2016年04月28日

苗代への種まき ─4月共同作業日【清明】の様子(田んぼ編)

4月16日(土)の共同作業日の様子、畑編に続きまして、田んぼ編です。「苗代への種まき」を詳しくお届けします。ご自分の区画でこれから苗代に種まきをされる方は参考になさってください。また、今年度初めての田んぼ参加者で種まき作業に出られなかった方も、共同苗代のことは理解しておいてくださいね。
P1120500noborogiku.JPG

●苗代への種まき
3月上旬の共同作業で準備しておいた苗代には、もう様々な草が伸び始めていました。
P1120478nawashiro.JPG
にょっきり生えているのは葦(あし、よし)です。このあたりはもともとが湿地で、葦田になっているのです。

雑草管理を行うため、藁をめくって近くにまとめておきます。藁はまたあとで使うので、揃えて扱います。
P1120480nawashiro.JPG

大きな葦は抜き取り、小さな雑草は鎌先や手先を使って取り除きます。
P1120482nawashiro.JPG

つくし農園は水管理ができない天水田なので、一般的な自然農の(水管理ができる)田んぼの苗代とは作り方が異なります。これまでご紹介してきた苗代の作り方は、高さも含めてつくし農園の経験則からなるオリジナル手法です。

水がふんだんにある中での作業。土の表面をならすのにまず水を適度にかけます。
P1120487nawashiro.JPG

泥をシャベルの背や手で均していきます。このときに手で触れてわかる大きな根があれば取り除きます。
P1120493nawashiro.JPG

次に、細かい土をふるいにかけて苗代にふりかけます。泥に直接種まきをしてしまうと、種が泥にまみれてしまい、均等に並べ替えができなくなるからです。

ふるいにかけるためには湿った土では困るので、陸地の草を剥いだ地中から土を掘り出し、一輪車の中でよくほぐしておきます。雨上がりなどは朝のうちにこの土を用意しておくと、乾いて作業がしやすくなります。
P1120497nawashiro.JPG
小石や根っこもよく取り除いて、ふるいの作業効率を高めます。

種まきをする苗代全体に、細かく均等に土をふりかけた状態。
P1120502nawashiro.JPG

種籾は、昨年の田んぼの中で品種ごとに特に立派な株を選んで、稲刈りの際に真っ先に刈り取って個別に保管しておいたもの。種まき前に種籾を水につけて、浮いたものは取り除き、沈んだものだけをザルにあけて乾かします。乾いていたほうが種籾同士がくっつかず、作業しやすいのです。
P1120475tanemomi.JPG

自然農の苗代の大きさは、川口由一さんの手引きを参考にしています。目安として、1畝(約30坪)の田んぼで1.2m×2m。つくし農園の一区画は約0.4畝ですので、1.2m×1mで余裕のある大きさです。
また、種籾の量は1畝で約0.7合ですから、つくしの区画では半合もあれば十分すぎる程ですね。


まずは全体におおまかに種籾を散らしていきます。几帳面な人はこの時に端から等間隔に並べるとか・・・?
P1120507nawashiro_tanemaki.JPG

自然農の田んぼでは、なるべく大きく育った苗を1本1本手植えしたいので、みんなで1.5〜2cm間隔になるよう、種籾を並べ直します。
P1120510nawashiro_tanemaki.JPG
男性陣は、この種籾の作業が一年で一番苦痛だとか。一人で黙々と、ちまちまと並べ直す作業はかなりつらいとのこと。共同作業日にみんなで進めるととても捗りますね。

だいたい各自の持ち場が完了したところで、ポジションチェンジをすることに。
P1120513nawashiro_tanemaki.JPG

別の人の作業後に改めて並べ替え。
P1120516nawashiro_tanemaki.JPG

足りない箇所に種籾を補い、仕上げていきます。
P1120518nawashiro_tanemaki.JPG

種籾の上にも、ふるいで細かな土をかけます。
P1120523nawashiro_tanemaki.JPG

ふるいの作業はコツがいるうえ、土が重いので意外に重労働。
P1120524nawashiro_tanemaki.JPG

年に一度だけ活躍するローラーで、土が動かないよう表面を優しく鎮圧します。
P1120527nawashiro_tanemaki.JPG

種籾の発芽までの土壌の保湿と、適度な日光を確保するため、近くの陸地からイネ科のツンツンした葉っぱを選んでふりかけます。このとき雑草の種が入ると雑草の種まきになってしまうので、草はよくよく選びます。
P1120528nawashiro.JPG

最初に揃えて取っておいたかけ藁を、再び均等に広げます。お米の発芽まで、かけ草だけだと強風で吹き飛ばされて地表があらわになってしまう恐れがあるので、藁でおさえるイメージですね。
P1120531nawashiro.JPG
草と藁をかける量は、うっすらと土が見えるくらい。伝え方が難しいとのことですが、赤ちゃんの頭のイメージ、だそうです。うーん。


大規模伐採・大規模開発が進むつくば市では、スズメの被害が深刻になっています。つくし農園の周辺地域では、雑草も除草剤で軒並み枯らされるので、エノコログサなどスズメの餌になるような雑草の種が実る場所も非常に少なく、スズメが困窮しているようです。

スズメ対策を何もしないでいると、種まきした種籾は100%食べられてしまうので、厳重に鳥除け対策をします。
P1120532nawashiro.JPG
このあたりは自然農の本とは大きく異なるところですね。

竹と麻紐を駆使して、目の細かいネットをピンと張ります。鳥除けネットだけは天然素材とはいきません。ネットの張り具合は、スズメが数羽乗っても苗代に届かないくらい。集団で襲われることを想定して、しっかり張っておきました。
P1120533nawashiro.JPG

ネットのふちにはたっぷりと枯れ草をのせ、横からの侵入を防ぎました。
P1120534nawashiro.JPG
苗代への種まきはこれで終了!参加されたみなさま、お疲れ様でした!

次回の共同作業日は4月30日(土)。みなさまのご参加をお待ちしております。

・2016年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 農園風景(16年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック