2017年07月05日

台風後の田んぼの様子

IMG_0368taifu.JPG

<<7/5 朝時点>>
小松です。

昨日の台風のおかげで、田んぼに遂に水が張りました!
なみなみタプタプ、低い畦道には冠水している箇所も見られます。嬉しい、嬉しい恵みとなりました。

一方で、心配な点も出てきました。
苗の背丈以上に水が張り、苗の上に刈り草が浮かんでしまっています。水は2〜3日で、ある程度は引くはずですが、苗の上に刈り草が浮いたまま水が引くと、苗の頭上に刈り草が乗り、苗を倒してしまうことも考えられます。

それが起きるかもしれないし、杞憂に終わるかもしれません。
今日一日、現場でいろいろやってみて、また発信したいと思います。皆さんも、ご自身の目でお確かめください。

<<7/5 夕方時点>>
田んぼの様子は、やはり水が多くてところどころ、浮いた刈り草で苗が抑えられている箇所もあります。
今は水面下に苗先が沈んでいる株も多々ありますが、数日で水は引くと考えてます。

対策としては、もう少し引いてきた頃に、一株一株を刈り草を除けて助けてあげる、というのが現実的でしょうか。これが正解!というのはないと思えてきました。

例年のように、列ごとに丸めてまとめておくというのもありですが、植えてしまった苗を引き倒してしまう可能性も強いですね。

皆さんも、現場の様子をご覧になって、各々ご判断いただきたいと思います。

5日現在の様子は、個人Blogのほうに数枚載せています。
http://104.seesaa.net/article/451546179.html


・2017年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ


posted by 雑草屋 at 09:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(17年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月15日

7月集合日のお知らせ

つくし農園プレーヤーの皆様

小松です。
台風以降、またもや雨が遠くなってしまいました。田んぼも畑も、適度な雨は欲しいですねえ。

田んぼでは、田植えを終えて一ヶ月を迎えようとしています、時期の適切な草刈りで、稲の生育をサポートしてあげたいですね。

畑では8月を控えて種蒔きできる作物は少なくなりますが、小豆の蒔き終わり時期が近づいてきます。また、ジャガイモの収穫もしてみたいと思います。

P1050569potato.JPG

7月の集合日は、先日ご連絡しましたように、16日の日曜日に実施いたします。どうぞよろしくお願いします。

暑い最中の作業はなるべく無理なさらないよう注意し、陽射し対策、こまめな休憩など、十分にご配慮ください。暑さも本番。無理をせず、ご自身のタイミングで作業をすすめられてください。


=== 集合日の概要 ==========================
1.日時
 ・7月16日(日) 午前 畑実習 9:00〜12:00
          午後 田実習 15:00〜17:00

 ★テント準備ご協力いただける方は10分前にお集まりください。
 ★日中暑さが予想されますので午後の実習時間を少々ずらします。ご注意を。

2.内容(天候によって変更いたします)

・午前…畑実習(9:00〜12:00)
 >畑実習 (雑草の管理、季節の野菜作業、ジャガイモ収穫他)
  (9:00〜9:30)
 >各自作業
  (9:30〜11:30)
 >共同作業(草刈り)
  (11:30〜 )

・昼休み(12:00〜)
  ※小松家近所の公営プールに行くかもしれません♪

・午後…畑実習(15:00〜 )
 >田植え以降の観察、草取り、補稙について
  (15:00〜15:30)
 >各自作業
  (15:30〜)
 >共同作業(畦草刈り)
  (16:30〜17:00)

3.用意について

・服装について
 ※日中は非常に暑くなります。熱射病対策など、各自ご留意ください。
 (1)長靴、地下足袋(田んぼでは深めの長靴が好ましい)
 (2)作業着、着替え(陽射しが非常に強いです。長袖、帽子などを)
 (3)蚊が増えてきました!携帯用蚊取線香などが便利です。
 (4)その他、暑さ対策を十分に

・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)鍬
(3)園芸スコップ

=========================================


以上、ご確認ください。

・2017年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 08:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(17年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする