2014年07月10日

7月集合日の様子

こんにちは、小松です。

140705daizu.jpg


先週末、雨も降らず陽射しも程よく、天候に恵まれた7月の第1土曜日、雑草の勢いに圧倒されそうな田畑の中、7月の集合日が開催されました。

畑の実習では、実習畑の様子を観察。3月に種まきしたカブの生き残りの姿や、定植後のトマトやナスの支柱立て、大豆の草刈りなど、作物ごとの作業を実習しました。成長点を摘んでしまったキュウリや、草刈り時に一緒に刈ってしまったインゲンなど、うっかりミスも、皆さんの反面教師となれば幸いですね(笑)。雑草の管理にも悩まされますが、作物に応じて、畝の片面だけを刈ったり、綺麗に刈り倒したり。虫や草を敵としない自然農の手入れの中で、雑草を刈りすぎずに、また虫の害を恐れすぎずに上手に作物を育てていくことは簡単ではありませんが、そのバランスを自分の感覚で探していくことが、また自然農の醍醐味なのかもしれませんね。

今月は、共同作業の前に畑の観察会を行いました。2月に今年度をスタートしてはや半年。プレーヤーさんの区画それぞれに、皆さんの個性が溢れています。畑3区画に挑戦中のMさんの畑には10種類以上の作物が見事に育てられています。1年目、2年目、3年目の区画それぞれの土の様子の違いも、他のプレーヤーさんに興味深く映っていたようです。今年からスタートのプレーヤーさんたちも、自然農の畑に苦労しながらも、思い思いに作付を工夫されていました。「これは何ですか?」「いつ種まきしましたか?」など、意見交換にも花が咲いていました。見学中に発見した一人のプレーヤーさんの枝豆の順調な膨らみに、ごくりと唾を飲み込んだのは、私だけでは無いはず(笑)。

140705kengaku1.jpg  140705kengaku2.jpg  140705edamame.jpg


共同作業は、通路に花を植えた花壇の草刈りを全員で行いました。隣の芝生農家さんからの除草剤対策にと、今年から始めた花壇プロジェクト。花が根付くか、除草剤が撒かれてしまわないかと心配でしたが、今のところ、花も彩りを見せ始めて順調に効果を表している様子。これからも管理に勤めていきたいところです。


午後の田んぼ作業は、田植え後の苗のチェックから。田植え集合日から2週間が過ぎ、ようやく新しい根っこが根付き始めたころです。毎年のことですが、植え方が悪くて根付かなかったり、水鳥が着水して苗が倒されてしまったりして、植えた箇所が歯抜けになっているところが見られます。そんな場所には田植え時に余っていた苗代の苗を利用し、補植を行います。同時に、植えた苗よりも勢い良く背丈を伸ばす雑草も、この時期に一度草刈りをしておきたい時期。雑草の様子にもよりますが、田んぼに暮らす草や虫の環境を考慮しながら、1列おきに草刈りするなど、これも自然農特有の手入れの仕方などを実習いたしました。

140705nae.jpg


田植えが一通り済めば、あとは収穫までの定期的な草刈り作業のみ。今年の水の様子、雷雨、台風、様々に気になるところですが、心はすでに、秋の実りに向いている管理人であります。

140705player2.jpg   140705player1.jpg 


共同作業は、恒例の畦草刈り。2週間前に草刈りしたばかりなのに、呆れるほどに雑草が生える畦道。放っておくと雑草の根やモグラの穴で畦道が崩れてしまいますので、どうしても定期的にこうして畦草刈りの作業を行うことが必要になってきます。1人でやろうとしたら3時間かかる作業も、6人でやれば30分で済ませられるように、地道な作業ほど、皆で協力して行えば楽なもの。あらためて、共同作業の素晴らしさを実感した集合日でした。

140705yagi.jpg



来月8月は9日が集合日です。皆様にお会いできることを楽しみにしています。


・2014年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項
・つくし農園の見学・体験について
・自然農について


posted by 雑草屋 at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 農園風景(14年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月31日

8月集合日のお知らせ

つくし農園プレーヤーの皆様

小松です。

いよいよ梅雨があけ、夏本番を迎えておりますつくばです。暑いですね!
8月の集合日は来月9日に行われます。田んぼ、畑、共に草刈り中心の作業となりますね。2週間以上畑を離れていた方にとっては、雑草に埋もれている畑の姿が目に浮かびそうです。実際に雑草屋の畑も毎日が草刈りの日々(笑)。早播きした枝豆などはすでに収穫も始まっていますね♪

実習では、秋野菜の種播きも少しずつ始めていきましょう。秋ジャガイモ、人参、カブ、大根、小松菜などが種まきのスタートを迎えます。夏の虫(コオロギなど)の食害に気をつけながら、日照りにも配慮しつつ、真夏(それが過ぎればもうすぐ秋)の作業を進めて参りましょう。田んぼは、とにかく草刈りです!

20140725tomate.jpg   20140730tambo.jpg


立秋を迎え、秋の息吹が芽生え始める頃とされていますが、暑さは盛りを迎えております。日中の日差しは恐ろしいほどです。 無理せず、休み休みの作業を心がけるようにいたしましょう。

毎年、真夏8月の集合日では、「意見交流会」を設けております。真夏の昼のど真ん中に農作業するのは決して「自然」ではありません(笑)。午後の数時間をテントの下の日陰で涼みながら、自然農にまつわる話に花を咲かせましょう。

当日の進行について簡単にお伝えします。午前中は、田畑の実習・共同作業と、プレーヤーの各自作業を済ませ、午後からは意見交流会、夕方過ごしやすくなってからはまた各自作業、という大体の進行で進めて参りたいと思います。どうぞ宜しくお願いします。

下記に、意見交流会、集合日の内容をご案内しますのでご確認ください。暑い盛りではございますが、皆様のご参加をお待ちしております。

----意見交流会の概要-----

時間:13:00〜16:00
内容:自然農・つくし農園に関しての意見交流(自由参加です)

テーマ例:
 ▼8月の田畑に立っての想い
 ▼自然農にまつわる問いかけ
 ▼他のプレーヤーに尋ねてみたいこと
 ▼質問・気付き・意見

※テーマ、時間、にこだわらず、昼食の延長のような感じで催したいと思っています。是非ともお気軽にご参加ください。
-------------------------


=== 8月集合日の概要 ===========================
1.日時
 ・8月9日(土) 午前 田畑実習・作業  9:00〜11:30 
          午後 意見交流会  13:00〜16:00
          自由作業 16:00〜
 ★テント準備ご協力いただける方は朝15分前にお集まりください。

2.内容 
・午前…田畑実習(9:00〜11:30)
 >畑実習 (夏播き野菜の播種、植え付け)
  (9:00〜9:30) 
 >田実習 (雑草管理、出穂以降の管理など )
  (9:30〜10:00) 
 >各自作業
  (10:00〜11:00)
 >共同作業(田畑周囲の草刈り)
  (11:00〜11:30)

・午後…(13:00〜)
 >意見交流会 詳細は上記
  (13:00〜16:00)
 >各自作業
  (16:00〜)

3.用意について
・服装について
 ※日中は非常に暑くなります。熱射病対策など、各自ご留意ください。
 (1)長靴、地下足袋(田んぼでは深めの長靴が好ましい)
 (2)作業着、着替え(陽射しが非常に強いです。長袖、帽子などを)
 (3)蚊も勢力拡大中!携帯用蚊取線香などが便利です。
 (4)その他、暑さ対策を十分にお願いします。
 
・農具
(1)ノコギリ鎌
(2)鍬
(3)園芸スコップ
 
==========================================

・2014年度の集合日予定カレンダー ならびに募集要項
・つくし農園の見学・体験について
・自然農について
posted by 雑草屋 at 10:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 連絡事項(14年度) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする