2016年01月02日

2016年度プレーヤー募集

2016年度のつくし農園について、ご案内いたします。年間を通して、随時参加が可能です。参加を希望される方は、以下をご確認の上、記事最後の参加申し込みフォームに内容記載の上、雑草屋まで直接メールをお送りください。

質問、見学も随時承っております。お気軽にお問い合わせください。

P1070310hatake.JPG

『つくし農園 2016年度 プレーヤー募集要項』

0.参加資格 :「耕さず、肥料・農薬を用いず、草や虫を敵とせず」
         の自然農の理念に共鳴し、田畑の作業を年間を通して
         参加できる方

        ※初めて参加される方は、原則として毎月の共同作業日に
         年間を通して出席されることをお薦めいたします。

1.開催時期 :2016年2月〜2017年1月

2.参加費 :農園参加費 2,000円/月 ・・・設備管理・運営費用
        +畑一区画 1,000円/月 ・・・畑管理費用
        +田一区画 1,000円/月 ・・・田管理費用

  ※二区画目からは+500円/月でお申込みいただけます。  
  ※畑と田を両方参加する方は、計4,000円/月の参加費用となります。
   畑のみ、田のみの方は、3,000円/月の参加費用となります。

  ★農園の性格上、参加は1年単位で申込みをお受けいたします。
   参加費用は開園時に1年分をお支払いください。
   なお、年度途中からの参加も随時受け入れております。

  ★農園の共同設備を設置する際に、別途プレーヤーの皆様から費用を
   いただく場合がございます。(過去例:物置小屋、共同鳥避けネット等)

!味噌コース 併設!

 対象者:田んぼ1区画、畑1区画を利用して
     味噌の材料となるお米と大豆を育てることに専念される方
(味噌コースの集合日は、別途開催のこぐま塾アグリコースと共通日程です)

 参加費:4,000円×12回+味噌作り経費4,000円=52,000円/年


 「作物を限定して自然農作業をじっくり楽しむ。
  最後には手作り味噌をみんなで作って、お持ち帰りいただきます♪」
!聴講生募集!

 対象者:田畑を既にお持ちで、共同作業日への参加や
     プレーヤーとの交流を希望される方

 参加費:毎月1,000円×12ヶ月=12,000円/年


 「実際の作業はご自身の田んぼや畑で実践。
  月に一度、仲間との自然農作業の実習や語らいなどをお楽しみください♪」


3.区画数  :畑 40区画(予定)
       :田 23区画(予定)
  ※田の区画が不足していますが、畑のみの参加者も
   水田作業の実習体験をしていただけます。
  ※田の区画は、従来参加者の希望を優先させていただきます。

4.必要なもの
 ・服装
 (1)長靴(もしくは地下足袋)
 (2)作業着(上下、暖かいもの)
 (3)軍手
 (4)タオル
 ・農具
 (1)ノコギリ鎌
 (2)溝掘り用シャベル
 (3)鍬
 (4)スコップ
 ※農具に関してご不明な点や、用意する上でのご希望がございましたら
  雑草屋までご連絡ください。毎年3〜4月に共同購入を実施しております。

稲刈り実習.jpg

5.【2016年度 つくし農園 共同作業日予定カレンダー】

共同作業日は基本的に土曜日開催です(少雨決行、悪天候時は翌日に順延)。
今年度は月の満ち欠けや二十四節気を参考に、より適切な時期の種まき・収穫に取り組んでみます。

★共同作業日は任意参加です。生命の営み、季節の巡り、月の満ち欠けに応じた、折々の実習を予定していますので、タイミングの合う時にご参加ください。

※共同作業日の翌週に、平日共同作業日を設けています。
 土曜日参加が難しい方はご相談下さい。
※味噌コースの方はこぐま塾と共同開催のため、別日程となります。

2016年
【立春】 2月13日 開墾・苗床作り
【雨水】   27日 土起こし・畦道修復

【啓蟄】 3月12日 ※終了後に懇親会
【春分】   26日

【清明】 4月16日
【穀雨】   30日

【立夏】 5月14日
【小満】   28日

【芒種】 6月11日
【夏至】   25日 田植え ※終了後にキャンドルナイトパーティー

【小暑】 7月 9日
【大暑】   23日

【立秋*】8月 6日
【処暑】   27日

【白露】 9月10日
【秋分】   24日

【寒露】 10月 8日
【霜降】    22日 稲刈り

【立冬*】11月 5日
【小雪*】   19日

【冬至*】12月17日 ※終了後に忘年会

2017年
【小寒】 1月14日
【大寒】   28日 振り返り

※【】内は集合日が該当する二十四節気ですが、実習内容によってはその後に迎える二十四節気を記載したものもあります(*印)。


6.その他
 プレーヤー・聴講生(参加者)以外の共同作業日の見学・参加費用 500円/人
 ※プレーヤー・聴講生の家族4人までは無料。中学生以下無料。応相談

 農園のご見学を希望される方は直接雑草屋までご連絡ください。
 シーズン途中からの参加も受け付けております。


20130914hatake.jpg 集合写真.jpg 20130706tambo.jpg


**「つくし農園」2016年度参加申込 フォーム**

<基本事項> 
1.氏名
2.性別
3.住所
4.電話番号
5.メールアドレス

<参加方法>
6.参加希望区画 (田  区画 、 畑  区画)
7.他参加者(ご家族や複数名での参加の場合)

<自己紹介>
8.農業履歴
9.つくし農園を知ったきっかけ
10.つくし農園での抱負

<質問ほか>
12.どんな内容でもかまいません

お申込みはこちら komatsu★zassouya.com(←★を半角@に直して送信)

**************************



・つくし農園の見学・体験について ・自然農について ・交通案内
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ


posted by 雑草屋 at 14:41| Comment(0) | TrackBack(0) | つくし農園について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月04日

ご挨拶&1月集合日のお知らせ

つくし農園プレーヤーの皆様

明けましておめでとうございます。
2016年もどうぞよろしくお願いいたします。
本年も、皆様の暮らしのそばに自然農があることを願っております。

年末に家族みんなで体調を崩し、各々が腹痛、喉の痛み、微熱、咳などのもろもろを抱えての年越しとなりました。そのぶん、健康のありがたさ、通常運行の素晴らしさをかみ締めて、正月を迎えております♪

つくし農園もこの1月で一巡りを迎えます。来年度の農園のスタートは立春後の2月となりますが、最後までどうぞよろしくお願いいたします。

一週間後の1月9日は1月の集合日です。そろそろ来春の作付が気になり始めるころでしょうか。寒さも厳しい中での田畑の作業は限られておりますが、共同作業では身体を温める作業が目白押しです(笑)。

1年の締めくくりに、小屋の掃除稲架の片付けのほか、恒例の草堆肥作りも行う予定です。皆様のご参加をお待ちしております。

以下、集合日の概要をご確認ください。


= 集合日の概要 =============================
1.日時
 ・1月9日(土)午前 10:00〜12:00
         午後 13:30〜

2.内容
・午前…畑実習(10:00〜12:15)
 >春の準備作業、来季について
  (10:00〜10:30)
 >共同作業:小屋の大掃除、草堆肥づくり
  (10:30〜11:30)
 >各自自由作業
  (11:30〜12:30)

・午後…田実習(13:30〜14:30)
 >田んぼ集合(稲藁戻し、稲木と鳥避け網の片付け、来季について)
  (13:30〜14:00)
 >苗代準備
  (14:00〜14:30)
 >各自自由作業
  (14:30〜 )


3.用意について
・服装について
 (1)長靴、地下足袋(田んぼの水が残ってます)
 (2)防寒着など(寒さ対策を万全に!!)

・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)レーキ、フォークなどの草を集めやすい農具(所有の方のみ)

===========================================

以上、ご参加お待ちしております。

P1100538daikon.JPG

※翌々週の23日には、臨時集合日を予定しています。
午前中に、雑草屋宅の近所から農業資材用の篠竹の切り出しを行い、自然農の昼食を挟んで(雑草屋が用意します)、午後は、今年1年を振り返っての「振り返り反省会」を予定しております。


・2016年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 08:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(15年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月18日

12月集合日の様子

こんにちは、雑草屋の嫁です。すっかり月日が経ってしまいましたが、12月12日(土)の集合日&懇親会の様子をご報告します。
今回詳しくご紹介する作業は、「空豆の寒さ対策」と「足踏み脱穀」です。

●空豆の寒さ対策
ずいぶんしっかりと育った、実習畑の空豆。この日は冬の寒さに備えて、寒さ避けを行いました。
P1100220soramame.JPG

まるでこの作業のために茫々と生やしてあったかのようなチガヤを刈り取り、
P1100222soramame_samusataisaku.JPG

この時期筑波山から吹き降ろしてくる筑波颪(つくばおろし)から守るために、空豆の北西側に埋め込みます。近隣の農家さんでも藁などを使って風よけをしていますね。
P1100224soramame_samusataisaku.JPG

(畑が整ってきた証でしょうか。アブラムシがたくさん集まってきていました。)
P1100221soramame_aburamushi.JPG


畑を歩いていて目に入ったのが、こぼれ種から自然発芽した大根。花を咲かせた大根が種を落としたのでしょうか、何かの拍子に大根の種がここに落ちたのでしょうか…。
P1100233koboredane_daikon.JPG

自然農では「こぼれ種はよく育つ」と言うとおり、すっくと立ち上がり、生育良好です。
P1100234koboredane_daikon.JPG

この大根(写真奥)を、実習畑で育てた大根(写真手前)と比較してみました。大きいですね!
P1100235hikaku_koboredane_daikon.JPG

この日は見学の方もいらしていたので、せっかくだからとプレーヤーさん達の畑を見て回ることに。
P1100240kengaku.JPG

こちらはMさんのこぼれ種の野沢菜。畑でも何でもない場所にぽつんと、巨大な野沢菜が育っていました。見事です!
P1100242koboredane_nozawana.JPG
狙って育てられるわけではない、こぼれ種の生命力。驚かされます。

暖かい日が続いた12月、コウサイタイも花を咲かせていました。
花ごと炒めると美味しいんですよ。
P1100243kousaitai.JPG

各自の自由作業のあと、昼前には共同作業で、恒例の菊芋掘りを行いました。掘りあげた菊芋の一部は、農園の境界線に植えることに。来年は境界一面に菊芋が育っていることでしょう。
P1100258kyoudousagyou.JPG

焚き火をおこし、掘った菊芋をアルミホイルで包んで、焼き芋に。同時に実習畑で育てたさつまいもも焼き芋にしました。どちらも、ねっとりと甘かったですね〜。
P1100262kikuimo.JPG

共同作業の締めくくりにみんなでいただいて、お昼休みとなりました。
P1100265yakiimo.JPG

午後はまず田んぼへ向かい、脱穀を待つ稲束を下ろしにかかりました。
P1100274hasakake_inatabaoroshi.JPG

畦道で育てた大豆もすっかり乾いていたので、お米の傍らで脱穀することに。
P1100276azemame.JPG

もともとが湿地であるつくし農園の田んぼは、稲刈りを終えた後も水が満ち、冬の青空を映しています。
P1100266tanbo.JPG

●足踏み脱穀機
2台の足踏み脱穀機は、管理人(小松)がネットオークションで買ったものです。古い農具はあちらこちらの納屋で眠っているようですが、手に入るようなご縁がない場合、インターネットが便利です。
P1100281ashibumidakkokuki.JPG

もともとはカバーがついていたらしいのですが、中古でカバーがないため、囲いをつけます。脱穀後のお米が出てくる場所に手箕(てみ)を設置し、2ヶ所に支柱をつけます。
P1100282ashibumidakkokuki.JPG

そして周囲を板とゴザ(使用済みの畳表など)で覆ってゆきます。
P1100283ashibumidakkokuki.JPG

左右を板で囲ったのち、上面からもゴザやスダレで覆って、何か重石を乗せて、完成。稲刈りの際にぎっちりと束ねた稲束(詳細はこちら)を、1束ずつ足踏み脱穀機にかけていきます。
P1100287ashibumidakkokuki.JPG
片足でペダルを踏みながら、両手で稲束を押し当て、広げたり裏返したりして束全体の籾が外れるようにします。それでも稲藁に残る籾は、触ってみれば空っぽなので、そのままにします。慣れてくると手早くできるようになります。

西日に照らされるお米。輝いています。
P1100301inaho.JPG

プレーヤーさんそれぞれに丹精したお米が、次第に「ごはん」に近づいてきます。
P1100305ashibumidakkokuki.JPG

こちらは赤米・モチの「神丹穂(かんにほ)」。禾(のぎ)が長い品種です。つくし農園で長年作り続けています。
P1100311kanniho_momi.JPG

そしてこちらは白米・ウルチの「豊里(とよさと)」。ところどころに見える赤米や黒米は、前年度の田んぼのこぼれ種が今年の豊里の中に混じって育ったものです。
P1100312toyosato_momi.JPG
何とか脱穀が完了した頃に夕暮れが迫り、精米はまた次回に持ち越しとなりました。

終了後は馴染みのお店に集まって、懇親会。ユニークなみなさんの個性溢れるトーク、楽しかったですね。
P1100322konshinkai.JPG

ご参加いただいたみなさま、お疲れ様でした!
1月9日の集合日の様子については、また追ってレポートいたします。


・2016年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 07:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 農園風景(15年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月19日

1月臨時集合日のお知らせ

つくし農園プレーヤーの皆様

こんばんは、小松です。
昨日は関東一円で積雪があったようですが、つくし農園周辺は終始雨の一日でした。冷たい雨と強い風で、庭はしっちゃかめっちゃかになっていました。皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか。

今週末に予定しています臨時集合日のご案内です。下記をご覧いただき、参加される方は小松までご連絡をお願いいたします。

-----------
日時:1月23日(土) 10時〜16時(小松家に集合)
予定:10時〜12時 近所の篠竹の林で、農資材の切り出し
   12時〜13時 昼食(雑草屋提供:500円程度)
   13時〜16時 振り返り反省会(ゆっくりと話す・聴く時間)
------------

150124 005.jpg

午前は、畑もしくは雑草屋の自宅の周囲の篠竹の林に出かけ、来シーズンに農園で利用できるような篠竹を切り出します。

昼食は、菊芋、里芋など畑で育った野菜を使ったけんちん汁と自然農米のおにぎりをご用意したいと思います。食材費として500円ほどご協力くださいませ。

午後は、今年度の活動の振返りを、ワークショップ形式で行います。
自然に対して、農に対して長いスパンで取り組む「自然農」の1年を、ゆっくりと振り返ってみたいと思います。なにか難しいことをするわけでもなく、じっくりと、自分の声や他人の声に耳を傾けながら時間を過ごす、という程度にお考えください。

★午後の部は大人のみ参加可能です。お子様連れでのご参加はご遠慮ください。


今年度、皆さんと一緒に過ごす最後の時間となります。ご参加できる方は是非ともご一緒に過ごせればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

ご参加される方は、昼食とワークショップの準備のため、出欠のご連絡をください。

===出欠フォーム========
1月23日(土)臨時集合日
 午前  参加・欠席 (  名)
 昼食  参加・欠席 (  名)
 午後  参加・欠席 (  名)
====================

※のこぎりをお持ちの方はご準備ください。篠竹用のものがあればベストです。いわゆる大工仕事で使うような大型の物はご使用しない方が良いと思います。お持ちでない方は鋸鎌でも大丈夫です。

150124 001.jpg


・2016年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(15年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月30日

1月集合日および1月臨時集合日の様子

こんにちは、雑草屋の嫁です。なかなか集合日のご報告ができずすみません。
1月9日(土)集合日、1月23日(土)臨時集合日の様子をご報告します。

1月9日年明け最初の集合日。気持ちの良い青空が広がりました。昨年2月の立春を過ぎてスタートしたつくし農園のひとめぐり、今年度もいよいよ最後の実習日です。

この季節、基本的に露地栽培の畑では、作物への作業はそれほどありません。霜柱で根っこが上がらないように麦の芽を抑える麦踏みや、寒さに負けずに育った冬野菜の恵みをいただく程度です。その分、3月以降の春作業に向けて、畝直しなどの土を動かす作業に力を注げる時期でもあります。実習では畝の微修正の作業を行いました。この様子は2月の集合日で詳しくご紹介します。

畑の作業のあとは、1月恒例の小屋の大掃除。一年使って埃がたまり、散らかった小屋の荷物を一旦全部取り出して、藁を束ねた即席の箒で大掃除。また来年度も気持ちよく利用できますように♪
また、昨年積みあげた刈り草の山が、一年ほったらかしで完熟の草堆肥になりました。畝直しの後や地力の欲しい畝などに乗せて、上手く利用したいものですね。
P1100666kusataihi.JPG


午後は田んぼでは稲架(おだ)の解体と、鳥除けネットの片付けなどを行いました。スズメとの闘い(共生?)に大活躍したネットは、丁寧に取り外して畳み、また来年の活躍までひと休みいただくことになります。
P1100668oda_kaitai.JPG

P1100671oda_kaitai.JPG
ネットの片付け、稲木の運搬など、寒空の中本当にお疲れまでした! 


帰り際、プレーヤーのMさんにいただいた立派な野沢菜です。
緑の部分は野沢菜漬けにして臨時集合日のランチへ。
P1100674nozawana.JPG
カブのように育った下の部分は、食べてみるとまるきりカブでした。
Mさん、ありがとうございました。



1月23日の臨時集合日は地主さんのご厚意で、たくさん篠竹が茂っている場所で農業資材としての篠竹刈りをすることができました。
shinodakeIMG_20160123_104338.jpg

shinodakeIMG_20160123_104404.jpg

shinodakeIMG_20160123_104355.jpg
参加されたみなさん、寒い中、本当にお疲れ様でした。

昼は雑草屋宅に移動して、自然農ランチ。
自然農けんちん汁、自然農の新米(豊里)、香り米や古代米のMIX米、前述の野沢菜、MさんやH元さんの差し入れなどが並びました。
P1100940shizennou_lunch.JPG

ダシ以外はすべてつくし農園で育った自然農野菜!のけんちん汁。大根、人参、冬瓜、菊芋、里芋、長ネギ。わずかにジャガイモも。野菜の甘みがぎっしりたっぷりの煮汁に、12月の懇親会でHさんよりお預かりした新巻鮭が、さらに美味しくしてくれました。
P1100944shizennou_kenchinjiru.JPG

まだ、なかなか全てが立派に育つとは言えない畑のため、雑草屋もここまでALL自然農野菜の料理は普段口にすることができません。一年に何度かの贅沢なのです。味付けは自家製自然農味噌で。美味しかったですね!
P1100946shizennou_kenchinjiru.JPG

午後は屋内に移動し、自然農と共に過ごした一年間を「話す・聴く・気づきのワークショップ」形式でじっくりと振り返りました。

一年を過ごし、目を閉じて、畑に立つ自分、田んぼに立つ自分をイメージした時にどんな光景が浮かぶか。そんな導入から過ごした3時間ほど。田畑の具体的な悩みや、それぞれの課題、対策、などの自然農の話題はもちろん、途中の焼き芋ブレイクの後は生活スタイルからヴィパッサナー瞑想まで、様々に話が膨らんだ会となりました。


2015年度の活動はこれで終了を迎えました。大寒を過ぎ、節分の翌日は立春。春の産声がもうすぐ聞こえてきますね。今年度ご参加いただいた皆様、ご一緒に過ごせたことを心から感謝いたします。どうもありがとうございました。



さて、つくし農園の2016年度もまもなくスタートします。
初回の集合日は2月13日(土)、開墾・苗床作りです。
みなさまのご参加をお待ちしております。


・2016年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 農園風景(15年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする