4月の声も聞こえてしまいましたが、3月集合日の様子をご報告〜♪
今季からプレーヤーが約1.5倍に増え、雑草屋はテンテコマイの中、皆さんが各々に撮影していただいた写真が素晴らしいので、どっさりと集合日の風景をお届けします。まずは土曜日、天候が落ち着き気味で参加プレーヤーも少数でしたが、その分集中して取り組め、頑張って畑の竹垣が完成しました!!素晴らしい♪
さてさて、写真の風景点描は日曜日の様子から。
午前中は畑作業の実習。ジャガイモの植え付けと、葉物野菜や人参の種蒔きを行いました。鍬と鎌、スコップを使って「耕さずに」取り組みます。まずは始めの手慣らしといったところですね。

実習の後は、それぞれの区画畑で思い思いに作付けスタートです。一気に種蒔き攻勢に出る方、種蒔きそっちのけで雑草の観察に励む方、虫と戯れ駆け回る暴れん坊、様々に賑やかです♪


午後からは田んぼでの共同作業ですが、その前に腹ごしらえ。見事に晴天の下、田んぼの土手に並んでのランチタイム。持参の手弁当や、ピクニックさんのランチを皆で。こうしてみると壮観です!
さて、田んぼ作業は冬〜春にかけての恒例行事、土木工事です♪ 自然農の田んぼでは周囲とある程度の区画に溝を掘り、水位調節などに適するように準備します。つくし農園の田んぼでは、昨年の隣接田との水漏れを改善すべく、大幅な畦修正を行ないました。
皆で作業すれば怖くないもんだ。
1列に戦隊を組んで、畦を補正していきます。
一日で終わるかな〜という雑草屋の心配も杞憂、2年目のプレーヤー各人のテキパキとしたリードに導かれ、男どもは力仕事、女どもは雑草刈り、と分担もうまく進み(一部混同アリ♪)、あれよあれよという間にほぼ完成というところまでこぎつけることが出来ました。
これから田植えの時期にかけて、もう少し土木作業は必要ですが、それもまた自然農の隠れた一面。これなしには米作りは始まらないのです。
次回集合日は4月14日(土)、15日(日)。
畑では、続々夏野菜の種蒔きシーズン。
田んぼは、水路作りと苗床作り(種籾の播種)です。
忙しくなりますよ〜。