2017年05月04日

種まき(条まき)とモグラ対策/苗代準備 −3月集合日の様子

すっかりご無沙汰しており申し訳ありません!雑草屋の嫁です。育児に忙殺され気味の春、当分つくしレポートは諦めようかと思っていましたが、どの作業も年に一度のこと、と思い直して、記録として振り返ってまとめることに致しました。今頃3月の記事で大変恐縮ですが、来年の春、またどなたかの参考になれば幸いです。

3月18日の集合日は、西の空から不穏な濁った空気が押し寄せてきました。謎の黒い靄が写真でもはっきり見えますね。気になりつつも、畑の実習がスタート。
IMG_6772smoke.JPG

3月のつくし農園といえば、まずはじゃがいもの植え付け。詳しくは昨年のレポートにある通りですが、今年もアンデスレッドとキタアカリの2種類を植えました。
IMG_6769potato_uetske.JPG

大きいものは芽の位置に気を付けながら半分にカットして、陽に当てたり、草木灰につけたりしてから土に植えます。
IMG_6768potato_uetske.JPG

植える向きは諸説あり、縦がいい、横がいいという平均をとって、管理人は何とな〜くナナメに植えているとのこと・・・。みなさんはどう植えたのでしょう。
IMG_6783potato_uetske.JPG

実習畑には秋まきのニンジンが。冬はぐっと小さいまま平たく寒さをやり過ごしてきたのが、春の気配に少しずつふわふわと葉を広げ始めた様子です。
IMG_6788carrot.JPG

3月から少しずつ時期をずらして蒔いておくと重宝するのが、カブや小松菜などの葉物野菜。春は他の雑草も元気に芽吹くため、丁寧に「条まき」のやり方を実習しました。
IMG_6795kabu_tanemaki.JPG
畝の中央に蒔くことにして、表面の枯れ草を脇に寄せ、土の表面を出します。異変を感じて土に手を差し入れてみると、立派なモグラ穴が延々と続いていました。
IMG_6796kabu_tanemaki.JPG
みなさんに見せるために穴を掘り開いてしまいましたが、ここ数年の管理人の方針としては、モグラとは「戦わない、敵視しない」のが一番のモグラ対策。

モグラ穴を見つけて躍起になってつぶすと、また新たなモグラ穴ができる。それならば、モグラ穴を見つけたらそこを避けて別のところに種まきをします。
また、耕したり、根切りのために鎌を深く広く入れ過ぎたりすると、モグラが入りやすくなるのでそれも考慮するといいですね。

いったん土を平らに均します。この鍬は自然農の作業に適した作りになっていて、普通の鍬と違って突起がなく、また角度もぐっと深くついているので均すのがとてもやりやすいです。
IMG_6797kabu_tanemaki.JPG

まずは根切り。ノコギリ鎌の先でサッサッとひっかくようにして、大きな根や石ころなどがあれば取り除きます。ここで雑草の根を全て排除しようとすると精神的にも実質的にも自然農から遠ざかってしまうのでご注意を。
IMG_6800kabu_tanemaki.JPG

種を蒔きます。握った指から振り落としたり、指先でつまんでちりちりと捻るように落としたり、色々やり方があります。
IMG_6804kabu_tanemaki.JPG
種を蒔いたあとは、畝の側面や畝間から土をかぶせるのですが、雑草の種が入っていない、地中の土だけを使うようにします。

手でスリスリしながら、細かい土をかぶせてあげて、手で鎮圧し、その上に青い刈り草をかけて完成です。どんな草をかけるのがいいかは、昨年のレポートに詳しくあります。

途中から、あの黒い靄がつくし農園一帯をも包み始め・・・くしゃみが止まらない小松家でした。あの靄、何だったんでしょうね。
IMG_6811smoke.JPG

共同作業では、バイオトイレの補修用に田んぼ付近から葦(ヨシ、アシ)を刈り集めてきました。あとは、風のない日に仕上げましょう。
IMG_6821bio_toilet.JPG

午後の田んぼでは、まず共同作業の畦草刈りからスタート。こちら側の畦は崩れが少なかったので、補修はほとんどしなくて済みました。
IMG_6840tanbo.JPG

3月の田んぼ作業は、苗代の準備がメイン。まずは草むらに埋もれた、昨年の苗代跡を発掘します。
IMG_6848nawashiro.JPG

昨年の苗代跡は、田植えで大きく形が崩れていたり、踏み固められた部分があったりします。そこで、麻紐を張って形を決め、スコップで土をほぐしてから形を整えていきました。
IMG_6856nawashiro.JPG

大きな土の塊がほぐれたら、あとは手で割りほぐします。土の均質化と同時に、台形に形を整えます。
IMG_6857nawashiro.JPG

地力が十分でない場合、このように米ぬかなどを冬のうちに振りまいておき、春の田植えまでに土の状態を良くしておきます。これを自然農で“補い”と呼びます。
IMG_6867nawashiro_oginai.JPG

でもちょっと補いすぎたかもしれません・・・5月にはオケラの被害が明らかになりましたが、もしかして米ぬかを撒いた苗代ほどオケラを呼びやすいのでは?という仮説を持ち始めています。個人区画で苗代を作ってきたみなさん、いかがでしょうか?
IMG_6870nawashiro_oginai_komenuka.JPG

苗代の準備が終わったら、表面が乾燥しないように藁を広げ、
IMG_6873nawashiro.JPG
木の枝などで藁を押さえておきます。
IMG_6877nawashiro.JPG
これで苗代準備も完了!参加されたみなさん、お疲れ様でした!

4月の集合日の様子も追ってレポートいたします。
ご覧いただきありがとうございました。

・2017年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ



posted by 雑草屋 at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 農園風景(17年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月05日

5月集合日のお知らせ

つくし農園プレーヤーの皆様

こんにちは、小松です。

GW、もともと関係のない我が家ですが、前半に都さん、後半に私が風邪を患ってしまい、寝正月ならぬ寝連休を過ごしてしまっていました。

気付けば明日は5月の集合日。
4月に蒔いた種が、もりもりと発芽し、いよいよ新緑も、野菜たちも、そして雑草たちも(笑)、を膨らませ始めてきましたね。

GWも終盤、明けて、立夏も過ぎ、春真っ盛りのそんな季節。
畑も田んぼも大忙しの集合日になりそうです。

畑の実習は、苗の定植などを中心に、季節の作業を。
P1130313nae_kabocha.JPG

田んぼでは、苗代の雑草管理をメインに行います。苗代の作業では雑草を切るのにハサミが重宝しますので是非お持ちください。
共同作業では、畑の通路の草刈や、畦草刈りも進めてまいりましょう。

それでは下記集合日の概要をご確認ください。
参加予定の方は、その旨を小松までお知らせください♪


=== 集合日の概要 =================================
1.日時
 ・5月6日(土)午前  9:00〜12:00
         午後 13:30〜17:00

※8:45から、日除けテントの設営を行います。お手伝いできる方は
御参加ください。

2.内容 
・午前…畑実習(9:00〜12:00) 
 >野菜苗の定植など
  (9:00〜9:30)
 >雑草管理(草の刈り方、倒し方)
  (9:30〜10:00)
 >各自自由作業(各区画での実習)
   (10:00〜11:30)
 >共同作業(周囲の雑草管理)
  (11:30〜12:00)

・午後…田実習(13:30〜17:00)
 >苗代観察(発芽、雑草の様子)
  (13:30〜13:45)
 >苗代補正、雑草管理(播き直しなど)
  (13:45〜14:15)
 >各自自由作業(各区画での実習)
  (14:15〜16:00)
 >共同作業(畦草管理)
  (16:00〜17:00)

3.用意について
・服装
(1)長靴、地下足袋など、汚れても良い履物
(2)作業着、着替え、タオルなど
(3)軍手など
(4)タオル
・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)鍬
(3)園芸スコップ
(4)園芸ハサミ(苗代の草管理に必要です)

==========================================
以上

・2017年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(17年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする