2014年10月03日

10月集合日のお知らせ

つくし農園プレーヤーの皆様

こんにちは、小松です。

雨天が続いたと思えば、夏のような陽射しの日も訪れたり、暑さ寒さの移り変わりの季節ですね。9月に蒔いた種や苗も、発芽を済ませて少しずつ葉を広げ始める頃になりました。田んぼでは、ほとんどの区画に鳥除けネットが掛けられ、昨年以来一段と攻撃力を増しているスズメの襲来に備えられています。
(※昨年の様子 ⇒⇒ 2013年10月集合日の様子

20140913tambo.jpg   20140913net.jpg


来週11日は10月の集合日です。畑では、そら豆やえんどう豆の種蒔き、田んぼでは稲架(おだ、はざ)掛けの準備作業をすすめて行きます。

自然農の秋の種まきは、寒さが本格的に始まる前に済ませておきたいところです。生育が緩やかに進むので、遅蒔きすると十分な生育の前に冬本番を迎えてしまうと、厳しい冬に負けてしまうこともあります。蒔き時をずらしつつ冬を越して春を待ちたいものです。

20140926hatake2.jpg

田んぼでは、早稲種を育てている方は、いよいよ稲刈りスタートしてもいい頃です。プレーヤーさんの一部の区画などでは、集合日に刈ってもいいかもしれませんね。

集合日では、稲架掛けする場所のネットを設置する予定です。全体を覆うような大きなネットを用意します。昨年までのネット(6年使用)が老朽化して今年は新調いたします。田んぼ参加のプレーヤーの皆さんに、500円〜700円程度の共同購入費をご負担願いますので、どうぞご理解よろしくお願いいたします。
また、共同ネットの中にさらに自分で2重にスズメ対策される方は、各自ご用意ください。

※田んぼ参加の皆様は稲刈りについては他の方との作業の兼ね合いもありますのでご自身で進める前に必ず小松までご連絡ください。

★10月25日(土)の臨時集合日では終日での稲刈り作業を予定しています。

140928kanniho.jpg


=== 10月集合日の概要 ===================

1.日時
 ・10月11日(土)午前 畑実習 10:00〜12:00
           午後 田実習 13:45〜16:00

 ☆今月から、集合時間を10時に戻します。ご注意ください。
 ☆テント準備ご協力いただける方は朝15分前にお集まりください。

2.内容 
・午前…畑実習
 >秋播き野菜実習(空豆、麦類などの播種など)
  (10:00〜10:45)
 >自由作業 
  (10:45〜12:00) 
 >共同作業(周囲の担当箇所の草刈り)
  (12:00〜 )

・昼食(12:15〜

・午後…田実習(13:45〜17:00)
 >稲木移動(畑から資材搬入)
  (13:45〜14:00)
 >実習(稲木組み立て、共同ネット設置)
  (14:00〜15:00)
 >稲刈り仮実習(必要に応じて)
  (15:00〜15:15)
 >各自作業
  (15:15〜16:30)
 >共同作業(草刈りなど)
  (16:30〜17:00)

3.用意について
・服装について
 ※秋分を過ぎて朝晩にぐっと冷え込む季節になりました。
  作業後の体を冷やさない用意をお忘れなく。
 (1)長靴、地下足袋(田んぼに水が残るようになりました)
 (2)作業着、着替え(夕方の冷え込みに御注意)
 (3)蚊もまだ少し居残ってます。(しつこさは夏以上!?)
 (4)タオルなど

・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)鍬
(3)園芸スコップ
(4)鳥除けネット(個人で使用する方)
(5)忌避テープ、糸、紐など

==========================================
・2014年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項
・つくし農園の見学・体験について
・自然農について


posted by 雑草屋 at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(14年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月06日

台風一過

現在10月6日12時30分。台風18号は過ぎていったようです。
まだ時折強い風も吹きますが、晴れ間が見えてきた台風一過のつくし農園の様子をレポートします。

なんと田んぼの一部で、稲が水没しています。推測50cm以上の水かさで、畦道はおろか、隣の湿地との境界が完全に見えないほどまで水が増えており、過去に見たことがないほどの水深になっています。背の低いうるち米の稲穂は、完全に水に浸かってしまいました。豊里は、稲穂の喉元まで水が届いています。これほど水が増えたことがないので、これからどうなるのか心配です。早く水が引いてくれることを祈るばかりです。

20141006tambo1.jpg   20141006tambo2.jpg

20141006tambo3.jpg

※写真は6日午前中の田んぼの様子です。


畑では目立った被害は見られませんでしたが、卯の畑の一部(吉永さん、牛田さんの区画)が水が多くなってました。作物への直接の影響はそれほど多くはないと思います。また菊芋やタカキビなど背の高い作物は、台風の風で横倒しになるものもありました。

午後から、雨の上がった田畑にまた見回り行ってきます!




・2014年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項
・つくし農園の見学・体験について
・自然農について
posted by 雑草屋 at 13:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 農園風景(14年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月14日

10月集合日の様子

小松です。台風19号が吹き抜け、昨日までの寒さとはうってかわっての陽射しがつくばにそそがれています。先ほど田んぼを見てきましたが、被害もなく、水面に太陽がキラキラと輝いておりました。


さて先日の土曜日、参加者は少数精鋭での開催になりましたが、10月の集合日を行いました。前の週に襲来した台風18号の影響もそこまで残らず、畑に溢れていた水も収まり、過ごしやすい気候の中での集合日となりました。

午前中の畑では、まずは実習畑の観察から。夏野菜の作物はいよいよ最晩期、トマトもナスもピーマンも、そろそろ終わりになりそうです。枝豆は、実りが遅めの今年は豆のふくらみが今ひとつ。あと一息といったところです。毎年モグラの被害などでなかなか大きな収穫にたどり着かないサツマイモも、今年実験的に一部を耕して畝を立て直した箇所ではどっさりと太ったイモが育っていました。この冬以降の畝の養生を丁寧に行い、来春の栽培に準備していきたいところです。

141011satsumaimo.jpg   141011nasu.jpg


9月に種まきした葉物野菜はどんどん発芽し、密に蒔きすぎてしまった箇所ではそろそろ間引きが必要な時期になりました。枝豆の隣に作付したニンニクも、豆の葉っぱに隠れながらもすくすくと葉を伸ばしています。


141011daikon.jpg   141011kabu.jpg  141011ninniku.jpg


実習では、冬を越して来春に収穫するソラマメの種まきを行いました。例年、越冬の前に十分生育しきれずに小さいまま冬を迎えてしまうことが多かったため、今年は少し早い時期に種を蒔いてみました。秋から冬にかけての寒さにもよりますが、自然農の基本として時期を少しずつずらしながら、これからえんどう豆、麦類、ソラマメなどを作付していきたいものです。

共同作業は、台風18号で風に煽られて所々に損壊がみられた花壇エリアの修繕を行いました。隣接の芝生畑からの除草剤などを抑えるためにいただきものの寒冷紗を利用して垣根風にネットを敷設しているのですが、大風で支柱の竹ざおが倒れたりネットが外れていたので、張りなおしです。すぐにまた台風が来るので、あまり強固に張りすぎず、若干遊びを持たせての簡易修繕を行いました。


午後からの田んぼ作業は、集合日に稲刈りをする方がいなかった為に、稲架(おだ、はざ)を組んで稲を干すための干し場作りを行いました。スズメ除けのための共同ネットは、人数がいる作業なので今回は行わず、雑草を刈り、スペースを作って、第一弾の稲架を組むところまで行いました。

141011makingspace.jpg   141011oda.jpg


翌日の日曜日にはFさんが今期第一号である稲刈りを行いました。台風19号を懸念されて、家に持ち帰って乾燥されるようです。台風後の田んぼでは、何も干してない稲架は倒れてませんでしたが、稲があったらもしかしたら倒れていたかもしれませんので、いい判断だったと思います。お疲れ様でした!

再来週25日は、臨時集合日(稲刈り)を予定しています。今後の稲の生育次第のところもありますが、概ね良好に進んでいるはず。これから雨が多くならずに、少しでも水位が少なく稲刈りしやすい状況になってくれることを願っています。



・2014年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項
・つくし農園の見学・体験について
・自然農について
posted by 雑草屋 at 12:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 農園風景(14年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月16日

10月臨時集合日(稲刈り)のお知らせ

小松です。

141015inaho.jpg

台風19号はそれほど悪さもせずに過ぎていってくれたようです。やれやれ。
さて今月25日(土)は、稲刈りの臨時集合日です。

今後の雨の状態がまだまだ読めませんが、田んぼの足元のことを考えると、稲刈り前には秋晴れが続いてくれることを願っています。今年の秋は暖かいように思われるので、例年よりも稲穂の枯れ色の進みがゆっくりにも感じられるのですが、豊里、香り米、神丹穂などは、刈り時を迎えられるはず。

また、集合日で予定していたスズメ避けのネット張りでしたが、人数が集まらなかったために25日に実施することにしました。そのため、通常よりも集合時間を一時間早めて9時のスタートにいたします。皆様どうぞご協力お願いします♪

お昼には持ち寄りランチ会(下記参照)も開催。秋の味覚を持ち寄って楽しみましょう!

以下、ご確認ください。
------------------------------
★稲刈り作業日(臨時集合日)
10月25日(土)9:00〜
 午前:稲刈り、稲架かけ実習、ネット張り作業、他各自作業
 12時:ランチ会(〜13時半)
 午後:各自自由作業
------------------------------

臨時集合日恒例ですが、お昼に「持ち寄りランチ会」をしようと思います。午前の作業後、田んぼエリアで持ち寄りランチを楽しみましょう。おかずを一品、何かしらシェアできるものがあれば結構です♪
畑作業のみに来られる方も、もちろん是非ご一緒に。少人数でも実施しまーす。

以上、よろしくお願いいたします。


・2014年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項
・つくし農園の見学・体験について
・自然農について
posted by 雑草屋 at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(14年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする