 (2)作業着、着替え(陽射しが非常に強いです。長袖、帽子などを)
 (3)蚊も勢いも猛烈です!虫よけ、蚊取線香などお忘れなく。
 (4)その他、暑さ対策を十分にお願いします。

・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)鍬
(3)園芸スコップ


 ★鳥よけネットは各自ご用意していただきます。ホームセンターなどで購入できます。一区画10m×4mですので、最低でもそのサイズを覆えるものをご用意ください。ネットを張る際に支柱となる竹竿なども必要です。農園にあるものを利用していただくか、強度に不安のある方は各自ご用意ください。

平日コースの方は、別途個別にご連絡いたします。


・2016年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 08:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(16年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月25日

8月共同作業日【処暑】のお知らせ

つくし農園プレーヤーの皆様

小松です。長男の誕生につきましては、皆様から温かいメッセージをいただき本当にありがとうございました。個別に返せてはおりませんが、この場を借りましてご返事に替えさせて頂きます。

さて、台風大雨が通り過ぎ、非常に蒸し暑い残暑に包まれているつくばです。

この雨量により、ついにつくし農園の天水田は、今季初の冠水となりました。あぜ道の上まで水位があがり、先月までの田んぼの光景とはまったく異なる景色が広がっています。

tanboIMG_0427.JPG

私事ですが、先月末に産まれてくれた長男と産後の妻の世話に専念していたために田畑への時間がとれず、田んぼの草取り、畑の手入れが大幅に後退してしまいました。今季の収量に大きく影響しそうではありますが、これも一生に何度も味わえない体験ですので、楽しんで乗り越えようと思っております。

さて田んぼでは、いよいよ出穂の時期を迎えます。茎の先に花を咲かせ、受粉を済ませた稲穂に今シーズンの実りを結実させていきます。根へのダメージを減らしたいので出穂後の田んぼへの侵入はなるべく避けたいところです。雑草管理を進めたい場合は、出穂直前のこの時期に済ませたいですね。(ただし、今週末までは水位が高いために作業には向かないかもしれません・・・。)

okuraIMG_0440.JPG

畑では、夏野菜の収穫が次々と見られるころになりました。トマトにナス、オクラ、きゅうりと、草に埋もれながらも彩りを見せています。秋に実りを迎えるイモ類、豆類、雑穀類も、雑草との共生のもとですくすくと成長しています。夏から秋にかけて播種していく野菜もどんどん増えてきます。

暑さはまだまだつづきますが、田畑での時間はじっくりかけていきたいこの季節。午前中のみの予定ではありますが、皆さんと過ごせる時間を楽しみにしております。

平日コースの方は、別途個別にご連絡いたします。


=== 共同作業日【処暑】の概要 ====================

1.日時
・8月27日(土) 事前共同作業 8:30〜9:00
        午前 田畑実習・作業  9:00〜10:00
        自由作業 10:00〜

★日中の共同作業を避けて、朝イチでの共同作業を設けます。

★熱中症について⇒雑草屋としてオススメしている取組をご参照ください。
・「水分補給への疑問」過去のこぐま塾での体験からの考察です。
・「暑さ対策あれこれ」夏バテしにくい身体になる工夫など。

2.内容
・事前共同作業(8:30〜9:00)
 >通路、花壇エリアの草刈り

・午前…田畑実習(9:00〜)
 >畑実習 (夏播き野菜の播種など)
  (9:00〜9:30)
 >田実習 (雑草管理、出穂以降の管理など )
  (9:30〜10:00)
 >各自作業、自由解散
  (10:00〜12:00)

3.用意について
・服装について
 ※日中は非常に暑くなります。熱中症対策など、各自ご留意ください。
 (1)長靴、地下足袋(田んぼでは深めの長靴が好ましい)
 (2)作業着、着替え(陽射しが非常に強いです。長袖、帽子などを)
 (3)蚊も勢いも猛烈です!虫よけ、蚊取線香などお忘れなく。
 (4)その他、暑さ対策を十分にお願いします。

・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)鍬
(3)園芸スコップ
==========================================

・2016年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(16年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月19日

7月共同作業日【大暑】のお知らせ

つくし農園プレーヤーの皆様

小松です。先週のにも助けられ、田畑は勢いを取り戻しつつありますね。
海の日も過ぎまして、いよいよ暑さが本格化してくる季節となりますが、7月23日は共同作業日【大暑】を予定しております。

満月を過ぎ、新月に向かい始めるこの時期は、土の中の収穫物に適しているとされています。実習ではジャガイモを収穫してみたいと考えています。

8月を控えて種蒔きできる作物は少なくなっていますが、その分草刈りが大変な季節です。特に田んぼは田植えを終えて一ヶ月を迎えようとしています。この時期の適切な草刈りで、稲の生育をサポートしてあげたいですね。

P1060598kusakari_kotsu.JPG

暑さも本番。無理をせず、ご自身のタイミングで作業をすすめられてください。
変則的に、共同作業を9時からスタートという時間となります。それぞれにご参加いただければ幸いです。

平日コースの方は、同じスケジュールで25日(月)に行います。

=== 共同作業日【大暑】の概要 ====================
1.日時
 ・7月23日(土) 共同作業 9:00〜9:30
           午前 田畑実習・作業  9:30〜10:30 
          自由作業 10:30〜

★日中の共同作業を避けて、朝イチでの共同作業を設けます。

★熱中症について⇒雑草屋としてオススメしている取組をご参照ください。
・「水分補給への疑問」過去のこぐま塾での体験からの考察です。
・「暑さ対策あれこれ」夏バテしにくい身体になる工夫など。

2.内容 
・事前共同作業(9:00〜9:30)
 >花壇エリアの草刈り

・午前…田畑実習(9:30〜10:30)
 >畑実習 (ジャガイモ収穫)
  (9:30〜10:00) 
 >田実習 (雑草管理など )
  (10:00〜10:30) 
 >各自作業
  (10:30〜)

3.用意について
・服装について
 ※日中は非常に暑くなります。熱中症対策など、各自ご留意ください。
 (1)長靴、地下足袋(田んぼでは深めの長靴が好ましい)
 (2)作業着、着替え(陽射しが非常に強いです。長袖、帽子などを)
 (3)蚊も勢力拡大中!携帯用蚊取線香などが便利です。
 (4)その他、暑さ対策を十分にお願いします。
 
・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)鍬
(3)園芸スコップ



★出産について★
現在、妻が出産予定日直前となっています。いつ産んでももおかしくないタイミングのため、23日、25日の集合日に小松家一同が参加できなくなることもあるかもしれません。大変申し訳ありませんが、その際は、皆様のみでの作業のお願いになります。どうぞご理解いただけますようお願いいたします。


P1050572tanbo.JPG
(ピーク時にはここまで水が張っていました)


・2016年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(16年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月08日

7月共同作業日【小暑】のお知らせ

つくし農園プレーヤーの皆様

小松です。雨が降りません
先週末におおよそのプレーヤーさんが田植えを終えましたが、それ以降もまとまった雨はなく、元気なのは雑草ばかりといった田んぼです。
畑には朝露の潤いも日々降りているようで比較的元気な作物の様子も見られますが、やはりここらで雨が欲しいところですね。

P1140578tanbo_kuwa.JPG

田んぼでは、田植え後の草刈り時期、畑では、大豆小豆の蒔き終わり時期が近づいてきます。大豆の種まきに焦りだすと、梅雨明けの声もそろそろ聞こえてくる頃です(笑)。

前日のご案内になってしまいましたが、明日の共同作業日についてご連絡いたします。
暑い最中の作業はなるべく無理なさらないよう注意し、陽射し対策、こまめな休憩など、十分にご配慮ください。

前回に続き、早朝実習を開催します。参加できる方は是非お越しください。


=== 集合日の概要 =================================
1.日時
 ・7月9日(土) 早朝 田畑実習 7:00〜8:00
          午前 田畑作業 9:30〜12:00 
          午後 自由時間 14:30〜17:00

 ★実習時間を少々ずらします。ご注意を。

2.内容(天候によって変更いたします)

・早朝…田畑実習(7:00〜8:00)
 >田んぼ実習(田植え以降の観察、草取り、補稙について)
 >畑実習(雑草の管理、季節の野菜作業、ジャガイモ収穫他)

※8時〜9時半まで、こぐま塾の作業となります。

・午前…実習(9:30〜12:00)
 >畑実習 (雑草の管理、季節の野菜作業、ジャガイモ収穫他)
  (9:00〜9:30)
 >田んぼ実習(田植え以降の観察、草取り、補稙について)  
   (9:30〜10:00)
 >各自作業
  (10:00〜11:30)
 >共同作業(花壇エリアの草刈り)
  (11:30〜 )

・昼休み(12:00〜)
 ★朝からの作業は日中の十分な休息が不可欠となります。
  日陰や涼しい場所で、ゆっくりと身体を休めるのも大切です。

・午後…各自自由作業(14:30〜 )

3.用意について

・服装について
 ※日中は非常に暑くなります。熱射病対策など、各自ご留意ください。
 (1)長靴、地下足袋
 (2)作業着、着替え(陽射しが非常に強いです。長袖、帽子などを)
 (3)蚊が増えてきました!携帯用蚊取線香などが便利です。
 (4)その他、暑さ対策を十分に
 
・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)鍬
(3)園芸スコップ

===========================================


以上です。

・2016年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(16年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月20日

6月共同作業日【夏至】のお知らせ

つくし農園プレーヤーの皆様

こんにちは、小松です。
来週末に迫りました25日(土)の共同作業日についてご案内いたします。

5月の乾燥気味の気候を過ぎ、少々空梅雨気味の6月も半ばを越え、まだまだ田んぼに水が張る様子はありませんが、それでも健気に早苗は育ってきています。

田んぼのプレーヤーの皆さん、さあ、いよいよです♪

先週末、早くもHさんが田植えをスタートされ、今週もチラホラと田植えの声が聞こえ始めています。植え終わりの目安は7月第1週ぐらい、7月4日あたりとしています。例年の傾向では、早め早めの田植えのほうが、成育は優れる傾向にあります。今年の梅雨の様子を考慮すると、6月中に植え終えるのがと言えるかもしれませんね。

P1050454taue_morning.JPG

今年は、田植え当日の日中の暑さを考慮しまして、早朝実習を取り入れてみようと思います。朝5時半からの、田植え実習です。また7時からは、こぐま塾の田植え実習も行いますので、そこでの実習参加も可能です。また、どうしても早朝の参加は厳しいという方のために、9時半からの通常時間も用意しますので、フレキシブルにご参加ください。
※説明の質が段々落ちるかもしれませんが、ご容赦ください(笑)!


さらに集合日の夜には、毎年恒例のキャンドルナイトパーティーを実施いたします。21日の夏至を迎え、昼の時間が一番長くなるこの季節、雑草屋の自宅でロウソクの火を灯しての食事会(飲み会)を行なう予定です。田植えで一日酷使した身体に、美味しい料理とビールで乾杯いたしましょう♪

食事はオードブル(nachu cafeさん)、飲み物は各自持参で予定しております。別途メールで出欠をとりますので宜しくお願いいたします。

それでは以下、共同作業日の概要をご案内しますのでご確認ください。 


=== 当日の概要 =================================

1.日時
 ・6月25日(土)午前 5:30〜12:00
          午後 14:00〜18:00
          夜  18:30〜 キャンドルナイト
2.内容 
・午前(5:30〜12:00)
:早朝田植え実習(5:30〜6:30)⇒ 以下自由作業
  >草刈り、苗移植、目安棒・田植え紐づくり、田植え
 :こぐま塾田植え実習(7:00〜8:00)
 :通常実習(9:00〜)
  >早朝実習と同じ内容

・昼休み(12:00〜14:00)
 ★朝からの作業は日中の十分な休息が不可欠となります。
  日陰や涼しい場所で、ゆっくりと身体を休めるのも大切です。


・午後(14:00〜18:00)
 >田植え作業続き(14:00〜 )
 >田の共同作業:畦の草刈り(16:00〜16:30)

★今回の共同作業日は田んぼ実習のみです。畑参加のプレーヤーさんは
 任意参加となりますが、実習用の区画で田植え作業を体験できます。


3.用意について
・服装
※田んぼ作業では、泥による汚れが相当懸念されます。着替え必須!!
(1)長靴、地下足袋(浅い長靴だと浸水することがあります)
(2)作業着、着替え(日中は陽射しが強くなります。長袖、帽子など)
(3)蚊が出てくるようになりました。携帯用蚊取線香、アロマスプレーなど。
(4)タオルなど

・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)園芸スコップ(移植ゴテ)
(3)バケツ+水2〜4L程度

 ★スコップやバケツ&水は、苗の移植に重宝します。
  ご用意可能な方は是非お持ち下さい。


4.過去の田植え作業の様子
・下記Blog記事をご参照ください。

2015年⇒http://goo.gl/x7VR2d
2014年⇒http://goo.gl/vmZ1FH
2012年⇒http://goo.gl/oQT0s5
2009年⇒http://goo.gl/BfM9T5
2008年⇒http://goo.gl/Jgj9R1

=======================================

・2016年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 06:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(16年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月07日

6月共同作業日【芒種】のお知らせ

つくし農園の皆様

こんにちは、小松です。
6月に入り、天気予報では梅雨入りの声も聞かれました。
確かにこのところ曇り空が続きますが、雨のシーズンはまだまだ本格的には迎えておりません。乾燥気味だった5月を思うと雨足の声は嬉しいですが、程良い陽射しも欲しくなってしまうのが人間のサガでしょうか(笑)。

さて、今週末11日は共同作業日です。
畑作業では、大豆小豆類の種蒔きがいよいよ本格シーズンを迎えます。鳥除けも考慮しながら、ポイントを振り返ってみたいと思います。雑穀、きゅうり、いんげんなどは夏の盛りを前に最後の蒔き時となりますね。

P1050482daizu.JPG

田んぼ作業では、田植えを前に、苗代の草取り田んぼの草刈りをメインに、苗代の管理も行なっていきたいと思います。いよいよ迎える田植えの前の、大切な準備作業となりますね。

暑さが本格的になってきました。暑さ対策は十分にご留意いただきたいと思います。日中の作業着は半袖シャツを着ることが多いと思いますが、虫さされや草まけの予防や、日焼けによる体力の消耗などの点からも、薄手の長袖シャツをオススメいたします。
とはいえ、毎日の作業の私と違って、半袖で陽射しを楽しむ!というのもアリかもしれませんね。

また今回は午後にこぐま塾の実習を予定していますので、つくし農園の実習は午前中に田畑共に行う予定です。ご了承ください。

以下、共同作業日の概要をお送りしますのでご確認ください。


※6月25日(土)は、田植えを予定しています。
夜は、毎年恒例のキャンドルナイトパーティーを行う予定です。
夏至(22日)も過ぎ、陽が一番長くなるこの時期、田植え作業で疲れた後は、我が家でオードブルを囲んでロウソクの夜を楽しみましょう。
詳しいご案内は、後日ご連絡いたします。こちらもどうぞお楽しみに♪


=== 集合日の概要 =================================
1.日時
 ・6月11日(土)午前 9:00〜12:00
        午後 13:00〜17:00
  ★8時45ごろから日除けテントの設営を行います。
   お手伝いいただける方はご協力下さい。


2.内容
・午前(9:00〜12:00)
・・・畑実習(9:00〜10:00)
 >大豆、小豆の播種、雑草管理
・・・田実習(10:00〜11:00)
 >苗代雑草管理、田んぼの草刈りなど

 >共同作業(バイオトイレ設置)
  (11:00〜12:00)

・午後(13:00〜17:00)
  >各自自由作業

3.用意について
・服装について
 ※暑くなってまいりました、各自暑さ対策をご準備ください。
 ※田んぼ作業では、泥による汚れが懸念されます。
 (1)長靴、地下足袋(田んぼでは深めの長靴が好ましい)
 (2)作業着、着替え
   (晴れたら陽射し対策、雨なら着替えを。長袖、帽子も)
 (3)蚊が出てくる季節です!!携帯用蚊取線香などのご用意を。
 (4)タオルなど

・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)鍬
(3)園芸スコップ
(4)園芸ハサミ(苗代の草管理に必要です)

===========================================

以上、ご確認ください。

・2016年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 15:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(16年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月25日

5月共同作業日【小満】のお知らせ

つくし農園プレーヤーの皆様

こんにちは、小松です。
日中の暑さが、本格的になってきましたね。ここに来て雨も遠ざかり、そろそろ雨が恋しい頃。種蒔きのピークは過ぎましたが、まだまだ夏を目前に控えての作業が目白押しの季節を迎えようとしています。

直前になってしまいましたが、今週末(28日)は5月下旬の共同作業日です。
月の動きとしては満月から新月に向かうこの時期、地中に力が向かうとされています。それを踏まえ今回の実習では、根っこの生育を狙っての苗の移植を中心に行っていきたいと思っています。

P1130313nae_kabocha.JPG

田んぼでは、引き続きの苗代の管理と田んぼの草刈りなども始めていきます。
共同作業では、たびたび強風で断念していますバイオトイレの設置を完成させたいと思います。今度こそ、完成できますように♪

それでは下記、共同作業日の概要をご確認ください。
参加予定の方は、小松までお知らせください。


=== 共同作業日【小満】の概要 =========

1.日時
 ・5月28日(土)午前  9:00〜12:00
          午後 13:00〜17:00

2.内容
・午前…畑実習(9:00〜12:00)
 >畑実習:ポット苗定植、サツマイモの苗植えなど
  (9:00〜10:00)
 >各自自由作業(各区画での実習)
  (10:00〜11:00)
 >共同作業(バイオトイレ設営など)
  (11:00〜12:00)

・昼休み(12:00〜13:00)

・午後…田実習(13:00〜17:00)
 >苗代作業(雑草管理)、田んぼの草刈り
  (13:00〜14:00)
 >共同作業(畦草管理など)
  (14:00〜14:30)
 >各自自由作業(各区画での実習)
  (14:30〜17:00)


3.用意について
・服装
(1)長靴、地下足袋など、汚れても良い履物
(2)作業着、着替え、タオルなど
(3)軍手など
(4)タオル
・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)鍬
(3)園芸スコップ
(4)園芸ハサミ(苗代の草管理に必要です)

以上、ご確認ください。



・2016年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(16年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月04日

5月共同作業日【立夏】のお知らせ

つくし農園プレーヤーの皆様

こんにちは、小松です。

暖かさが日に日に増してくるにつれ、農園の色も、日に日に緑が濃くなってきました。蒔いた種もむくむくと発芽し、雑草との競争(共生?)をスタートさせています♪
P1120901potato_andesred.JPG

さあ、5月上旬の共同作業日は14日(土)を予定しています。「立夏」を迎え、GWも明けて、春真っ盛りのそんな季節。畑も田んぼも大忙しの集合日になりそうです。

この日の午後からは、「こぐま塾」の実習作業を予定しています。つくしのスケジュールは午前中に田畑の実習と共同作業、午後に自由作業となりますので、下記の詳細をご確認ください。


畑の実習では、果菜類の種蒔きを中心に、作物に応じた草の管理などをおこなう予定です。田んぼでは、苗代の雑草管理を行います。苗代に発芽した稲の周囲には雑草も発芽して来ています。雑草の芽を切るのに、先の尖ったハサミを重宝しますので、お持ちの方は是非ご持参ください。

共同作業では、先日の強風で断念しましたバイオトイレの設置を完成させたいと思います。また、花畑通路の草刈りも予定しています。

P1120867corn.JPG

それでは下記集合日の概要をご確認ください。
参加予定の方は、小松までお知らせください。


=== 共同作業日【立夏】の概要 =========

1.日時
 ・5月14日(土)午前  9:00〜12:00
          午後 13:00〜17:00

★平日参加の方は、16日(月)に開催します。
 スケジュールが変動しますので、改めてご案内いたします。


2.内容
・午前…実習、共同作業(9:00〜12:00)
 >畑実習:果菜類、豆類の種まき、雑草管理など
  (9:00〜10:00)
 >水田実習:苗代観察(雑草の芽切り)
  (10:00〜11:00)
 >共同作業(バイオトイレ設営、花畑の草刈り)
  (11:00〜12:00)

・昼休み(12:00〜13:00)

・午後…各自自由作業(13:00〜)


3.用意について
・服装
(1)長靴、地下足袋など、汚れても良い履物
(2)作業着、着替え、タオルなど
(3)軍手など
(4)タオル
・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)鍬
(3)園芸スコップ
(4)園芸ハサミ(苗代の草管理に必要です)

===================
以上、ご確認ください。


・2016年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(16年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月28日

4月共同作業日【穀雨】のお知らせ

こんにちは。小松です。

前回の共同作業日に引き続き、この土日にも田畑で作業されていた皆様、お疲れ様です。続きまして今週末は、4月の2回目の共同作業日です♪

P1120631suiba_flower.JPG

このところの日中の暖かさで、種まきして10日ほどで発芽が見られるようになってきました。畑の野菜たちも、田んぼの稲も、むくむくと、芽を出し始めてくる頃ですね。

それでは30日(土)の共同作業日【穀雨】のご案内をいたします。

22日に満月を迎えた月は、また約15日かけて新月へと向かいます。満月から新月にかけての農作業は、土の中に命を育むのにふさわしい頃とされているようです。つまりは、根菜や球根作物などの野菜です。この時期に作付けを迎える作物としては、里芋、生姜、菊芋などがあげられます。もちろん、ずらし蒔きとして、葉物や果菜類の夏野菜の種まきも引き続きするのもいいですね。

田んぼでは、苗代への種降ろしも進めていきます。前回では、豊里(うるち米)を種まきしました。今回の共同作業では、Hさんから提供いただきました、ハッピーヒル(うるち米)を蒔きたいと考えています。

まだ苗代作りをされていない方は、ゴールデンウィーク種蒔きのリミットになりますのでお気をつけ下さい。

それでは下記、共同作業日のご案内をご確認ください。

=== 当日の概要 ===
1.日時
 ・4月30日(土)午前   9:00〜12:00
          午後  13:00〜17:00

 ★4月から集合時間が9時に変更になってます。ご注意ください!★

2.内容
・午前…畑実習(9:00〜12:00)
 >芋類の作付け(サトイモ、生姜他)
  (9:00〜9:30)
 >各自自由作業(各区画での実習)
   (9:30〜11:00)
 >共同作業(バイオトイレの引越し、補修)
  (11:00〜12:00)

・昼休み(12:00〜13:00)

・午後…田実習(13:00〜17:00)
 >苗代観察(発芽、雑草の様子)
  (13:00〜13:15)
 >苗代作成実習
  (13:15〜15:00)
 >各自自由作業(各区画での実習)
  (15:00〜16:30)
 >共同作業(畦草管理など)
  (16:30〜17:00)


3.用意について
・服装
(1)長靴、地下足袋など、汚れても良い履物
 ※天候によっては泥水の中で作業する場合があります。
(2)作業着、着替え、タオルなど
(3)軍手など
(4)タオル

・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)鍬
(3)園芸スコップ


・苗代作りに必要なもの(ご自分で苗代を作る方のみ)
(1)タネモミ
 つくし農園としては昨年の種籾の中から以下の3種を用意します。
 ※粳米(トヨサト)、赤米(神丹穂)、香り米、など
 雑草屋の種籾は自家採種ですので発芽率、性質に保証はできません。
 いい種籾がある方、お分けできる方、お持ちいただければ幸いです。

(2)鳥避け網(苗代用)
 大きさは2.5m x 3m 以上で、網の目の細かいものをオススメします。
 目が大きいとスズメにやられます。購入はホームセンターなどで可能。

============

以上、ご確認ください。


・2016年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(16年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月07日

4月共同作業日【清明】のご案内

こんにちは。小松です。

4月を迎えました。
20℃にも達しようかという暖かな晴れの日もあれば、今日は肌寒い大雨。天気に彩りが出てきたということは、いよいよ春本番がきた証でしょうか。

本日は16日の共同作業日【清明】のご案内をいたします。

4月の田畑は作業が目白押し。各種夏野菜の種まき作業は待ったなしで、田んぼではいよいよ苗代へ種籾をおろしてまいります。あとはいい天気になることを願うばかりです。

田んぼについていくつかご案内します。
2年目以降の方はご自身の種籾を忘れずにお持ちください。(種籾が十分にない方はご相談ください)
1年目の方は、雑草屋でご用意いたします。

P1040397.JPG

ご自分で育ててみたい種類がある方は、各自種籾をご用意ください。
雑草屋から提供できる種籾は、うるち米(豊里)、神丹穂、香米の3種類です。
昨年Hさんが栽培に成功された「ハッピーヒル」も登場するかもしれません。お楽しみに♪

2年目以降の方は鳥よけネットもお忘れなく。


当日は午後に、こぐま塾「アグリコース」の実習を開催する予定です。そのため、午前中に畑と田んぼの実習を行い、自由作業は午後に行う予定です。どうぞご了承下さい。

それでは下記、共同作業日のご案内をご確認ください。

=== 当日の概要 ===
1.日時
 ・4月16日(土)午前   9:00〜12:00
          午後  13:00〜18:00

 ★4月から集合時間が9時に変更になります。どうぞご注意ください!★


2.内容
・午前
…畑実習(9:00〜10:00)
 >夏野菜の種播き(果菜類、豆類など)、エンドウ支柱立てほか
  (9:00〜10:00)
…田実習 (10:00〜12:00)
 >資材運搬(畑から田んぼへ)
 (10:00〜10:15)
 >苗代作成実習
 (10:15〜11:30)
 ☆2年目以降の方は基本的に各自で苗代作りをお願いします。
   苗代作りに必要な用意は下記をご参照ください。
 ☆1年目のプレーヤーは雑草屋と一緒に苗代作りを経験していただきます。

 >共同作業
 (11:30〜12:00)

・昼休み(12:00〜13:00)

・午後 (13:00〜18:00)
 >各自自由作業
 (13:00〜18:00)

3.用意について
・服装
(1)長靴、地下足袋など、汚れても良い履物
 ※天候によっては泥水の中で作業する場合があります。
(2)作業着、着替え、タオルなど
(3)軍手など
(4)タオル

・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)鍬
(3)園芸スコップ


・苗代作りに必要なもの(ご自分で苗代を作る方のみ)
(1)タネモミ
 つくし農園としては昨年の種籾の中から以下の3種を用意します。
 ※粳米(トヨサト)、赤米(神丹穂)、香り米、など
 雑草屋の種籾は自家採種ですので発芽率、性質に保証はできません。
 いい種籾がある方、お分けできる方、お持ちいただければ幸いです。

(2)鳥避け網(苗代用)
 大きさは2.5m x 3m 以上で、網の目の細かいものをオススメします。
 目が大きいとスズメにやられます。購入はホームセンターなどで可能。

============

以上、ご確認ください。


・2016年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 14:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(16年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月21日

3月共同作業日【春分】のご案内

つくし農園プレーヤーの皆様

こんにちは、小松です。先日の懇親会、とても楽しかったですね。やっぱり私は飲みすぎてしまいましたが、なんとか二日酔いは避けられました。自然農から広がる四方山話は、美味しいお酒のおつまみにぴったりでしたね。

さて暦は春分を迎えました。今週末の26日(土)は共同作業日です。はやくも3月も後半、暑さ寒さも彼岸までと言いますが、いよいよ暖かさにエンジンがかかってくる頃です。

P1120073nanohana.JPG

ジャガイモの植え付けは彼岸ころまで、とこの辺りではよく言われます。月の満ち欠けを参考にすると満月を過ぎた頃が良いそうなので、今年はちょうど26日以降の一週間がそのあたりになります。また、根菜類の種まき、の移植にも適しているとのことです。

田んぼでは、いよいよ畦道修復作業の完了を予定しています。皆様どうぞご参加くださいませ。

それでは下記、共同作業日の内容をご確認ください。


=== 共同作業日【春分】の概要 ===============

1.日時
・3月26日(土)
 午前 10:00〜12:30
 午後 13:00〜18:00

2.内容
・午前・・・畑実習 (10:00〜12:30)
 >野菜の種蒔き(野菜の種蒔き、ジャガイモの作付けなど)
 (10:00〜10:45)
 >各自自由作業
 (10:45〜12:00)
 >共同作業(草刈りなど)
 (12:00〜12:30)

・昼休み(12:30〜13:30)

・午後…田実習 (13:30〜18:00)
 >共同作業(畦修復)
 (13:30〜15:00)
 >各自自由作業他
 (15:00〜)


3.基本的な必要なものリスト

・服装
(1)長靴、地下足袋など、汚れても良い履物
 ※天候によっては泥水の中で作業する場合があります。
(2)作業着、着替え、タオルなど
 ※防寒・防水対策を万全に。発汗後の着替えなどもご留意ください。
(3)軍手など

・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)土木用シャベル
(3)鍬
(4)園芸スコップ
(5)可能な方は「一輪車」

=====

以上、皆様の御参加お待ちしております♪

・2016年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(16年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする