2015年10月09日

10月集合日のお知らせ

つくし農園プレーヤーの皆様

こんにちは、小松です。

昨日今日、つくばには強い風が吹きつけています。
日中は夏のような陽射しですが、朝晩は晩秋のような涼しさ。
いよいよが深まってきていますね。

直前になってしまいましたが、今週末の10日(土)は10月の集合日です。

畑にはススキの穂、セイタカアワダチソウの黄色い花が目立ち始め、夏野菜のシーズンもいよいよ終わりを迎えようとしています。そろそろ、枝豆も食べられそうなふくらみに近づいてきました。

田んぼにはほぼ全ての区画に鳥除けネットが掛けられましたが、今年のスズメはさらに猛襲の様子。ネットの隙をかいくぐってちらほらと米を啄ばもうとするスズメの姿が見られます(汗)。

P1070887.JPG

集合日では、畑ではソラマメやえんどう豆の種蒔き、田んぼでは稲刈りの準備作業をすすめて行く予定です。

自然農の秋の種まきは、寒さが本格的に始まる前に済ませたいですね。
生育が緩やかに進むので、遅蒔きすると十分な生育の前に冬本番を
迎えてしまうと、厳しいに負けることも。
蒔き時をずらしつつ、冬を越し、春を待ちたいものです。

稲の実り具合をみていると、稲刈りにはもう少しといったところです。
一番早いのがFさんの区画でしょうか。
それでもまだまだ黄緑から黄色になり始める頃。
あと1週間、もしくは再来週の稲刈り集合日が頃合いかもしれません。


※田んぼ参加の皆様は稲刈りについては他の方との作業の兼ね合いもありますので、ご自身で進める前に必ず小松までご連絡ください。


★10月24日(土)の臨時集合日では終日での稲刈り作業を予定しています。

=== 10月集合日の概要 ===================

1.日時
 ・10月10日(土)午前 畑実習 10:00〜12:00
           午後 田実習 13:45〜16:00

 ☆今月から、集合時間を10時に戻します。ご注意ください。
 ☆テント準備ご協力いただける方は朝15分前にお集まりください。

2.内容
・午前…畑実習
 >秋播き野菜実習(豆類、麦類などの播種など)
  (10:00〜10:45)
 >自由作業
  (10:45〜12:00)
 >共同作業(周囲の草刈り)
  (12:00〜 )

・昼食(12:15〜

・午後…田実習(13:45〜17:00)
 >稲木移動(畑から資材搬入)
  (13:45〜14:00)
 >実習(稲木組み立て、共同ネット設置)
  (14:00〜15:00)
 >各自作業
  (15:15〜16:30)
 >共同作業(草刈りなど)
  (16:30〜17:00)


3.用意について
・服装について
 ※秋分を過ぎて朝晩にぐっと冷え込む季節になりました。
  作業後の体を冷やさない用意をお忘れなく。
 (1)長靴、地下足袋(田んぼに水が張っています)
 (2)作業着、着替え(夕方の冷え込みに御注意)
 (3)蚊もまだ少し居残ってます。(しつこさは夏以上!?)
 (4)タオルなど

・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)鍬
(3)園芸スコップ

==========================================

・2015年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ


posted by 雑草屋 at 06:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(15年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月22日

10月集合日の様子

こんにちは。雑草屋の嫁です。
10月10日の集合日に参加されたみなさま、お疲れ様でした。
P1070999mugi_taneoroshi.JPG
今回、自然農特有の農作業は「えんどう豆の種おろし」を詳しくご紹介します。

実習畑ではまず、秋まき野菜の様子を確認しました。
順調に芽が出たカブは、まだ競い合って成長している時期。ハサミで慎重に雑草だけを刈りました。もう少し大きくなれば間引き菜も楽しめそうです。
P1070934kabu_mebae.JPG

6月に種まきした大豆は、蒔きどきが遅かったのか、
実入りがほとんどありませんでした。
P1070935daizu_fusaku.JPG

5月に別の場所にまいてあった大豆は、順調に膨らんでいます。
枝豆の季節到来です!
P1080016daizu.JPG

この畑に移ってきて8年目。ついに、ズッキーニが大きく実りを見せてくれました。緩やかに、良い畑へと変わってきたのを感じますね。
P1070937zucchini.JPG

5月の集合日に植えた里芋は葉が大きくならずじまい。生姜はほとんど芽が出ず、1つだけ出た芽も葉が大きくならないまま秋を迎えています。育てやすい作物だと油断していたらこの有様。試行錯誤ですね。
P1070949satoimo.JPG

長ネギが立派に育っていたので、掘り起こし、分けて植え直しました。
P1070953naganegi.JPG

後でじっくりソテーにしましたが、旨みが濃く、辛さも爽やかで、美味でした。
P1070954naganegi.JPG

ムカゴから自然発生した山芋は、ゆっくりと大きくなっていきます。ムカゴから育てると収穫まで3〜5年だとか。楽しみですね。
P1070955yamaimo.JPG

●えんどう豆の種おろし・・・点まき
こちらは自然農の畑で育てたえんどうを、種採りしておいたものです。
P1070956endoumame_zikasaisyu.JPG
自家採種した一昨年の種なので発芽率が落ちているために、念のために市販の種も用意して、自家採種分で芽が出なかったら、後日市販のものを蒔き直すことにしました。市販の種はよく、鳥に食べられないように薬品塗布済みのため、食用防止の目印に派手な色がついています。
P1070958endoumame_sihan.JPG
もちろんこだわりの種屋さんなどで、薬剤処理なしの固定種などをお試しされてもいいと思います。

まず植える箇所に目印の棒を立てます。
P1070959tanemaki_tenmaki.JPG

のこぎり鎌で丸く草を刈り、大きな根や小石などを取り除きます。
P1070960tanemaki_tenmaki.JPG

指を入れて四方八方にもぐら穴チェック。
穴があれば土を入れて潰しておきます。
P1070961mogura_check.JPG

えんどう豆を一箇所につき4〜5粒おろしていきます。
(通常は2〜3粒撒きますが、古い種の発芽率を考えて4〜5粒としました。)
P1070962tanemaki_tenmaki.JPG

4粒見えますね。
P1070963tanemaki_tenmaki.JPG

豆と同じ厚さ程度の土をかけ、手でならします。
P1070964tanemaki_tenmaki.JPG

周囲の刈り草をランダムにかけていきます。
P1070965tanemaki_tenmaki.JPG
つくし農園周辺のカラスは、「丸く青草をかけてある場所=おいしいものが埋まっている場所」と覚えてしまったようなので(参考記事:「攻防」)、周囲と等しい見た目になるように草を散らすのをおすすめしています。


共同作業では、8年前、駐車スペース付近に(購入してまで)植えてあった彼岸花を掘り出して、畑の花壇に移植しました。来年のお彼岸には、花壇に彼岸花が咲き乱れるかもしれません。


午後の田んぼ実習では、軒並み倒伏していた稲のケア方法をお伝えしました。
P1080020ine_toubuku.JPG

背の高い品種を植えた方を中心に、強風対策として4〜6束、または8束ずつをねじるように束ね、麻紐で縛ってあったのですが、10月はじめの大風で束ごと傾いてしまったものが多く見られました。
P1080021ine_toubuku.JPG

紐の輪っかに遊び(隙間)があると、前後左右に揺れる稲束の、上へ上へとずり上がってしまうようで、その結果斜めに傾いてしまっています。
P1080024kanniho_toubuku.JPG
倒れてお米が水面につくと、発芽してしまう場合がありますし、泥につくと精米しても土が残ることも。やはり倒伏しないに越したことはないため、その後の自由作業で各自、麻紐をきつく縛り直しました。

香り米を植えている一角だけ、集中的にスズメがネットに侵入していることも発見しました。特に美味しいので、スズメが超低空飛行でネット下部の隙間から集団で出入りしては貪っていったのがわかります。
P1080029kaorimai_suzume.JPG
これにはネット下部の隙間をすべてふさぐことで対応しました。

さて、気になる稲刈り時期の目安は「稲穂の3分の2までが黄色くなったら」、さらにその状態の稲穂が「区画の3分の2になったら」だそうです。
P1080038inekari_meyasu.JPG

つくし農園の田んぼは全国的にも珍しい天然の湿地を利用した天水田(てんすいでん)なので、一般的にイメージするような、田んぼの中で稲束を干すことはできません。そこで田んぼ横の雑草エリアが活躍します。(そのために空けてあるのですが)
P1080041inagi_kusakari.JPG

共同作業でいっきに草刈りをして、広いスペースができました。
(奥に見える茂みは湿地内にある葦です)
P1080044inagi_kusakari.JPG

ここ数年のつくし農園では、スズメに狙われないよう、大きく鳥除けネットを張った空間内で稲穂を干します。ネットの裾は地面につけ、更に刈り草で覆ってスズメの侵入を防ぎます。

まずは四辺を草刈り。土が出るように刈っていきます。
P1080046inagi_kusakari.JPG

ここまで刈れば草刈りは終了です。
P1080051inagi_kusakari.JPG

稲木の組立て方も実習しました。ここは太いワラ縄でないと重さに耐えられません。
P1080052inagi_kumitate.JPG

しかしワラ縄の用意が足りず、2つめ以降は演習用に麻紐で作っています。
横に竹を渡したあと、大人2人でぶら下がって、たわわに実らせた稲の重さに稲架(おだ)が堪えられるかをチェックします。
P1080067inagi.JPG
刈ってすぐの水分を含んだ稲束は、稲架にかけると支柱の間隔によっては50〜100kgにもなることもあります。大人1〜2人程度ぶら下がっても大丈夫なら、安心ですね。

P1080068inagi.JPG
仮設置ではありましたが、田んぼ実習はこれにて終了!
見学者の方にもたくさん手伝っていただき、ありがとうございました。
参加されたみなさま、お疲れ様でした!

※その後のネット張りや稲木組みの様子は、別途ご報告いたします。


次回集合日は10月31日(土)稲刈り集合日です。ご参加お待ちしております♪


・2015年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 農園風景(15年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月30日

臨時集合日(稲刈り)のお知らせ

小松です。

ご連絡が遅くなりましたが、今週末の臨時集合日のお知らせです。

稲穂の枯れ色の進みが少しのんびりなように感じられていた今年の田んぼですが、先週末、いよいよ第一弾の稲刈りがスタートしました。

P1080611kaorimai.JPG

全体的にも、週明けの初霜などでようやく収穫シーズン到来といったところです。スズメの攻撃も目を離せなくなってきており、香り米や、葦田に近いMさんの区画などは、スズメが容赦なく攻め入ってきています!早め早めの稲刈りがオススメかもしれません。

今年は稲架(おだ)掛けのネットの中にもスズメが入ってくることを十分に懸念して、鳥除けネットの中にさらに不職布や網目の細かいネット状のものでお米を守る準備もしております。(今年は農園の備品で対応できると思います。)

お昼には持ち寄りランチ会(下記参照)も開催。秋の味覚を持ち寄って楽しみましょう!以下、ご確認ください。

------------------------------
★稲刈り作業日(臨時集合日)
10月31日(土)10:00〜
 午前:稲刈り、稲架かけ実習、ネット張り作業、他各自作業
 12時:ランチ会(〜13時半)
 午後:各自自由作業

臨時集合日恒例ですが、お昼に「持ち寄りランチ会」をしようと思います。午前の作業後、田んぼエリアで持ち寄りランチを楽しみましょう。おかずを一品、何かしらシェアできるものがあれば結構です♪畑作業のみに来られる方も、もちろん是非ご一緒に。少人数でも実施しまーす。

 
-------------------------------

今回の集合日はランチ会や作業の内容も考え、出欠を取りたいと思います。
参加される方は本日中にご返信ください。

-- 出欠 連絡シート---------------------------
※集合日( 参加 ・ 欠席 )
※持ち寄りランチ会( 参加 ・ 欠席 )
-----------------------------------------------

以上、よろしくお願いいたします。


・2015年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(15年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月31日

スズメ警報発令!!

小松です。
現在稲刈り中の田んぼから中継いたします。

雀たちは最後の手段、ネットの有無に係わらず、どの区画にも突撃を始めてます!Mさんの区画でも実際あったように、一週間の遅れですっかり食べられることも有り得ない話ではないです。皆様できる限り早いタイミングでの稲刈りを是非ともオススメします。

P1080029kaorimai_suzume.JPG

初めての年の方は稲刈り、稲架掛けなどで説明が必要ですので、日程を合わせて稲刈りをしましょう。ご連絡お待ちしてます!


・2015年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項 ・交通案内
・つくし農園の見学・体験について ・自然農について
・つくし農園で育てやすい野菜 ・自然農Q&A(いただいた質問に対して)
・雑草屋Facebook ・雑草屋ホームページ
posted by 雑草屋 at 11:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(15年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする