2016年03月06日

境界地の管理/田んぼの苗代準備2 ─2月共同作業日【雨水】の様子

こんにちは、雑草屋の嫁です。2月27日(土)に行われた共同作業日の様子をご報告します。今回詳しくご紹介するのは「境界地の管理」、「田んぼの苗代準備2」です。
P1110509seiten.JPG

2月23日に満月を迎えたのち、月が欠けてゆくにつれて土中の水分がどんどん下がってゆくこの時期。月の満ち欠けを意識しての農作業をするならば、地面より下方に育つ根菜類の種まきや植え替えに適しているということで、じゃがいも・アピオスの植え付けを行いました。
P1110511potato.JPG
じゃがいもは正確には根っこではなく肥大した茎の塊ですが、地中に育つという意味でここでは根菜扱いとなります。

こちらは秋じゃがいもを収穫後、放置してしまいすっかり芽が伸びきったじゃがいも。植えつければ復活するそうですが、果たして・・・?
P1110510potato.JPG
つくし農園でよく育つ品種は「きたあかり」と「アンデスレッド」の2つ(次回の共同作業日にて種芋の共同購入のご案内をします)。よく見かける「男爵」「メークイン」などはここではあまり育ちません。「インカ」とつく品種も生命力が強そうな名前ですが、実際は改良品種のためつくし農園ではほぼ育ちませんでした。

じゃがいもに限らず、野菜は全般に自然農に向く品種、向かない品種があるようなので、みなさん本などで調べて試してみてくださいね。

続いて北米原産のアピオス、これも根菜なので植えつけを行いました。実習畑で繁殖しすぎたものを掘り出します。
P1110515apios.JPG

アピオスは強靭な生命力を持つため、雑草に負けるということがありません。地中に生えるので、芝畑との境界地に植えてみることにしました。花壇の裏側です。
P1110517apios.JPG
ここはかつては隣接地から除草剤をかけられやすく、つい放置しがちなエリアでしたが、ネット張りや花壇によって除草剤がかかることもなくなったため、まずは地中に育つ作物を、という考えだそうです。

実習畑を見て回ると、白菜は、結球には至らないまま菜の花をつけ始めていました。
P1110513hakusai.JPG

世の中ではいちごが盛りですが、露地ではまだ、やっと寒さから復活したばかり。
P1110524ichigo.JPG

柔らかな春の草がどんどん出てきました。こういう草が増えてくると畑の状態が良いという目安だそうです。
P1110525hiyokogusa.JPG


●境界地の管理
「雑草を敵としない」自然農は、一般的な農業の真逆の考えであるため、土地の境界地は特に注意が必要です。道路近くや隣接する畑ぎわなど、実は作物を植えていた畑も「草ぼうぼうだから草刈りしておいてやったよ」というのはよく聞く話です。直接会話できる関係であればいいのですが、草を生やしていることが理由で会話もできない場合もあります。借りた土地であれば尚のこと配慮が必要で、貸してくださった地主さんのためにも、耕作放棄地と間違われないよう定期的な手入れをします。

つくし農園の土地は、非常に多くの地主さんの土地と接しているため、また地主さんが不明の土地とも接しており、毎年いろいろな気づきと工夫の繰り返しです。

この日は全体作業として、隣接する畑との境界地に垣根がわりの枝を積み上げる作業を行いました。
P1110526kyoukai.JPG
写真の電柱より右側の畑の地主さんは、大型のトラクターで作業されており、つくしプレーヤーさんの田んぼと畑をつなぐ通路や森側の土地まで広く耕されることが多々ありました。そのため、かなり広めに境界地の幅を取った上で、木の枝を垣根のように重ね、つくし農園としては左側の森の中に新たな通路を作り、境界地を通らないようにしました。

このような変更を行って一年が経過し、ひとまず状態は良好なので、朽ちてきた丸太の上に、新しく枝を重ねました。ちょうど別の場所の境界地で伸び放題となっていた木々の大規模な剪定をしたところだったので、それを運ぶことに。
P1110531kyoukai.JPG

このエリアの向こう側の地主さんは最近やっと判明。葛の繁茂が及ぶのを心配されているとのことで、畑をここまで広げて境界地の草管理をしやすくする予定です。
P1110540edahakobi.JPG

みなさんと枝をどんどん運んでいきます。
P1110530edahakobi.JPG

垣根作りは終了!葉のついているうちは高さがありますが、枯れると程良いボリュームの垣根になります。
P1110542kyoukai.JPG

同じく境界地の対策として、お隣の芝畑に関しては除草剤のお裾分けをご厚意でもいただくことのないよう、ここ数年は花壇作戦を続けています。OGのOさんにいただいた花ニラが、可憐な花を咲かせてくれました♪
P1110546hananira.JPG


●田んぼの苗代準備2
午後の田んぼ実習では、前回に引き続き苗代準備を行いました。前回の記事では書き損ねた部分があったため、補足します。
P1110547nawasiro.JPG

前回すでに全体を地ぎわから草刈りしているため、その続きから。
土地の高低を考えて周囲を掘り、苗代に土をのせ、スコップでほぐします。
P1110550nawasiro.JPG

子どもたちも一緒にやってみました。水分が多く、力のいる作業でした。
P1110558nawasiro.JPG

ぐるりと周囲を掘ってあります。苗代の中央には通路を用意しました。これで夏の苗取り作業がぐっと楽になります。通路は高くしないだけで、深くは掘りません。
P1110566nawasiro.JPG

ここからが前回の記事で書きそびれた部分です。
苗代の土が水分を含み、ごろごろと大きな塊が多いままだと、お米がそこに落ちてうまく発芽しないため、もっと均一に表面をならすための作業をします。

まず、田んぼの近くの乾いた陸地から、土を掘り出します。
P1110569nawasiro.JPG

草の種が入らない地中の土を取るのが理想です。
P1110570nawasiro.JPG

一輪車の上でよくほぐし、石や大きな草の根などを取り除いていきます。
P1110571nawasiro.JPG

ほぐれた土を、田んぼの苗代にスコップで均一にかけます。
P1110573nawasiro.JPG

大きな塊があればどんどん手でほぐして細かくします。このとき、苗代の縁も手で押し固めるように整えます。垂直をイメージして作業して、結果として台形になるとのこと。
P1110575nawasiro.JPG

だいたい細かくなった土が均等に広がっています。
P1110578nawasiro.JPG

毎年誰かが「チョコレートケーキみたい」と言う眺め。
美味しそうなチョコケーキが2つ・・・。
P1110579nawasiro.JPG

あとは全体に藁を敷き詰めます。春の種まきの際に取り除きやすいよう、ランダムではなく、並べるように広げていきます。
P1110580nawasiro.JPG

木の枝などで藁を押さえ、風で飛ばないようにしたあと、補いとしてわずかに米ぬかをふりかけます。
P1110582nawasiro.JPG
これで苗代の準備は終了です。

この日は子ども達だけでなく、飼い犬2匹も集まって、いつも以上に賑やかでしたね。参加されたみなさま、お疲れ様でした!

次回の共同作業日は3月12日(土)、終了後には懇親会があります♪みなさまのご参加をお待ちしております。


・2016年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ


posted by 雑草屋 at 13:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 農園風景(16年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月08日

3月共同作業日【啓蟄】のご案内

つくし農園プレーヤーの皆様

こんにちは、小松です。ここ幾日かの雨と風で、梅がようやく散り始めました。生育がゆるやかな自然農の冬菜たちも、いよいよ菜の花の茎を伸ばしはじめ、二十四節気「啓蟄」の名の通り、田畑のももぞもぞと動き出しました。

IMG_20160308_112246.jpg

さあ3月、本格的な自然農シーズンの幕開けですね。今週の12日(土)は共同作業日を予定しています。3月から5月まで、春は作業が目白押し。ジャガイモの種付けに始まり、夏野菜の種蒔きシーズンの到来です。田んぼでは、4月の籾降ろし(種播き)を前に、畦道などの補修が出来る時期です。実習、個人作業、それぞれたっぷりと農作業ができる季節になってきました♪

集合日の後は、毎年恒例の懇親会を予定しています。今年度は、つくし農園でよくお世話になっています、家庭的な中華料理店、北方園さんで開催いたします。ベジタリアンの方もいらっしゃいますので、野菜オンリーのメニューも半分ほどご用意していただけることになりました。2016年度の自然農仲間との交流を深められたらいいなと思います。

ご予算は、料理と飲み放題で3000円(大人)程度を予定しています。皆様奮ってのご参加をお待ちしております。別途メールで、出欠フォームのメールをお送りしておりますので回答をお願いいたします。

それでは下記、共同作業日の内容をご確認ください。


=== 共同作業日【啓蟄】の概要 ===============
1.日時
・3月12日(土)
 午前 10:00〜12:30
 午後 13:45〜18:00
 懇親会18:00〜

2.内容
・午前・・・畑実習 (10:00〜12:30)
 >野菜の種蒔き(野菜の種蒔き、ジャガイモの作付けなど)
 (10:00〜10:45)
 >各自自由作業(注文ジャガイモ配布など)
 (10:45〜12:00)
 >共同作業(草刈りなど)
 (12:00〜12:30)

・昼休み(12:30〜14:00)

・午後…田実習 (14:00〜18:00)
 >共同作業(畦修復)
 (14:00〜15:30)
>苗代準備実習
 (15:30〜16:00)
 >各自自由作業他
 (16:00〜)

・夕方・・・懇親会 ※詳細は別途ご案内します。
 (18:00〜)


3.基本的な必要なものリスト

・服装
(1)長靴、地下足袋など、汚れても良い履物
 ※天候によっては泥水の中で作業する場合があります。
(2)作業着、着替え、タオルなど
 ※防寒・防水対策を万全に。発汗後の着替えなどもご留意ください。
(3)軍手など
(4)タオル
 ★懇親会ご参加の方は、お着替えのご用意もお忘れなく♪


・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)土木用シャベル
(3)鍬
(4)園芸スコップ
(5)可能な方は「一輪車」
========================================

★共同作業日で、農具の共同購入についてご案内をいたします。ノコ鎌や鍬など、雑草屋のオススメする農具をご紹介し、共同購入の募集を行いたいと思います。今月が締切となります!

・農具について
 http://tsukushi.zassouya.com/article/96752634.html

20150309nougu.jpg


以上、皆様の御参加お待ちしております♪


・2016年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(16年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月19日

条まき/じゃがいもの植付け ─3月共同作業日【啓蟄】の様子

こんにちは、雑草屋の嫁です。3月12日(土)に行われた共同作業日の様子をご報告します。今回は「種まきの仕方 条まき編」と「じゃがいもの植付け」を詳しくお届けします。
P1110907start.JPG
寒の戻りで、冷たい風に震えた土曜日。柔らかく伸びてきた春草もふっと縮こまり、曇天のもとで枯れ草ばかりが目に入るつくし農園でした。


●種まきの仕方 条まき編

春の種まきラッシュが始まりました。3月9日の新月から、次第に満月に向かって月が膨らんでいくこの時期は、葉物野菜の種まきに向いているのだとか。この先、芽が出た後の遅霜被害も考えられなくもないですが、時期をいくつかに分けてずらしながら蒔くのがやはり安心ですね。

実習畑でカブの種まきを行いました。種のまき方には点まき、条まき、バラまき等、色々ありますが、ここでは条まき。昨年の大豆の枯れ枝を刈り、その場に寝かせます。地中の微生物の構成を壊さないよう、作物の根も雑草と同様に抜かずに地上部だけを必要に応じて刈るのです。マメ科は根粒菌があるから尚の事ですね。
P1110909sujimaki.JPG

種まきする場所は地表の枯れ草を地ぎわから刈り、畝の中で寄せておきます。雑草が多く生えているところに種まきする際、慣れていないと、刈った草を畝の外に置きがちですが、自然農では「持ち込まず・持ち出さず」。畝の土を豊かにしてくれる雑草や昨年の作物の残りは、そのまま畝の中に置くのです。
P1110911sujimaki.JPG

地表を出してみて高低差が見られた場合は、均一に条まきするために鍬で平らにしていきます。高いところの土を低いところへ移動。
P1110913sujimaki.JPG

そして鍬の先を地面と平行にして、全体を平らにならします。自然農専用の鍬は、耕すためではなく、こうした「均す(ならす)」作業に適した角度で作られています。
P1110917sujimaki.JPG

だいたいならしたあと、ノコギリ鎌の先で地表を軽くひっかくようにして大きな雑草の根を切ります。
P1110919sujimaki.JPG

細かなカブの種をパラパラとまいてゆきます。几帳面に地面の上にまくより、このくらい適当にまいたほうがよく育つと、ベテランメンバーの皆さん。意図的・確信的こぼれ種も狙っているようです。
P1110921sujimaki.JPG

種を降ろした後は、土をかけます。上にかける土にもひと工夫するのが自然農。適当にそこら辺の土をかけてしまうと、昨年実をつけた雑草の種も一緒に振りまくことになり、その後の雑草対策が大変なことに。そこで自然農では、雑草の種が少ない土を選んでかけていきます。畝の使わない箇所の草の下5cm下の土や、通路を少し削った下の土などを利用するといいでしょう。土をかけたら手のひらや鍬の背などで軽く押さえ、土の湿り気が保たれやすいようにします。

普通の農業ではここで種まき終了ですが、水やりをしない自然農では、あとひと手間が待っています。刈り草をふりかけ、地表の水分蒸発を防ぐのです。

この春の刈り草ニーズを見越して、冬の雑草を刈り過ぎないことも大切ですね。このために残してあったかのようなチガヤの葉を近くから刈ってきました。
P1110924kakekusa.JPG

長すぎると発芽後にからまりやすいので、束ねて折って、鎌で切ります。
P1110927kakekusa.JPG
かけ草は、「枯れ草」と「青草」のどちらも使えます。時期的に枯れ草のほうが多かったですね。種をつけて枯れている雑草がほとんどですので、種のない、葉っぱのところを使うように注意します。また枯れ草は何日経っても縮むことがないため、密にかけると種の発芽を阻害してしまいます。やや少な目にふりかけましょう。

青草を使うと、数日は水分の蒸発を防ぎ、青草が枯れ始めて縮んだ頃が種の発芽タイミングとなって、ちょうどいいのだそうです。但し、スイバなど葉の面積の広いものは枯れても日陰を作りやすいのでNG。
P1110930suiba.JPG

細い青草はあとで糸状に枯れてくれるので、ちょうどいいですね。
P1110931kakekusa.JPG

また、葉が小さくてふわふわっとした青草もおすすめ。
P1110933kakekusa.JPG
ご自身の区画をよく観察して、ちょうどいい刈り草をかけていきましょう。


●じゃがいもの植付け

じゃがいもの植付けピークは3月。今年は月の満ち欠けを考慮しつつ、比較のために、前回2月下旬の植付けに引き続き、今回、そして3月下旬にも植付けをしていく予定です。
P1110908potato.JPG
今回は共同購入した「きたあかり」「アンデスレッド」の種イモの配布を兼ねて、より詳しくじゃがいもの植付けについて説明がありました。

地力にばらつきの多い、そして全体的にはまだまだ豊作とはならないつくし農園では、種イモを切らずに丸ごと植えたほうが(手持ちの栄養が多いので)よく育つんじゃないか、というのが今年の管理人の仮説。そこでMサイズの種イモを購入し、なるべく丸ごと植付けできるようにしてみました。
P1110936potato.JPG
1個あたり80〜120g程度なら、そのまま植えることにします。130g以上の種イモの場合、包丁で種イモを切って植えますが、少々コツが必要です。

まず、種イモをよく観察してみましょう。芽があちこちに出ています。芽の出方には法則性があり、それを理解して切ることが大切。
P1110937potato.JPG
じゃがいもを地球に例えると、たくさん芽が集まっている箇所を北極、その反対側で芽がほとんどない箇所が南極。その北極から南極に向け、地軸に対してらせん状に芽が並んでいます。面白いですね。

せっかくの芽を切ることのないよう、全体を確認してから包丁を入れます。大きな種イモはないので、今回は2つに切るだけです。
P1110941potato.JPG
切り口はいわば生傷の状態なので、雑菌に負けやすく、このまま植えつけることはおすすめできません。太陽にしばらく当ててかさぶた状態になるまで乾かすか、切り口に草木灰をつけます。傷口にパウダー状の薬を吹きつける商品ありましたね。あんな感じでしょうか。

畑に植えていきます。植える箇所だけの草をかき分け、地表を出して鎌で雑草の根切りをします。石ころや巨大な雑草の根の塊などを見つけたら取り除きます。
P1110944zyagaimo_uetsuke.JPG
園芸用スコップでじゃがいもが植えられるだけの深さの土を掘り、手を入れてぐるりと穴の中を探ります。これはモグラ穴のチェックです。モグラの通り道になっていたら、植える場所を少しずらしましょう。

種も種イモも、植えたあとにかける土の厚さはだいたい「種と同じくらい」が目安。じゃがいもなら、じゃがいも1個分の土が種イモの上に乗るイメージです。
P1110948zyagaimo_uetsuke.JPG
植えたあとは目印に棒などを立てておきます。今は枯れ草ばかりで、この長さの棒でも大丈夫と思うかもしれませんが、春から夏にかけて草の勢いが増すと、あっという間に目印も埋もれてしまい、草刈りの際に難儀します。夏の草刈りを見越して、なるべく長い棒を立てることをおすすめします。セイタカアワダチソウの堅い茎は、年間を通じて何かと重宝しますよ。


実習では春に屋内(縁側)で種まき・育苗を試みた赤えんどう豆の苗も植えてみました。えんどうは空豆と同様に秋から冬に種まきをして冬越しさせるものですが、これは2月24日頃に種まきをしたもの。
P1110949akaendou.JPG
月の満ち欠けに添った農作業を考えると、移植は下限の月から新月までで、4月の第一週が望ましいようなのですが、ここでも比較のために3月12日に第一弾の移植をしてみました。寒さや霜の心配がまだ残るこの時期、家で育てた苗をいつ畑にデビューさせるかは悩ましいところですね。

畑実習のあとは各自で自由作業。じゃがいもの配布をしていると、子どもたちが可愛い春をみなさんに1つ1つ届けてくれました。
P1110951tanpopo.JPG

お昼休みのあとは、田んぼ実習。全員分の苗代が完成しているので、未完成だった畦道の補修に集中しました。
P1110972azemichi.JPG
地ぎわから草刈りをしていくと、もうセリがあちこちで伸び始めていました。育ってきたら、みなさん少しずつ楽しんでくださいね。

草刈りの終わった状態。右側がつくし農園の田んぼです。左の慣行農の方の畑を見てもわかるとおり、このあたりは完全な湿地なので、雨が続いて水がたっぷりと滲み出してきています。
P1110973azemichi.JPG
作業しながらの雑談で「痩せたい人はなぜジムに通うのか?自然農をやればいいのに」という話が出ました。ベテラン組の回答は「つくし農園は、結果にコミットしないから(笑)」。必ず育つとか、必ず痩せるとか、そんなことは言わないので、結果が欲しい人は来ないんだそうです。なるほど!

土が泥状になって作業しやすかったですね。言い訳がましいですが、つくし農園の畦道は水管理と無縁のため、通路として機能すればよし。なのでこんな仕上がりでも完成なのです。
P1110978azemichi.JPG
筑波山から冷たい風が吹きつける一日だったので、みなさん早めにあがっていかれました。寒かったですね!

そして夜は再び集合して、懇親会!つくし農園ならではのマニアックな話で遅くまで盛り上がりました〜。
P1110980konshinkai.JPG
参加されたみなさま、お疲れ様でした!参加できなかったみなさま、花見で集まりましょう〜!


次回の共同作業日は3月26日(土)。みなさまのご参加をお待ちしております。


・2016年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 12:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 農園風景(16年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月21日

3月共同作業日【春分】のご案内

つくし農園プレーヤーの皆様

こんにちは、小松です。先日の懇親会、とても楽しかったですね。やっぱり私は飲みすぎてしまいましたが、なんとか二日酔いは避けられました。自然農から広がる四方山話は、美味しいお酒のおつまみにぴったりでしたね。

さて暦は春分を迎えました。今週末の26日(土)は共同作業日です。はやくも3月も後半、暑さ寒さも彼岸までと言いますが、いよいよ暖かさにエンジンがかかってくる頃です。

P1120073nanohana.JPG

ジャガイモの植え付けは彼岸ころまで、とこの辺りではよく言われます。月の満ち欠けを参考にすると満月を過ぎた頃が良いそうなので、今年はちょうど26日以降の一週間がそのあたりになります。また、根菜類の種まき、の移植にも適しているとのことです。

田んぼでは、いよいよ畦道修復作業の完了を予定しています。皆様どうぞご参加くださいませ。

それでは下記、共同作業日の内容をご確認ください。


=== 共同作業日【春分】の概要 ===============

1.日時
・3月26日(土)
 午前 10:00〜12:30
 午後 13:00〜18:00

2.内容
・午前・・・畑実習 (10:00〜12:30)
 >野菜の種蒔き(野菜の種蒔き、ジャガイモの作付けなど)
 (10:00〜10:45)
 >各自自由作業
 (10:45〜12:00)
 >共同作業(草刈りなど)
 (12:00〜12:30)

・昼休み(12:30〜13:30)

・午後…田実習 (13:30〜18:00)
 >共同作業(畦修復)
 (13:30〜15:00)
 >各自自由作業他
 (15:00〜)


3.基本的な必要なものリスト

・服装
(1)長靴、地下足袋など、汚れても良い履物
 ※天候によっては泥水の中で作業する場合があります。
(2)作業着、着替え、タオルなど
 ※防寒・防水対策を万全に。発汗後の着替えなどもご留意ください。
(3)軍手など

・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)土木用シャベル
(3)鍬
(4)園芸スコップ
(5)可能な方は「一輪車」

=====

以上、皆様の御参加お待ちしております♪

・2016年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(16年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする